ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

糸瀬茂コミュの「不況カルテル」という名の銀行大再編 (2000/03/20)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「不況カルテル」という名の銀行大再編 (2000/03/20)

 先週、東京都議会で、外形標準課税の「反対」側参考人として意見陳述した。石原都 知事の直球に、同じ直球で投げ返しても力負けするのは歴然としていたから、思いき り不埒な変化球で返すことにした。ウオール・ストリート時代に覚えたプレゼン技術 を駆使し、ジョークのタイミング、間の取り方、目線の配り方まで計算した。そし て、持ち時間の前半は、全銀協批判をやって煙に巻くという作戦をとった。

 悲しいかな、期待したほど受けなかった。笑いをこらえている都議会議員は、結構視 野に入っているのだが、どうも乗ってこない。「外した」と思った。そう言えば、始 まりから変だった。杉田さん(全銀協会長)の悲壮な請願が終わっても拍手一つな い。神野さん(東大教授)の情感たっぷりの陳述にも拍手がこない。妙な雰囲気だっ た。帰途、都が用意してくれたクルマの運転手さんに、「周到に準備したのに外して しまった」とぼやいた。すると、彼が言った。「そりゃそうですよ。先生は知事に反対のお立場でしょう。議員が笑えるわけないですよ。」それを聞いて、納得した。同 時に、怖くなった。先月呼ばれた衆議院の予算委員会は、今思えば「普通」だった。 私語が多いのには辟易したが、それでも国会議員は自然体だった。そこには、統制さ れた雰囲気はまったく感じられなかった。

 それでも、明くる日の新聞を楽しみに待っていた。ところが、全国紙の一面はすべ て、三和・東海・あさひの合併のニュースだった。やられた。都議会参考人という 「晴れ舞台」の影は薄れた(計3面を割き、しかも「学者ねじれ現象」という賛辞を 与えてくれた読売新聞には深謝)。

 そこで、恨み節をかねて、銀行大合併批判が今週のテーマ。言わずもがなの三和・東 海・あさひの合併発表だ。「みずほ」の時も、「住友・さくら」の時もそうだった が、そもそも順序がおかしい。合併をするのなら、まず禊をすまし(=不良債権処 理)、合併相手に相応しいように身体を鍛え上げてから(=選択と集中)というのが 順序だ。話は飛ぶが、筆者の父母はそれぞれ明治・大正生まれだったが、結婚前に は、病院で一通り病気の検査を受け、その証明書を「見せっこ」してから結婚したと いう。ところが、最近の20代にはそんな礼儀はカケラも残っていない。だから変な病 気が広がる。それと同じような「だらしなさ」が、昨今の銀行大合併には感じられ る。

 合併というのは、それぞれ収益を上げ自立している会社が、シナジー増幅、相互補完 等の戦略的目的をもってやるのが、本筋だ。ところが、昨今の日本の銀行大合併は 「不況カルテル」にしか見えない。一人では生き残れそうにないから、相手構わず くっつこうとする。「これだけ巨大になれば、失敗しても改正預金保険法が“Too big to fail”を適用して救ってくれる」という読みがあるとすれば、たいそうなモ ラルハザードだ。

 メディアの報道姿勢もいかがなものか。2年も先の合併を「発表」しただけなのに、 新聞は、こぞって一面トップで褒めちぎる。興銀の西村頭取自身が、「これまでの日 本の銀行合併で成功したところはない」と言っているにもかかわらずだ(注)。もっ と醒めた目で分析するのがメディアの使命ではないか。例えば、「世界最大級の銀 行、ただし業務純益は世界最低水準!」とか、「顔の見えない巨大合併、消費者メ リットはどこに?」という見出しで。

 だからと言って、発表後4ヶ月で合併する「ドイチェ・ドレスナー」は、別の意味で 変だ。ドイチェバンクは、あの「何でも欲しがる」コマーシャル娘顔負けの買い物好 きだ。モルガン・グレンフェルとの統合で現場が混乱の極みにある最中に、バンカー ズ・トラストを丸呑み。それが喉元を過ぎないうちに、仇敵ドレスナーまで食べる。 誰がどう考えても、消化しきれるとは思えない。イギリスパンとハンバーガーとピザ とザワークラウトをいっぺんに飲み込んだのだから。

注:「みずほ」は持ち株会社方式であり、合併ではないという反論があるかも知れな い。しかし、同グループは2002年3月に、3行をアンバンドル、リバンドルして、リ テール特化銀行、ホールセール特化銀行、投資銀行を作る。これは3ヶ所で同時進行 で合併が起きることにほかならない。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

糸瀬茂 更新情報

糸瀬茂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング