ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反戦のための軍事入門【別館】コミュの沖縄 高江でのヘリパッド建設

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
沖縄 辺野古(へのこ)よりもさらに北にある東村(ひがしそん)高江(たかえ)の集落を囲むようにして、米軍のヘリパッド(ヘリコプター着陸帯)が建設されようとしています。

その問題についてのトピックです。
 

コメント(61)

【転載歓迎】

沖縄・高江で、本日朝から沖縄防衛局が米軍ヘリパッドの工事を強行しようとして、重機(ユンボ)のアームがあがった状態で、現在、小康状態のようです。

ブログに画像が掲載されています。
http://takae.ti-da.net/

座り込みに参加されている方々は、冷静に対応しているそうですが、
防衛局員は誰に向かうともなく、横一列に並んで大きな声で「工事車両を通してくださーい」と、自作自演カメラ向けの演技を繰り返しているそうです。

https://twitter.com/henokocaraban/status/159113638307823617
によると、
↓ここから引用
--------------
高江。防衛局が業者に指示し、必要も無いのに重機のエンジンをふかし、緊張状態を演出しています。沖縄防衛局…今年も「せこいやり口」です。
--------------
↑引用ここまで

https://twitter.com//KENKOOKINAWA/status/159147016243515392
には、まさしくその上を米軍のヘリが飛んでいる画像が掲載されています。
 
【転載歓迎】
普天間基地の「移設先」とされてきた辺野古よりもさらに北の東村高江(ひがしそん・たかえ)で、米軍のオスプレイ配備のための工事が始まろうとしています。

約160人が暮らす集落で、現在でも米軍のヘリが飛びかっていますが、工事が行なわれると、これまでよりも集落の近くでオスプレイが訓練をする事になってしまいます。

周辺にやる、やんばるの森には、天然記念物のヤンバルクイナやノグチゲラをはじめ、希少な生物も棲んでいます。

昨日、沖縄防衛局員と作業員・警備員が高江に来て、工事を再開しようとしました。
http://takae.ti-da.net/e4089163.html

以下が、その時の動画です。
http://takae.ti-da.net/e4089278.html

ブログに情報が掲載されていますので、ぜひ、ご注目ください。
http://takae.ti-da.net/
【転載歓迎】

高江ブログより
http://takae.ti-da.net/

本日12時ころ防衛局・作業員・警備員100名以上できてます! 強行姿勢です!!

-----
USTRAEMで生中継中
http://ustre.am/zGgZ

-----
Twitterより
https://twitter.com/metroissei/status/225824027808260096
人の頭上越しに重い資材を吊り上げる法律違反をしているのは、
クレーン派遣の金功重機 TEL 098-866-6286
通報は沖縄労働局総務部監督課Tel098-868-4303
( ?#IWJ_OKINAWA4? live at http://ustre.am/zGgZ )

https://twitter.com/henoko_tushin/status/225807687814889472
抗議足りません!
沖縄防衛局 098-921-8131
防衛省03-5366-3111
内閣官房 03-5253-2111
沖縄県知事公室098-866-2460
東村役場0980-43-2201
 
クレーン等安全規則から引用。
第二十九条  事業者は、クレーンに係る作業を行う場合であつて、次の各号のいずれかに該当するときは、つり上げられている荷(第六号の場合にあつては、つり具を含む。)の下に労働者を立ち入らせてはならない。

一  ハッカーを用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき。

二  つりクランプ一個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき。

三  ワイヤロープ、つりチェーン、繊維ロープ又は繊維ベルト(以下第百十五条までにおいて「ワイヤロープ等」という。)を用いて一箇所に玉掛けをした荷がつり上げられているとき(当該荷に設けられた穴又はアイボルトにワイヤロープ等を通して玉掛けをしている場合を除く。)。

四  複数の荷が一度につり上げられている場合であつて、当該複数の荷が結束され、箱に入れられる等により固定されていないとき。

五  磁力又は陰圧により吸着させるつり具又は玉掛用具を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき。

六  動力下降以外の方法により荷又はつり具を下降させるとき。


高江ブログにて写真を拝見させていただきましたが、上に挙げたどれにも該当していないように思われます。これを法律違反だと言うなら、スカイツリー等の高所に設置されたクレーンの吊り上げ作業は全て法律違反となります。
おめぇさん

コメント、ありがとうございます。
残念ながら、私には法律についてここで論争をしている時間はありません。

作業員の人も含めて、現地にいる人たちの安全を願っています。
そして、オスプレイが使う事を隠し続けてきて、今の段階になって工事を強行するやり方には、問題があると思っています。
 
【転載歓迎】

沖縄の辺野古よりもさらに北にある人口約160人の集落「高江」を取り囲むように、オスプレイの着陸帯が作られようとしています。

日本政府はオスプレイの配備を隠し続けてきましたが、配備が正式に通告されると、それに間に合わせるように、沖縄・高江での工事を強行しようとしてきました。

昨日は、抗議をする人たちの頭上でクレーンを動かすなど、危険な工事を強行しています。

今朝の沖縄タイムスによると、沖縄防衛局の現場責任者は「今後も工事はどんどん勧めていく」と話しているそうです。

高江のブログ
http://takae.ti-da.net/
によると、
-----
日本へのオスプレイ配備を目前に今後、このようなオスプレイ配備につながる工事強行が毎日のように続く事が予測されます。
現場では工事をくい止めるのが精いっぱいです。現場だけではこの日本政府・沖縄防衛局の蛮行は止めれません。
どうか、足を運べる方は現地支援お願いします。情報拡散・抗議のTEL・FAX マスコミ等への働きかけも引き続きお願いします!!
-----
とのことです。
> あつこばさん

高江ブログさんもまずいと思ったのか、該当する部分を削除してますよ。

「真上を通って危険だ」と主張されるなら、吊り上げた荷物の底の部分を写真に収めれば動かぬ証拠になるのに、それが一枚もないのは何故なんだろう?と不思議に思うのですよ。
おめぇさん

コメント、ありがとうございます。
繰り返しますが、私には、あなたここで論争をしている時間はありません。
論争? 議論?

そうではなく、おめぇさんは諭してるんですよ ^^
議論or論争というステージ以前の話です。

会話を遮断せず、まずはご指摘感謝! でしょうね。

あつこばさんに足りないのは時間ではなく、”客観的な考察力”。
もう一つ足りないのは、”話し合いを許容する心”でしょうかね?

平和とは相互理解により成り立つ。
会話拒否や拒絶、という粛清思考から平和は生まれず、生まれるのは争いのみ。
> あつこばさん

安全第一と言う観点から見れば、とても褒められた事ではないけど法律違反ではない事を、録に調べもせずに法律違反と決めつけて、嘘を「転載歓迎」と言う言葉で拡散する…高江の方もそこに気付いて「危険な」と言う曖昧な言葉に切り換えたのに、あつこばさんはそのままでいいんですか?って聞いてるだけで、法律違反かどうか議論したいと思ってる訳じゃないです。
> じゅんちゃんさん

この件、オスプレイ問題に似ている気がします。頭上を通す危険な行為を全て禁止すれば、例えば高層ビルを建てる時に必要な高所クレーンは全て禁止になります。
墜落するから禁止だ、とするなら、全ての航空機は禁止になります。どっかで線引きしないといけないのだけど、何処で線引きするんでしょうね。
「法律違反」と書いているのは、私がこのトピックの 24 で転載した、ある方のTwitterの書き込みですね。

その書き込みには、抗議する際の連絡先が書かれています。その情報は「工事を止めたい」と思っている人たちには、役に立つ情報ですので「転載歓迎」としました。

「法律違反」かどうかは、必要に応じて議論すれば良いと思います。

このトピックでは、おめぇさんが「法律違反ではない」という問題提起をしました。
私は、それについては、特に反論はしていません。
30 じゅんちゃん さん

お久しぶりですね。

> 会話を遮断せず、まずはご指摘感謝! でしょうね。

お礼は 26 で書いていますよ。

今回の問題で、刑事告発などが行なわれるかどうかわかりませんが、そうした動きになった場合、法律に関する論争にもなるでしょう。

法律的にはセーフ、またはグレーゾーンであったとしても、その時の現場の状況を考慮すると、あそこで作業を強行するのは危険な状態であり、行なうべきではなかったという判断がくだされる場合もあると思います。

いずれにしても、裁判等になった場合にどうなるかという話ですので、ここで結論を出す必要があるとは思えません。

そして、現在、高江で行なわれている事に関する問題は多岐に渡ります。

クレーンの使用方法が法律違反であるかどうかだけでなく、あの工事が下地幹夫議員の関係企業であり、沖縄の建設会社が防衛局の工事をさせられているなど、複雑な問題を考えていく必要がありますね。
 
>おめぇさん

>どっかで線引きしないといけないのだけど、何処で線引きするんでしょうね。

純粋に、客観的に見た技術的見地で   でしょう。
政治や思想(イデオロギー)という、主観を取り入れた線引きは混乱を招くだけ。

MV−22オスプレイが危険なので反対と主張したいなら、技術的に云々で宜しいかと。
実際、「移行モード」時の不安定性について、専門家から問題点を指摘されていますし。
>あつこばさん

>お礼は 26 で書いていますよ

私は会話拒絶という非礼と、おめぇさんの指摘に感謝では? と述べたんですよ。
書き込み行為ではなく、”書き込まれた内容”なんですが、ご理解いただけないようで。


>複雑な問題を考えていく必要がありますね。

ヘリパット建設に限らず、社会は複雑な要因が多岐に絡み合っております。
単純な善悪二元論など通用せず、独善が如き主観のみで語ってよいものでもない。
じゅんちゃんさん

> 単純な善悪二元論など通用せず、独善が如き主観のみで語ってよいものでもない。

その通りですね。
 
管理人です。

じゅんちゃんさん

このコミュには、
-----
敬語を使って「ですます調」で書き込みをする
-----

> 単純な善悪二元論など通用せず、独善が如き主観のみで語ってよいものでもない。

これは上記のルールに抵触しますので、お気を付けください。
 
本日も工事が強行されようとして、現場では道路使用許可について違法だという指摘などがされています。
生中継の映像を観ている限りでは、それについての反論は聞こえません。

【転載歓迎】

オスプレイの訓練をするための工事が、本日、沖縄・高江で行なわれようとして
います。

高江のブログより
http://takae.ti-da.net/
-----
搬入が、強行されようとしてます。警察が強引に排除する場面もありました。
-----
ふたたび、人のアタマの上でクレーンを動かす暴挙。
しかも、今日の工事現場、
道路使用許可も取らずに強行している違法な内容だと、現場で追求しています。
-----

Twitterより

https://twitter.com/henoko_tushin/status/227581296828882944
-----
防衛局、目の前に立っているのに拡声器で怒鳴りつけます。
( #IWJ_OKINAWA3 live at http://ustre.am/zGgT )
-----

https://twitter.com/henoko_tushin/status/227594322600681472
-----
高江、今日は警察の介入が酷い。
名指しして拡声器で叫び、現場の責任に仕立て上げている。
とくに名護警察署へ抗議の電話を! 0980-52-0110
-----

https://twitter.com/chiemikami/status/227592219115282433
-----
高江に2台のダンプを含む100人規模の局員、作業員が入った。
さっきまではN4手前で車を止めていたが、人数が十分いるか心配。
先週は頭の上からクレーンで資材搬入を強行しその批判もあり、またオスプレイ
への怒りの高まりを受けて見合わせているのかと思えば、まさかパワーアップし
てくるとは!
-----

https://twitter.com/k15m/status/227601412689907712
-----
【オスプレイヘリパッド問題 沖縄◎東村高江】見てください。
工事強行に、対話で対抗している姿!! QT @yoshiex2 :二画面マルチです
http://www.ustwrap.info/multi/iwj-okinawa3::oujilo … ( #IWJ_OKINAWA3
live at http://ustre.am/zGgT )
-----
 
オスプレイのなにが問題だと言いたいのでしょうか?
オスプレイが危険だというなら、特別に危険だという根拠は?

【オスプレイ低い事故率 感情的な危険論 7ルートで飛行訓練へ】
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/plc12072321380028-n1.htm

オスプレイは開発段階や今年2回の墜落事故によって、その危険性ばかりが強調されているが、10万飛行時間当たりの重大事故の件数を示す「事故率」は、海兵隊が所有する固定翼や回転翼の航空機の平均事故率より低いのが実態だ。

オスプレイの事故率は1.93。海兵隊の垂直離着陸戦闘機AV8Bハリアーの事故率は6.76で、海兵隊全体の平均事故率は2.45だ。普天間飛行場の現行機CH46ヘリコプターは1.11だが、むしろ「老朽化し使い続ける方が危ない」(森本敏防衛相)状態だ。



TVなどで見た限りでは、現地で30名前後のプロ市民が騒いでるだけにしか見えないのですが。
> あつこばさん

おそらく業者がN4A前の道路を使用しますっていう工事仕様書の記載事項変更届け(防衛省がこう呼ぶかは知りませんが、書式はあると思います)を、N4Aの前の道路使用許可証を取った上で提出したんだと思いますよ。きちんと手続きしてれば、違法でも何でもないと思います。

また工事が再開されたって事は、労働基準監督署はこの運搬方法を「違法」と認識してないようですね。個人的にあそこは何かあればすっ飛んで来るか、直ぐに呼び出すって思ってますから。


この騒動で気になった事が。路肩もれっきとした道路ですから、使用するには道路使用許可証を警察に申請しないといけないですし、看板なんか立てる時にも申請しないといけないですよね?座り込みされてる皆さんは申請されてるんでしょうか?それとも申請しなくてもよいものなんですか?
>おめぇさん

社会常識といいますか、一般準拠枠に照らせば、道の座り込みは違法活動。
ただ、違法か適法か、判断は司法が行うことです。

要するに、建設反対運動を主導する一部の方は司法を介在させたいんですよ。
立件起訴ともなれば、判決がどうあれ、裁判中は工事続行困難となりますので。

奇跡的に勝訴なら御の字でしょうし、敗訴なら、「不当判決」で活動できます。
どちらにせよ、一部の人間にとり、裁判は願っても無い展開になりますと。
21世紀のナイキ訴訟を狙ってるんじゃないですか?

その為になら、地元建設業者らが迷惑を被ろうが、純粋(?)な意志で反対活動をされている一参加者が警察の厄介になろうが・・・ でしょう。
そういう意味で、地元建設業者や、無垢な参加者は気の毒と感じます。

この辺り、警察並びに防衛省もよく判っていますよねと^^;
> じゅんちゃんさん

>社会常識といいますか、一般準拠枠に照らせば、道の座り込みは違法活動。

刑法124条辺りがあるのは知ってますから、違法行為なんだろうな、と言う認識はあるのですが…それにしては、言い方は悪いですが、自分達の違法行為は棚にあげて他人様を違法行為だと言い募ってらっしゃいますから、棚にあげてるのではなくきちんと使用許可証を取って行動されてるんだろうなと考えて、あつこばさんはその辺りお詳しいのでは?と考えて質問してます。

あ、馬鹿にして聞いてるのではなく、純粋な興味からの質問ですし、コミュの住人の中の「座り込みに参加してみたいけど、非合法なのはちょっと…」と躊躇されてる方や「あれ?座り込み中止の仮処分判決出てなかったっけ?」で情報がストップされてる方には有益な質問だと思うのですよ。
皆さん、ご意見等ありがとうございます。

それぞれのご意見やご質問に関しては、あらためて答えさせていただきますが、取り急ぎ、ひとつだけ、ご参考までに紹介させていただきます。

http://www.projectdisagree.org/2012/07/blog-post_24.html

このWebサイトでは、高江での座り込みに初めて参加する人に向けて、比較的わかりやすく説明をしています。

このサイトはあくまで有志が作っているものですので、高江の座り込みを代表して書かれているものではありませんが、ある程度、参考になると思い、紹介させていただきました。
 
管理人です。

unktnkさん
蓮華卿さん

書き込みありがとうございます。

オスプレイに関しては、今、話題になっていますので、関心を持っている方も多いかと思います。

このコミュは「反戦のための軍事入門」ですから、この機会に、反戦・平和の気持ちを持っているけれども兵器には詳しくない人たちが、兵器に詳しくなれるきっかけにしたいと思います。

コミュの【本館】に入門用のトピックを立てました。

■オスプレイ入門
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70745784&comm_id=1928353

オスプレイの安全性等、話題が細かくなる場合は、【別館】に以下のトピックでお願いいたします。

■「オスプレイ」について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23284383&comm_id=1928355

このトピックは、高江についてのトピックですので、オスプレイ全般に関しては、上記のトピックでお願いできれば幸いです。

あちこちに分散していてわかりづらいかと思いますが、後から読んだ方にも参考になるように、ご協力をお願いいたします。
 
管理人です。

まず、最初に細かい指摘をさせていただきます。

このコミュには、
-----
平和運動や市民運動の団体・個人への批判は、このコミュではご遠慮ください。(間違いの指摘や建設的な提案はOKです。)
-----
というルールがあります。

なぜなら、このコミュの目的は「平和運動などにシンパシーを感じたり参加したりしている人達の軍事的な知識を深めること」ですから、上記の方が書き込みしづらくなると、このコミュニティは成り立たないからです。

ただし、意見を言う自由を守るために、以下のトピックでは反戦・平和運動についての批判もOKとしています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35608988&comm_id=1928355

このトピックは、沖縄・高江での「沖縄 高江でのヘリパッド建設」に関するトピックですから、話題がそこで座り込みになる事もあるかと思います。
ですから、ある程度は許容するべきかと思っています。

ただし、例えば、

40 unktnkさんの、
「現地で30名前後のプロ市民が騒いでるだけ」
というのは、「プロ市民」という一方的な決めつけや、「騒いでるだけ」という感情的な批判が込められていると感じますので、適切とは言えないと判断します。

そして、

42 じゅんちゃんさんの
「地元建設業者らが迷惑を被ろうが、純粋(?)な意志で反対活動をされている一参加者が警察の厄介になろうが・・・」
と言った表現は、グレーゾーンで微妙なところだと思います。

以上、管理人としての指摘です。

前述のように、このトピックは高江での座り込みについて具体的な言及にならざるを得ないところがありますので、コミュの趣旨に反しない範囲で、以下、継続したいと思います。
 
コミュで平和運動や市民運動の団体・個人への批判が出た時にやっかいなのは、批判された団体・個人の当事者がいないこの場所で論争になりがちな事です。

話題になっている平和運動や市民運動にシンパシーを感じている人が、応援しようとして論争をして、場合によっては感情的になり、結果的に、話題になっている平和運動や市民運動の足を引っ張る事になってしまうケースもあります。

という事で、まず、私自身は沖縄・高江での座り込みの主要な人物では無いという事を、ご理解いただきたいと思います。

具体的に説明しますと、私は仕事で映像制作をしておりますので、その必要性から高江での座り込みの現場に行った事が3〜4回あります。その時は、工事の動きが無い時で、ひたすら平和な感じでした。

取材者ではありますが、座り込みをしている人たちの気持ちを理解する事が大切であり、また、私自身が高江でのヘリパッド建設に反対であるという意志を示す事も必要だと思いましたので、座り込みに参加しながら取材・撮影をするという形を取りました。

そういう意味では、「中立」の立場ではなく、あきらかに座り込みをしている側に寄った立場です。
ただし、座り込みには、あくまで「取材者」「お客さん」的に参加していますので、座り込みの方針や運営方法、メンバー構成等について精通しているわけでもありません。

主要メンバーのうち何人かは面識があり、話した事が数回ありますが、その程度の関係ですので、私が高江での座り込みを代表して書き込みをする立場ではないという事をご理解いただければと思います。
 
以下、私の個人的な見解です。

高江での座り込みは、人口約160人の東村・高江区に実際に住んでいる人たちも含め、さまざまな人たちが参加しています。人口約160人とかなり少ない中でも、座り込みに実際に参加している人たちは少ないですから、「住民の会」は、もともとかなり少人数です。

主に沖縄から、さまざまな人たちが座り込みに参加しています。

辺野古の場合は、「団体に所属している人であっても、参加する時は個人として参加しようよ」というような(「決まり」と言えるほど明確でないにしても)雰囲気があります。

高江も同様だと私は思っています。

ですから「プロ市民」という言い方は、上記の考え方とはまったく違う決めつけと言えます。

沖縄島の人口・経済的な中心地は中南部です。辺野古は沖縄島の北部にありますので、いわゆる田舎です。東村高江は、辺野古よりもさらに北ですので、那覇からもかなり遠いです。
そうした事もあり、座り込みに参加している人数は少ないです。

沖縄防衛局と業者が工事をするのは平日の昼間、しかも、いつ工事をしに来るかわかりませんので、「きょうは来ないだろう」と思う日も、延々と待っていなければなりません。そして、何も起きない一日が過ぎて帰り、また次の日も来なければならないので、これでは人は多く集まりません。

それでも、高江で工事が行なわれそうだという情報が伝わると、沖縄内外から人が集まり、数十人になります。
 
前述のように、個人の集まりという原則(のようなもの)がありますので、その行動も、各人が好きなようにやっています。

44で紹介した、
http://www.projectdisagree.org/2012/07/blog-post_24.html
を読んでいただければ、ある程度は想像していただけるのではと思っています。

「各人が好きなように」と言っても、ある程度はルールのようなものがあります。

ひとつは「非暴力」です。そして「非暴力」と言っても何もしないで工事をされるのを見ているわけではありません。(それでも良いとしているかもしれませんが……)

人々が集まって、「工事を止めたい」という一緒の気持ちで行動していますから、その場でリーダー的な言動をする人は出てきます。とはいえ、その指示に合わせて行動する人もいれば、それとは別に沖縄防衛局や業者に対して個人的に話をして工事をしないようにお願いしている人もいます。

沖縄防衛局や警察は、何か起きた時や、何か起こす時に、座り込みをしている人たちの中に「責任者」「統率者」がいたほうが便利でしょうから、「指揮をしている○○さん」などと、わざとメガホンで呼んで特定しようとしています。

ですが、「団体」という行動しているわけではありませんので、そういった規定の仕方は、そもそも無理があります。

「純粋(?)な意志で反対活動をされている一参加者が警察の厄介になろうが・・・」と言う指摘は、たぶん間違いです。

少なくとも、私が知っている限り、辺野古や高江で、たまたま余所から来た人が逮捕されてしまうような事を容認しようという考えの人は、いません。
 
座り込みが道路使用許可を取っているかどうか、取る必要があるかどうか、私は知りません。

沖縄防衛局が、いわゆるスラップ訴訟で、座り込みをしている人たちが「通行妨害をしないように」裁判所に対して仮処分を申請しました。当時8歳の子どもまで対処に含まれ、座り込み現場にいなかった人も仮処分の対象になっていとなど、ずさんなものでした。

その後、住民2名が被告とされ、2012年3月14日、那覇地方裁判所は1名については請求を棄却し、1名については通行妨害を禁止する判決を言い渡し、3月28日に控訴しているところです。
 
連投で恐縮です。

24日の動画によると、高江の工事現場で工事について指摘していたのは、

道路交通法第77条
労働安全衛生法
労働安全衛生法施工規則

に工事が違反しているという事のようです。

法的にどうなのかは、私にはわかりません。
 
> あつこばさん
色々とお聞きしたい事がありますが、とりあえずこれだけ。


>座り込みが道路使用許可を取っているかどうか、取る必要があるかどうか、私は知りません。
このコミュの趣旨は「(軍事の事を)知らないじゃ済まないから勉強しましょう」だと思うので、知りませんで放置しちゃうのは如何なものか、と思うのですが。
おめぇさん

> 知りませんで放置しちゃうのは如何なものか、と思うのですが。

まあ、私は知らないという事実を、正確・正直に書いただけです。

そこで私が意地になって、知りもしないのに、
「高江の座り込みは道路使用許可を取っているはずだ」とか、
「座り込みに道路使用許可は必要ないんだ」とか、
知ったかぶりをして力説しても、墓穴を掘るだけですし、場合によっては高江で座り込みをしている人たちの足を引っ張る事になりかねないですから。


> このコミュの趣旨は「(軍事の事を)知らないじゃ済まないから勉強しましょう」だと思うので

「知らないじゃ済まない」だと強要する感じがするので、もう少しゆる〜く捉えたいです。
「知っていたほうがいい」ぐらいで、いいんじゃないですかね?

そして、「座り込み」や「道路使用許可」というのは、「軍事の事」じゃなくて、どちらかというと「市民運動のやり方」みたいなジャンルですよね。

このコミュは「反戦運動の入門」じゃあないですから(笑)。

「運動」のやり方は、千差万別ですし、それぞれが好きなスタイルでやればいいと思います。「あのやり方はマズイ」とか「こうするべきだ」とか言い始めると、お互いの足の引っ張り合いになるだけですし、そうした言及をする気はあまり無いです。
> あつこばさん

そして、「座り込み」や「道路使用許可」というのは、「軍事の事」じゃなくて、どちらかというと「市民運動のやり方」みたいなジャンルですよね。
このコミュは「反戦運動の入門」じゃあないですから(笑)。

ん?
このトピックの最近のあつこばさんの書き込みは「高江の座り込みされてる皆さんの今日の出来事」であって、軍事に関連した書き込みではありませんよね?
高江での情勢に関する書き込みですね。

「反戦のための軍事入門」として、最低限の情勢報告だと思います。
 
高江の座り込みが「反戦のための軍事入門」として最低限の情勢報告と言われるならば、その座り込みが違法か適法か、使用許可が出されているのかいないのかは、こちらで扱っても良いものかと思いますが。

別に知ったかぶりをしてくれと言っている訳ではありません。「この情報は知っておいた方がいいんじゃない?でもこの情報は都合が悪いから知りたくもないし、皆さんにも教えないよ」ってのはどうなの?って聞いてるだけです。

足を引っ張るとおっしゃいますが、正しい軍事の情報を皆さんと共有しようとしている時点で既に足を引っ張ってんじゃないかと思いますよ。
おめぇさん

「でもこの情報は都合が悪いから知りたくもないし、皆さんにも教えないよ」などというわけではありません。

すでに書いたように、私自身は、高江での座り込みが道路使用許可を取っているかどうか、取る必要があるかどうか知らないという事実を、正確・正直に書いただけです。

知っておいたほうが良い事は、世の中にたくさんあります。

座り込みが道路使用許可書を取るべきかどうかというのは、現場で実際に行動する人にとっては、知っておいたほうが良いとは思います。(「知らなければならない」というほどの事でもないと思います。)

また、座り込みをする人たちの事をネットで批判したがっている人たちと、論争したい人にとっては、知っておいたほうが論争に有利になるかもしれません。

私自身は、他に調べたい事や、やりたい事もありますし、それぞれの運動が現場でどうするかは、その現場で運動をしている人たちが、自分たちの考え方にしたがって決めればよい事だと思っています。

-----
これ以上、この議論を続けていても堂々巡りだと思います。

どうしても続けたいのであれば、そろそろ、

■反戦・平和運動について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35608988&comm_id=1928355

などへの移動を提案するかもしれません。
 
暴力的な強制排除を伴いオスプレイが配備された沖縄では、人々が疲れ切っているのに、本日もオスプレイのための工事が強行されそうです!

沖縄北部の東村(ひがしそん)高江(たかえ)で、工事を請け負っている会社が高江に向かっているという情報がありました。

https://twitter.com/Takeshi319/status/252890670518386688

工事を請け負って、乱暴な態度で強行している大米建設は、郵政民営化・防災担当大臣に就任した下地幹郎衆議院議員の議員の親族企業で下地大臣も以前は副社長を務めていたそうです。
 
【転載歓迎】

沖縄の北部にある人口約160人の集落、東村(ひがしそん)高江(たかえ)では、
オスプレイの訓練施設の工事が強行され続けてきました。

民家にもっとも近いところで工事が行なわれているN4ゲートでは、このところ、
しばらく工事が行なわれていませんでしたが、
本日、工事が行なわれているそうです。

http://takae.ti-da.net/
より、
-----
工事の音がN4内から聞こえた後、県道より重機と作業員が動いているのが確認できました。
オスプレイパッドの工事が進められています。

早朝からの監視を続けていますが、作業員が何処から入ったのか分かりません。
防衛局員も姿を見せません。

抗議の声を各所に届けてください!
-----

https://twitter.com/yuntakutakae/status/272902100814548992
より
-----
高江のために、自分の場所でできること。
1)内閣、防衛省、防衛局に抗議をお願いします。
*沖縄防衛局 TEL 098-921-8131 FAX 098-921-8168
*防衛省 03-5366-3111
*内閣官房 03-5253-2111
-----

https://twitter.com/yuntakutakae/status/272902211728711680
より
-----
高江のために、自分の場所でできること。
2)県知事、東村村長に工事即時中止・建設反対表明を要請して下さい。
*沖縄県知事公室 TEL:098-866-2460 FAX:098-869-8979
*東村役場 TEL:0980-43-2201 FAX:0980-43-2457
-----
【転載歓迎】

今現在、オスプレイの訓練施設が造られている沖縄・高江。

映画『標的の村』が評判を呼んでいますが、現地ではかなりたいへんな状況に
なっているようです。

以下、高江に住んでいる知人のTwitterでの書き込みを転送させていただきます。

https://twitter.com/Takeshi319/status/374825264103948288
-----ここから転送------↓↓↓
今日から高江は緊急ステージになった。
作業員が基地の中にどうあっても入ろうとしている。
基地の中に泊まり、住み込みで工事を進める構えだ。
そうなったら工事は止めることは出来ない。
24時間態勢です。人手が足りません。
夜でも朝でも昼でも夕方でもいいです。高江に来れる人、いませんか?
-----転送ここまで------

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反戦のための軍事入門【別館】 更新情報

反戦のための軍事入門【別館】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング