ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Xe57コミュの郵便制度

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Xe57を考えるとき、郵便制度の分析をやりました。
明治時代に前島密が創設したといいますが、実によくできている。
Eメールというのも郵便制度のコピーですよね。

一番の驚きは郵便ポストです。これはコンピュータの世界でいうとキューになります。都合のいいときに入れ込んで溜めておき別の人が都合のいいときに取り出す。ポストに入れる人と集荷人は全くコミュニケーションしないで物が移動するしかけです。

江戸時代の飛脚の場合は依頼人は飛脚さんと直接のコミュニケーションをとり、配達先の受け取る人もそうしたと思います。

郵便ポストというキューがあるおかげで郵便の利用者は自分の都合だけで手紙を出すことができるようになる。

このキューのしかけは合理化ということが目的になったときに至るところでつくられている。輸送業の倉庫、流れ作業のストック箱、伝票箱、自動販売機などなど。普段は全く意識なんてしませんけど。

コメント(5)

 メインフレームは良かったッス。
帳票の印刷もキューを使っていました。
プリンターと印刷待ちのデータが直接繋がるのでなく、
印刷依頼と印刷処理の間にキューと言う機能があるのです。

 印刷はキューに対してで、キューには色々なプリンターを定義できて、順番を変えたり、プリンターを変えたり、
印刷全体を取りやめたり、保留にしたり。

 今のPCサーバーの環境では、
ここ迄の機能を持っているものは無いですよ。

 この機能を現実の世界の何に結び付けて思いついたのか、それから使う人が何を想像して理解するのか、ひょっとしたら色々かもしれません。


 機能の実装に当たって色々な方法があるのでしょうが、使うのは人間なので、何らか現実の世界に結び付けやすい一般的なものを探し、対応付けてやるべきですし、自然にそうなる筈ですよね。

 その意味では、郵便制度は最高でしょう。

 マイクロソフトも迂闊でしたね。
オフィースをもっているのに、
ポストオフィースが
無いなんて。
「何らか現実の世界に結び付けやすい一般的なものを探し、対応付けてやるべきですし」ということについて...

現実世界では言葉による伝達もあるけど、物の移動というのに着目すると、メールは情報の移動というように考えることができるが手紙の「紙」の移動というように考えることもできる。
これは(鉄腕アトムで書かれてたような気がするけど)物質伝送ではないのか!!!

ある人に、我々がメールで添付ファイルを送るのは物質伝送だと言ったら笑われてしまいましたが(~~)
ファックスはややこしいですよね。
どう考えても移動するのは情報だけですが、
現代社会では、あまりにも物質的な手段であります。
ファックスもそうですよね。リモートコピーみたいなもんですね。コピーだけどブツが伝送されたような錯覚がたのしいです。3次元彫刻をリモートで行う話しなどもあります。

世の中にコピーの哲学があるような話しを聞いたことがあります。クローン人間の話しに発展しそうな内容だったか???


あくまでも「ブツ」が動いていると「思い込んで」郵便制度的アプリケーションを考えています。

たぶんプログラムを作っている人は情報を伝達するというようりも、物を動かしているという感覚のほうが強いのではないかと思います。

少し飛躍しますが(気分的には話しの延長線上ですけど)
P2Pシステムを考えるときはほんとうに届いたのかという確認と届かなかった場合のエラー処理が非常に難しいものですが、書留めの配達完了通知が参考になります。送った経路を逆に辿って通知が来るわけではなく、送ったのとは別経路で「通知書の郵送」のような形で完了の通知が来る。

P2Pに通常の送信チャンネルとは別に確認通知のための別チャンネルを用意するという連想です。
 頭が回ってません。

 で、何故か「衝突球」を思い出しました。
情報(運動量)は移動するけれど、
結局何も動いてはいない ・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Xe57 更新情報

Xe57のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング