ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

低血糖症コミュの栄養療法で中々良くならない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うつで長期休職(2週間以上の休職)をする程ひどくなって13年経つ者です。
栄養療法は '07年 3月に、横浜市の元気堂という薬局の薬剤師さん(今は元気堂さんでは栄養療法はやっていません)を通して採血・サプリの処方をして貰い、開始しました。
75gOGTT は受けていません。
福島県に住んでおり東京までの交通費も結構かかるので、その分をサプリ代に回した方が良いと薬剤師さんから言われました。
また、75gOGTTの検査結果に関わらず、飲むサプリは同じですとも言われて承知しました。

食事は、玄米・白米5分5分で、おかずは、魚は朝食で、納豆は朝食・昼食各1ヶ、肉は夕食で、野菜サラダは朝食・夕食で摂っています。
甘い物は中々我慢出来ず、何度も挫折しましたが、ここ6ヶ月は調子悪い時でも我慢出来る様になりました。
どうしても甘い物が食べたい時は、ノンシュガーのガムをかんでいます。
今でも、調子悪い時は過食していますが、ピーナッツ・チーズで我慢出来ています。

サプリの処方内容(1日の量;ケンビファミリー製)は、
?プロティン 45g
?B コンプレックス 150mg
?ナイアシン 3000mg
?ビタミンC 3000g
?Ca Mg 670mg
?EPA 1000mg 
です。

精神科の処方薬(1日の量)は、
?トリプタノール 75mg
?トレドミン 75mg
?デパス 1.5mg
?デパケン 400mg
です。

最近は栄養療法だけでは良くならないと思い、5月から運動(ウォーキング・ラジオ体操)も始めました。
私の場合、調子良い時は思考の歪・マイナス思考もないので、認知療法は特にやっていません。
(調子悪い時は、思考力低下・過食でつらいので、おもいっきりマイナス思考になりますが。)

最近の状態もあまり良くありません、
詳しくは日記を参照願います。

そこで、質問なのですが、

?甘い物断ちが出来て食生活も改善しているのに、何故、良くならないのでしょうか。
 また、このままサプリを飲み続けて、本当に良くなるのでしょうか。

 新宿溝口クリニックの著書「私に還る処方箋」の中で、
 「サプリで精神障害が治る」と言っているわけではありません。精神障害と診断された人達の中には、サプリで治る人がいる」
 と書かれています。
 溝口先生もサプリで必ず治るとは言っていません。

?ケンビファミリーさんのサプリを市販安いサプリに変えた時の効果はどの程度落ちるのでしょうか。
 お金のある人はいいのですが、働けなく貯金を切り崩して生活をしている私にとって毎月3〜4万円のサプリ代はかなりの負担です。

皆さんのご意見を お待ちしています。

コメント(13)

*******************************************
申し訳ありません。質問を変更します。
*******************************************

トピ主です。

質問が抽象的だったため、答えづらかったと思います。
申し訳ありませんが、以下の内容に変更します。

?栄養療法による効果を教えて下さい。

(1) 神経科・精神科での病名: (例 うつ病)
(2) (1)での病歴: (例 5年)
(3) 栄養療法歴: (例 2年)
(4) 栄養療法での効果: (例? 1年後で 50%位良くなった。2年後で ほぼ全快)
                (例? 2年経ったが殆ど良くなっていない)

?ケンビファミリーのサプリを市販サプリ(Nature Made、DHC 等)に変えて、効果に差を感じましたか。

 (例? プロティンを市販に変えても、効果は変わらないと感じた。)
 (例? ビタミンBを市販に変えたら、効果が落ちたと感じた。)

コメントして下さった方、本当に申し訳ありません。
みのすけさん
こんばんわ。食事、サプリメント等よく努力なさってますね。
費用のかかる治療なので、それなりの効果がでてほしいですよね。
私自身ではなく、家族が受けているのですが。

? (1)うつ病
  (2)5年
  (3)2年
  (4)抗欝薬の副作用と思われる重症の便秘、肥満が改善した。
     定期的に行う血液検査データから、肝機能、フェリチンの低下等が改
     善していることがわかる。
     億劫感、疲れやすい等がまだ残っている。
?    ケンビと市販サプリの比較はしたことがない。

あまり参考にはなりそうもありませんで、ごめんなさい。
私どもも栄養療法に期待をかけて費用を捻出していますが、「元気になる」感じが見えず、これだけやってるのに‥と思うこともあります。でも上記のような改善点があるので、食事の変更とサプリは確かに体よい変化をもたらしていると思います。
それから、1年前から抗欝薬の減薬をゆっくり進めています。薬を減らすことでかえってよくなるのではないかという気がします。

みのすけさんは運動もはじめられたとか。生田哲という方が「軽い運動は欝の改善に非常に有効である」と主張されているのを読んだことがあります。またうつを克服された方の体験を読むと、運動をしていた方が多いと感じます。

「うつ病ドリル」や「うつ病克服マニュアル」では克服経験のある管理人さんが、使っていたサプリを紹介していました。ケンビのサプリはすぐれていると感じていますが、市販サプリを検討なさるならご参考になるかもしれません。

私どももよいと思ったことをいろいろ試して行こうと思っています。
みのすけさん、希望をもっていきましょう。


チョコさん、コメントありがとうございます。

チョコさんのご家族の方は、栄養療法2年で重症の便秘・肥満が改善した、また肝機能・フェリチンも改善しているという事ですね。
億劫感、疲れやすい等がまだ残っているとの事ですが、うつ症状は かなり良くなったと考えていいのでしょうか。

フェリチンが改善したという事は、鉄不足だったという事ですね。
私の知っている方も鉄不足でしたが、著しい鉄不足の方はサプリで補う事により かなり改善するのみたいですね。
私の場合は、血液検査結果で基準から大きく外れている項目がなかった分、改善も中々進まないのではないかと思います。

栄養療法で良くなっている方は、栄養療法(食生活の改善+サプリ)だけでなく他の色々な取り組みと合わせて良くなっていくという事ですね。
私も、運動を追加したり色々模索していく事が大切だと思います。

サプリについては、確かにケンビ製は優れているが価格でギブアップする方も沢山おり、市販のサプリも選択肢として「あり」という事ですね。
私も、市販のサプリは効果が少ないかもしれないが、他の取り組みと組み合わせてやっていく事で、経済的に余裕のない人でも ある程度の効果が出るのかなと思います。

薬を減らす事で良くなるというのは、多種・多剤併用の弊害という事で、以前、NHK でやっていましたね。
私も薬漬けは嫌なので、効果を感じられない薬を(私の場合、トレドミンですが)自主的に減らしています。
もちろん、慎重に、ゆっくりですが。

引き続き、皆さんの意見を募集しています。
トピ主です。

********************************************
何故、栄養療法の効果が 中々出てこないのか?
********************************************

色々、調べてみて一定の結論が出ましたので、書きます。

新宿溝口クリニック、Dr.佐藤さんのブログ(ペンネーム:浜野ゆり)に興味深い事が書かれています。

http://www.yulisroom.jp/archives/2008/06/post_61.html

まとめると、

?病歴が長く、入院する程ひどい症状の人程、栄養療法の効果が表れづらい。

上記のブログによると、
  栄養療法を始めるまでに、発病後5年を超えており、かつ精神科に入院中の場合は
  治療に要する期間 : 5年以上
  軽快(治癒)または大幅改善する割合 : 25%
安定して生活を送れるまで10年を要したものもあります
と書かれています。

これは、5000人の統合失調症への治療結果からのデーターですから、かなり信頼出来ると思います。

私の場合、抗うつ薬を飲み始めてから19年も経っています。
入院も3回しました。

?栄養障害が長期化するにつれて、治療への反応力が下がっていく。「早期発見・早期治療」が大事。

私は、小さい頃から甘い物が好きで、チョコ・アイス・菓子パンをよく食べていた。
昼食に菓子パンを食べる事もしばしばでした。
たんぱく質もあまり摂っていませんでした。
だから、栄養障害が長期化していたと考えられます。


以上の結果より、私には効果が出るまで かなりの年月が必要だと思われます。
ただ、4、5で書いている様に運動などと合わせる事により、良くなるまでの期間が短くなる可能性があると思います。

逆に、発病して1・2年の人は、サプリを摂らなくても食事療法をきちんとやれば、半年位で良くなると思います。

長い病歴だったにも関わらず、2・3年の栄養療法で良くなったという方はいませんか?
溝口クリニックに約一年お世話になったことがあります。
それ以前にウツと診断されて二年ほどあれこれ薬を飲んでいたこともあります。
主婦でしたので入院するほどではなかったのですが、起きては寝ての状態が10年以上続いていました。

こんな私の経験がもしお役に立つのでしたら。
医者ではないので結果については全く責任がもてません。
でも、自分の身体で実証してきたことです。

どんな高品質サプリでも疑いながら飲むのでは効果は半減します。
プラセボ効果というのが本当にあるのですから逆もまた真なりです。

ある程度栄養がちゃんと満ちてきてからは、
薬に直してもらうのでなく、治る自分になっていくことが必要です。

本当に治りたいか、が意外にポイントです。
治るとどんな生活が待っているのか、具体的にイメージできていますか?

どんなときに落ち込み、どんなときにだるいか、生活をよく見つめてみると
答えが出てくることがあります。

サプリの節約には代替食品をお勧めします。
ミネラル類は海塩、海草、アミノ酸は海塩で作ってある醤油・味噌、
グルタミンなどは昆布、クエン酸は梅酢、カルシウムはスギナなど。
美味しく料理で取れます。

溝口クリニックの指導には反しますが、もし食べ疲れ感があるなら、
肉を止めてみることをお勧めします。
身体に糖質があふれている状態を過ぎたら今度はたんぱく質も減らせるので。
つぶつぶっち さん、コメントありがとうございます。

実際に実践して治った方の意見というのは、説得力を感じます。

サプリについては、市販サプリに変更する事にしました。
ネットで色々調べた結果、市販サプリは化学合成物で吸収力が半分位しかない、体に良くないと書いているサイトもありましたが、家計を考えて市販サプリに移行していく事にしました。
効果が少ないと言われる市販サプリでも、効くと思いながら飲むことにします。

治してもらうではなく、自分から治していこうと思う事ってすごく大切だと思います。
そう考えて過ごしているうちに、自分にあった他の療法が見つかるかもしれないし。
今の場合、私にとって、それは運動です。

私は、治る事を諦めていません。
↑7で書いたのは、何故、中々良くならないのか?を自分で納得させるために書きました。
そして、長期化するなら、それなりの覚悟を持とうと思いました。
症状が出る度・良くなる度に一喜一憂するのではなく、長い目でみて病気に向き合って行こうと思いました。

治ったら何をするかは、まだ考えていません。
まずは、自宅で症状が出ない様にするのが第一目標です。
その次は、半日程度の勤務が目標です。
それが出来る様になったら今後、何をするかじっくり考えます。

私は、朝の目覚めが悪い時は、日中に調子悪いことが多いです。
それ以外のサインは見つかりません。
前日、頑張って行動し過ぎたとか、激しいストレスを受けたとかが原因だと対処が出来るのですが。

食事で、もっと栄養を摂る事の重要性はよく判ります。
調子悪い時は買い物も辛く、まして料理を自分で作る事はかなり辛いですが、少しづつチャレンジして行こうと思います。
ケムさん、コメントありがとうございます。

私は栄養療法だけに固執していません。
最初の発言や5の発言に書いてありますが、運動療法も併せてやっています。
運動療法は、私の場合、症状が出てから 0.5〜1時間位 運動すると症状が収まった事は何度もあります。
最近は運動時間を増やし、1日に1.5時間位、汗を流しています。
ただ、この運動療法が本当に効果あるかどうかは、数ヶ月経たないと判らないと思います。
もし効果を感じられないなら、栄養療法+別の療法という形を模索してみようと思います。

次に、栄養療法を続ける理由を書きます。
栄養療法は、食事療法とサプリ療法に分ける事が出来ます。

食事療法は、うつ を治す目的でなくても体に良いから続けていくつもりです。
長生きしたいなら、食事療法は本当に体にいいものだと思います。

サプリ療法については、
軽い症状が出た時にサプリを飲むと良くなる事があり、全く効果がない訳ではなかったのです。
ただ、ケンビのサプリは経済的に無理なので、9に書いた様に市販のサプリに変えます。
サプリに対する考え方は、色々あると思います。
天然でないとダメ、合成でも効果ある、サプリなしでも良い等。
結局、お金 vs 効果 を自分なりに判断して決めるしかないと思います。

血液検査の値が良くなっているのに効果が出てこない理由は、私もよく分かりませんが、
例えば、不規則な生活習慣や思考の歪み等も関係あると思います。(ケムさんがそうだという事ではなくて。)
また、栄養療法の限界なのかも知れません。
トピの最初に書きましたが、溝口先生の著書「私に還る処方箋」の中で、
「サプリで精神障害が治ると言っているわけではありません。精神障害と診断された人達の中には、サプリで治る人がいる」
と書かれています。
溝口先生もサプリで必ず治るとは言っていません。

私の血液検査の結果は、1回目('07年)は、4項目で判定値から外れていました。
外れているといっても 5〜15% 位ですが。
2回目('08年)は、1回目より体重が 7kg も増えたため、5項目で判定値から外れてしまい逆に悪化してしまいました。
('08年に再就職の失敗から過食を続けてしまったため。)

私が栄養療法で良くならないのは、7に書いた様に、病歴が長い・栄養障害が長期化しているためだと思います。
だから、じっくり覚悟を持って臨むしかないと思っています。

そして、9にも書きましたが、治してもらうではなく自分から治していこうという姿勢がすごく大切だと思います。
そう考えて過ごしているうちに、自分にあった療法が見つかっていくのではと思います。
栄養療法で残念ながら効果がない人、悪化する人もいると思います。
体質や事情は人によってさまざまで、原因特定はむずかしいのでしょうが、少しでも手がかりとなる情報交換ができるように、古いトピを起こします。


最近、「医者も知らない甲状腺異常症候群(B・O・バーンズ著、今村 光一訳)」という本を読みました。
http://mixi.jp/view_item.pl?id=575086
原著者のバーンズ博士という方は、医学博士と同時に栄養学博士でもありますが、この本は栄養療法についてではなく、甲状腺の機能低下が種々の病気を引き起こすことについて書かれています。
そのなかで、少ない紙面でしたが、高蛋白質の食事を続けると甲状腺機能が低下すると書いてあった箇所がありました(p326-328)。
ダイエットの視点からの言及ですが、栄養療法の高蛋白質の食事にも当てはまるので、その内容を紹介します。
引用ではなく、私がまとめた文章なので正確さに欠ける点はご承知ください(正確な内容を知りたい人は本を読んでくださいね)。

==============================================================
・高蛋白質の食事をすると甲状腺機能が低下の症状が表れる。
・蛋白質の代謝は体内の甲状腺ホルモンを大量に使うのは
 明らかのようだ。    
 だから、ダイエットをしようとして高蛋白質の食事にすると、
 甲状腺機能低下症になって基礎代謝が低下するため、
 思ったように減量できない場合が多い。
 減量のため高蛋白の食事と同時に甲状腺剤を投与する医者もいるが、
 患者に機能亢進の害が出ないのはそういうことだろう。
・ダイエットを適切にするには、蛋白質は体重1キロあたり約1グラムとし、
 ケトン症を起こさないために炭水化物は最低50グラムは使うべきである。
 食欲を満たすために腹持ちのよい脂肪は十分に摂ったほうがよいが、
 脂肪は多すぎないように気をつけること。
 炭水化物を減らしたことで適応に時間少し必要かもしれないが、
 少量のビタミンBの補給で長期間この食事を持続することが可能となるだろう。
==============================================================

それから、この本では、甲状腺機能の診断は基礎体温による検査が一番よいそうで、一般の血液検査では甲状腺の異常は適切な診断ができないと書いてあります。
原著は1976年と古い時代のものですが、現在の血液検査項目と同じものにも言及しており、この本の血液検査批判は現代医療にも当てはまります。
つまり、たとえ血液検査や放射性ヨード検査で甲状腺の病気は否定されていても、低体温の人は甲状腺機能が低下していると考えられるのだそうです。


この本を読んだ私の感想としては、栄養療法を開始して悪化する人は、高蛋白質の食事のせいで著者のいう甲状腺機能低下が起こっている可能性は否定できないように思いました。
甲状腺機能が低下すると、いろいろな身体症状だけでなく、うつなど精神科的な問題も生じることがあります。
栄養療法がうまくいかないときは、さらに高蛋白質低炭水化物の方向を強める人が多いですが、逆にゆるめる方向も視野に入れたほうがいいように思いました。
ただ、それまで炭水化物中心の食事だった人が高蛋白質の食事に切り替えたことで、体が慣れるまで一時的に悪化している場合もあると思うので、そのあたりの見極めがむずかしいと思います。
はじめまして。
栄養療法で良くならない理由の一つに、
・何らかの有害物質が体に蓄積されている
・他の病気を患っている …自分の場合は 飲んだ鉄分で造血するも定期的な出血でその分を体外へ排出していたようです。これを手術で止めることで回復曲線が完全に右上がりになりました。

栄養療法に素養のあるドクターに、栄養療法で良くならない原因の一つに、他の病気などが隠れている可能性を指摘してもらうのも一つの手かと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

低血糖症 更新情報

低血糖症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング