ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

趣味の初級パソコン改造講座コミュの質問トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんな事今更ながら聞けない‥なんて言わずに書いてください。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥って言うでしょ?

些細な事でも構いません。

せっかくこのコミュニティに参加してくださったんだから、この際質問をぶつけてみましょうよ。


※注
私1人の力だけじゃ必ずしも正解が返ってくるとは限りません(爆)

コメント(43)

パソコンのマザーボードの中枢を担うチップセットには、使用出来るCPUの限界が決まっていて、このパソコンの場合、限界がE6400までなんだ。
Core2 Duo 2.16GHz。
これは現行のパソコンの中では決して早い方ではない、ノートパソコンレベル。
今後、色々なソフトを動かす上で、不満が出てくる可能性があるレベルで、せっかくのデスクトップパソコンなら、もう少し性能が良くないとつまらないよね。
そう言った意味で、あまりお奨めは出来ないんだ。
予算を知りたい。
じゃないとアドバイスもし難い。
オフィスをどうするか、とかDELLなら同じ値段でモニタが着くとか、知っていれば色々とアドバイスしやすいんだよね。
ならばEPSON DIRECTは?
ワリと評判よさげよ?
なるべくならE6550以上のCPU性能は欲しいところだね。
メモリバス幅が広い分、将来的な不安も少ないから。

春先にはCore2Duoの廉価版も出るから、その性能如何ではそちらを選ぶと云う選択肢もある。
こうなると今回購入を検討しているパソコンは廉価版より性能が下なんて事も十分考えられる。
しかもその廉価版に交換する事すら不可能だとしたら、泣きたくなるでしょ?

今そのパソコンを購入するのは考えものだよ。
僕のパソコンはE6750CPUを使ってる。
一応マザーボードがそれ以上の性能を持っているので、将来的にも何ら不安はない。
安くなった時点で性能のいい物に交換してやればいい。

パソコンに搭載されてるマザーボード(チップセット)で選ばないと、きっと後悔するよ。
実際ショップブランドだとOffice2007Professionalのアカデミック版が付いて、VistaHomePremiumのパソコンが約11万で買える。
http://shop.tsukumo.co.jp/ebto/ebto.php/http://www.tsukumo.co.jp/gateway/mitsumori/GT5236j_ofpro_ac_ts.html

これがEPSONの同等品にすると20万近くになる。
(Endeavor MR3300の場合)
因みにMT7800はNECの製品と同等のチップセットしか搭載されていない為、論外。

何を基準にして選ぶかって問題なんだけど、一応九十九電気の商品は米GATAWAYの商品のカスタマイズだからちゃんとサポートもある。
但し国産メーカーじゃないけどね。
ワードやエクセルだけならスタンダードで十分だから、それなら1万くらい安く上がる。
とは言えそうなるとアカデミック版がないから、2万より安くなる事はない。

G31かG35チップセットを使っているなら次のOSが出るまで安心して使えるから、それを基準にして選びましょう。
どんなに初期搭載CPUが非力でも、チップセットさえ性能がよければ後からいくらでも変更可能です。
グラフィックボードの項目を見てください。
そこに『G31』か『G35』って文字が書いてあればOKです。
『GMA3100』と『GMA3500』ってのが正式名称です。
う〜んσ(`-`*)


ま、何かあったら俺がいるからいっか。
ショップブランドに近いけど、トラブル対処法くらい教えてあげられるしね。
ちょいと相談です

最近になってPCの調子が一層悪くなりました。電源は入るんだけど、画面はひたすらブラックアウト!!
いろいろやると結局は立ち上がるんですがね

ただHDDの熱がすぐこもるんですよ。前以上に。ノートってことで机とPCの間にものを置いて熱を逃がすようにはしてるんだけど効果薄で、ファンがうるさくてたまらん!って感じです

もう4年目に突入するから寿命かとはおもうんだけど、如何せん新しいのを買う余裕は皆無。HDD交換だけなら何とかなりそうなんで、これで解決できますかね?
ノートパソコンのモニターをばらして、冷却官を交換した方いますか?

分解するところまではいいのですが、どこに冷却官があるか解りません

詳しいかた教えてください。機種は、sony PCG-V505/w です。
>22 egg さん

バックライト(冷陰極管)の事でしょうか?

それでしたら、
1 電源ケーブル,バッテリーを外す。ショート防止が主目的ですが,高電圧パーツも存在しますので念のために外しておきましょう。
2 ディスプレイの枠に付いているゴム脚を全て外す。通常4すみに近い部分にそれぞれ一個ずつあります。外すとネジが見えるようになります。
3 ネジを外し,ディスプレイ側面に薄いプラスチックの板などを差し込んで外枠の爪を外す。これで外枠が外れ液晶パネルそのものとインバーターがお目見えします。
4 パネルを固定しているネジを外す。通常2〜4本(下の左右に1本ずつが大半)で固定されています。外枠を外してあるので目で見てすぐにわかります。これを外すとパネルが取り外せるようになります。
5 パネルとインバーターそれぞれから本体にケーブルが出ているのでコネクタを外す。数本から数十本一束の線ですがコネクタは1,2個にまとまっているので抜くだけです。同時にインバーターとパネルをつないでいるコネクタも外します。通常ピンク(or水色)と白の組合せの線です。
6 ピンク(or水色)と白の線をたどっていくと冷陰極管につながっているので,線の先のゴムキャップをずらし,ハンダ付け部分を開放する。ゴムキャップがずれないように金具でカバーがかかっている機種もあるので,その場合は金具も外しておく。
7 冷陰極管を引き出して作業終了。組み付けは逆の手順で。

自分でバックライト交換なら部品代だけですものね。

がんばってください。
なんと、お呼びしたらいいか、わかりませんが、ありがとうございます

しかしたいへんなことがおきてしまいました。

冷却官をもうちょっとでとりだせるところで、最後のねじ山が

壊れてしまいました。内臓電池の時は上手くいったのに

無念何かいい方法あったら誰かよい知恵をお願いします。
DIY店(ホームセンター)に行くと、ネジ山の復活剤(数百円程度)が売られています。(接着剤と同じようなチューブに入っています)

それを購入して使用してみたらどうでしょうか? うまく行けばネジが外せるかもしれません。

商品名等は覚えていませんので申し訳ありませんが、お店の店員さんに聞いてみてください。
追記

商品名が分かりました。

コニシボンド ネジやま救助隊ネジはずし という物です。
http://www.rakuten.co.jp/monju/508480/581844/

他のメーカーでも商品名は違いますが 同様な物があります。
店員に聞いたら分かると思います。
ファルコンさんありがとうーわーい(嬉しい顔)そんな商品あるんやねー

とりあえず、さっき冷却官ネットで注文したので、

2−3日後には届くので、完成したら報告します。
>28
ソケットが同じでも、パソコンメーカーによってバージョンアップ出来たり出来なかったりします。
また、マザーボードのリビジョンやBIOSのバージョンによっても同様の事が起こります。
メーカー保障はありませんので自己責任で。

>29
海外では、Intel Core2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHzに乗せ変えて動いているようですね。
http://www.clunk.org.uk/forums/overclocking/1-c2d-overclocking-guide-beginners-2.html
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=378908

また、SOTEC PC STATION PX9514P(のマザー)に当時は無かった45nmなCore2を乗せてみた と言う人も居るようです。
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200901260000/

28の方と同じ事が言えますので、自己責任で行って下さい。
管理人が放置しててごめんなさいm(__)m

電源はケチらずちゃんとした物を購入した方がいいと思います。
実際、どこまでいじるかによっても違いますが、将来的に地デジチューナーを積むなりハードディスクを増設するなり、場合によってはCPUやマザーボードごと取り替える…なんて日が来るかも知れません。
余程の規格が変わらない限り電源はそのまま使えますから、将来性と金額を見据えて検討してみてください。
>32サフロウさん

一つ注意して頂きたいのですが、
パソコンメーカーやパソコン形状によって、一般に売られている電源と形状が違う場合があります。

電源を購入する場合は、一度パソコン本体から電源を取り外し、形状寸法を確認の上購入して下さい。
>32サブロウさん

御免なさい。
名前をタイプミスしてました。
調べた限りだと、搭載されているマザーボードはASUSのP5K-VMのOEM版みたいです。
MicroATXですよね。

http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=EJybwaQ3J8goocW2
↑ASUSの該当マザー

で、他にも改造されておられる方のブログを見つけました。
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/5015

もうちょい電源も調べてみますが、マザーがMicroATXって事は電源もMicroATX用かもしれません。
> サブロウさん

ATXの電源はそのFANの配置と大きさで全体の大きさが決まります。
一応、電源のサイズを正確に測ってから決定した方がいいですよ。
まぁ多分その玄人志向で大丈夫だとは思いますけどね。
ウイルスが、入ったパソコンを改造というのですか?
使えるようにしたいのですが、取り替えをするのはCPUとマザーボードぐらいでいいのでしょうか?
初心者で壊れてもともとぐらいの気持ちでやっています。
回答よろしくお願いします。

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

趣味の初級パソコン改造講座 更新情報

趣味の初級パソコン改造講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング