ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YAMAHA MM6コミュの音色をUSBに保存ってできますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは

MM6は発売の時に買ってだいぶ使いこなせてきましたが、
だんだん8×8のバンクじゃ足りないと感じてきました。
めったに使わない音色などはUSBに保存できないものかと思っています。

そういった機能がついているのでしょうか?
なんせ機械類に弱くて、使いこなせません
取扱説明書を読んでも理解できません


もしついてるとして、USBは電気屋さんで売っているものを使っていいのでしょうか?YAMAHAの特別なものがあるのでしょうか?

保存の仕方、呼び出しかたまで教えていただけたらうれしいです^^

コメント(5)

質問が不明確ですが、まず、内蔵の音色をUSBに退避、という考え方がそもそもなく、内蔵の音色はずーとそのまま。

一方、8×8の本体部に記憶させたパフォーマンスメモリをUSBにSAVE(コピー)するには8×8のカタマり単位。

1つのパフォーマンスメモリだけUSBに、ということは不可能。


それぞれのパフォーマンスメモリに名前をつけられないので8×8の一覧表を作り、1パフォーマンスメモリづつ、どの曲のどのパート部の演奏用に作ったものかわかるよう紙にメモを書き出し、その紙の表題を仮にAとしたなら、USBにSAVEするときの名前もAとして保存。

上記を済ませたら本体のパフォーマンスメモリ64のうち、いらないものから順次上書きする形で他の演奏用のパフォーマンスメモリを記憶させていき、やがて前記同様、USBにSAVEBを作る、という方法を取ってます。


さて、SAVEBが現在の本体の64メモリの状態の時、すでに上書きしてしまったSAVEAのある1パフォーマンスメモリだけ、SAVEBの中に組み込みたい、というニーズがやがて出てくるかも知れない。

USBからのLOADも64のカタマり単位なので単純にやったのでは64全てが置き換わってしまう。


取説にも書いてない裏技的な方法でのみ可能なので、必要なら個別メッセージで問い合わせ下さい。
追加。
USBは一般的なものでまず平気。

64のパフォーマンスメモリのデータ量はサイズが小さいので、私はアキバの路地店で980円で買ったUSBカードリーダーに、使わなくなったデジカメのメモリスティック16MBを挿してます。

すでにパフォーマンスメモリを600以上、64のSAVE単位なら10以上、USBに記憶させてますが、まだがらがらです。
分かりやすい説明ありがとうございます!


スプリットやDUALなんかをそのまま保存して、
バンドごとに「このバンドのセットはこのUSBに保存」という風に
管理できたら便利だなぁとおもって質問しました。
活動休止したバンドはUSB保存してたら遠慮なく上書きできるしるんるん

64単位かぁ・・・
せめて8単位くらいでできたら便利なのですがねぇ
裏技とかあるんですか???
> 梅吉さん
自分はライブ毎にUSBに保存してます。

SAVEAの一部をSAVEBに取り込むことは可能。ただし、1つパフォーマンスメモリを読んでは書いて、かつUSBに保存、を1手順もミスらぬよう、以下のように延々と繰り返す必要あり。


SAVEAをLOAD

パフォーマンスメモリを1個呼び出し

SAVEBをLOAD

手順2でバネル上に出てるパフォーマンスメモリを好きな位置にライト

本体の状態をUSBのSAVEBに上書きSAVE

SAVEAをLOAD

別のパフォーマンスメモリを1個呼び出し

手順3以下の繰り返し


言葉で書くと長文ですが慣れれば早い。

ミス防止のため、やる場合はUSBの内容をPCにコピー(バックアップ)し、かつ、全操作手順を紙に書き出し、1作業ずつ消し込むようにやってく方が慣れないうちは安全。

簡単なパフォーマンスメモリなら、上記を繰り返すより、設定値(メイン、DUAL等の値だけでなく、スプリットポイントやリバーブの種類等も全て)を紙に書き出し、新たに作ってしまった方が早いかもあせあせ

贅沢を言ってはダメ。割り切った格安シンセなので運用と労力でカバーする気力がなければ、この機種は使いこなせないです。

でも自分は気に入ってるし、約100曲分の演奏用パフォーマンスメモリを既に作り込んでしまってるので、この機種が製造中止になる前に予備機をもう1台買おうかと考えてるくらいです。


なお、PCでパフォーマンスメモリを管理するソフトはなく、一般的なシーケンスソフトウェアや付属のソフトでも、パフォーマンスメモリは一切扱えないんで、「パフォーマンスメモリの一部組み込み方法」は、上記の方法しかたぶんない。

購入当初YAMAHAのサポートに問い合わせ、上記の方法をYAMAHAからメールで教わったのでした。

返信ありがとうございますm(__)m

>贅沢を言ってはダメ。割り切った格安シンセなので運用と労力でカバーする気力がなければ、この機種は使いこなせないです。

はい・・・そうですね。
私は値段より、重さと鍵盤の長さがピアノと同じなのを考慮して
この子にしたんですが、
ですよね。求めすぎたらダメですね。

私もとても気に入っています!
JUNOシリーズを使ってる方はしょっちゅう見かけますが、
MM6を使っている仲間はリアルにはいないので、
どうしてこれ使わないの?とちょっと疑問に思っているくらいです。
私は発売時予約して買ったのに。



8×8のSAVEAという形での一括保存でも、
保存できるだけいいかも?と思いました。
今度やってみます^^
教えていただいた方法もメモっておこうと思いますが、
たぶん、おっしゃるとおり作り直しをする方が失敗なくいけそうな気がしました。
ありがとうございます!


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YAMAHA MM6 更新情報

YAMAHA MM6のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング