ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Xe57コミュの分散と協働

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ピアツゥピアが分散の極致を実現するなら、分散したものが協働するモデルが考えられる。

今はプログラム(EXE)の中で処理とデータの移動が発生しているが、協働状態のピア集団の中で処理とデータの移動が行われるモデルである。ピア集団が1つのプログラムのようになる。

サンマイクロのスローガン「nedtwork is computer」というのが好きですが、世の中その方向に動いているのかも知れない、と思ったりします。

コメント(6)

素晴らしいですね。

分散コンピューテュングといった場合グリッドのようなものでしょうか。グリッドコンピューティングは分散コンピューティングの一部だけのような気がしてますが。

私の知り合いに技術計算のクラスタモデルをつくっている人がいます。ハードとソフト込みで難しいことをやっていました。これも分散コンピューティングのひとつでしょうか。

私はどちらかというとアプリ寄りに興味があります。1つのアプリケーションがたくさんのコンピュータの水平連携で実行されるようなものです。
あっと驚いてしまいました。
我が意を得たりという感じでした。「集めて、送って、加工して、出力して」というのはXe57に通じるところがあります。

Xe57についてですが
1つのアプリケーションを構成するN本のプロセスがあったとき、N本のプロセスはパイプインターフェイスで連携しています。
パイプはTCP/IP通信機能を含んでいます。
それらN本は1つのPCで動かすこともできるし、各々別のPCで動かすことができます。

ただ、「一般的なユーザが自然に積み上げたり、組み合わせたりできる」までには至っていませんが皮を被せればなんとかできるかなと思っています。

細部は当然違うでしょうがベクトルは同じようですね。
 分散処理と言えば、
アズールみたいなアプローチも
なかなか面白いと思っています。

http://www.azulsystems.com/

 オブジェクト指向
分散処理のような ・・・。
これ、ハードを売っていますが、
瓜は分散処理型JavaVMが、
付属販売されるところなのだろうと。
アズール見ました。
よくやりますね。このような形で商売にしてしまうところに感心してしまいます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Xe57 更新情報

Xe57のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング