ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YAMAHA MM6コミュのMM6はメイン?サブ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは☆
私はMM6は発売して1ヶ月くらいで買いました。


みなさんにお聞きします。
MM6はどのような位置づけでお使いですか?
他にはどんなキーボードもってますか?



私はピアノをずっと習ってて、バンドではベーシストしてて、
でもキーがしたくなったので、まず電子ピアノ買いました。
音色が多い&軽め、内蔵アンプもついているという理由で
casioのprivia PX-310。
でも一台じゃしんどくなってきたので、でも二台持ち歩くのは重いし・・・
ピアノやってたのがYAMAHAだったから・・・ってな理由で
MM6をゲットしました。


基本的には車移動で、男性陣が多ければ(笑)二台とも持っていきますが、
男性陣少ない、ツインキー等の時にはMM6だけ、電子ピアノだけとしています。


今はまだキーをやり始めて一年ちょっとなんで満足してますが、
今後もっと音色ほしいとか思ったりするのかなぁって最近思ってます。
みなさんどうですか?






コメント(13)

あたしももちろんメインですあたしにとってゎ1台目のシンセですが…今ゎバンドでのライブで大活躍でするんるん曲作りも含め、めちゃめちゃ使ってますぴかぴか(新しい)
メインで使っている…というよりこれしか持ってないです
やはり持ち運びがしやすいですし、音も価格帯の割には良いと思います
でもちょっと見た目が安っぽいのが気になりますかね…
あと、cubase用の定義ファイルが公開されていないのでDTM用途で使用する時は不便を感じてしまいます。使った音色は記録していってるので段々良くなってきましたが
メインというか、MM6一本でやってますよ♪
私もみっこさんと同じように、ライブでものすごい活躍してます(@^▽^@)
完全にサブです。

家で音源制作、打ち込み、練習はすべてRoland Fantom X8を使ってます。
今年からストリートでもライブをする計画なのですが、Fantomはとにかく重い(30kg!)ので、ストリート用に軽いシンセを探して、MM6にたどり着きました。

KORG M50と迷ったのですが、KORGは音がこもり気味の音色が多かったのと、値段を見てMM6に決めました。

1月から本格始動です。
同じく、メインで使ってます!初めてのシンセで、まだまだ使いきれてません 笑

>K...さん
YAMAHAは音が通りにくい、と耳にした事があるんですが、そんな事はないんでしょうか??☆
>たいちゃんさん

 今回、鍵盤を選ぶにあたって、
 Roland Juno-D
 KORG M50
 YAMAHA MM6
 の3機種で迷いました。

 楽器屋で実際に試奏して、KORGは若干音がこもり気味だったのでパス。
 RolandとYAMAHAで迷ったのですが、RolandはすでにFantomを持ってたので、今回はYAMAHAを選択しました。

 YAMAHAは若干音質が硬めに感じましたが、ある意味、音は目立つのでは?と考えて導入しました。あとは、実際にストリートでやってみて、どうなるかってとこですね。

 場合によっては音のエディットも必要になるかもしれませんね。
>K...さん

返信ありがとうございます!
ログインなかなか出来なかったもので、遅くなってしまいごめんなさい。

私も同じ三機種で迷いました。
軽いシンセが良かったので。

Fantom、30キロってかなり重たいですね。笑
完全に持ち運び不可能です。笑
でもその分音質よさそうです♪

私自身あまり詳しいことがわからないんですが、自分の持っている機種を褒めてもらえると嬉しいですね☆
私は、店頭で弾いた時に一番音がキレイかな?と思ったのと、操作しやすそうっていうのでMM6にしました。元はピアノ出身で、ピアノがYAMAHAだったのもあったと思います。

ゆくゆくは、ライブにも使いたいと思ってます!
またストリートでされた時、良ければ感想聞かせて下さいね☆
自分はバンドでのキーボーディストとして2段にして、
今まではYAMAHA DX-7?DもしくはYAMAHA PSR-320を上段に、
TRITONやMOTIF等のレンタルシンセを下段にして使っていましたが、
最近MM6を購入した事により、暫くは下段のメインとして使いそうです。
でも将来的に見ると、シンセに慣れて下段により良いシンセを買い、
上段の煌びやかな音色や飛び道具等の為に使う事になりそうです。
(※)因みに普段は下段を常用しやすいピアノ・エレピ等の伴奏系、
  上段をストリングスやブラス、効果音等な配置の使い方をしています。
  上段をDX-7?D、下段をPSR-320にしようと思った事もありますが、
  PSR-320の音色が非常にチープだったのでMM6購入に到りました。
自分はメインで使っています。
DX7を昔友人の知り合いから安く譲ってもらい使っていたものの、
近年の音源方式の廉価版お手軽シンセがほしくて、無条件に
ヤマハ党の自分はMM6に決めました
(デザイン&色も自分好みだったし、妙に愛嬌を感じたのでwwww)

シンセ入門用としての気難しさを取り払ってくれた良い製品だとおもいます。
将来上級者向けのMOTIFを買ったとしても、ずっとサブで持っていたい
かわいいシンセです。
もちろんメインで。
他にもシンセは所有していますが、操作が説明書いらず、エディット階層が非常に簡単、USB使える、パッチがヌケる、KXシリーズやポータトーンと同じ鍵盤が弾き易い、画面がでかいUSB-MIDIがx64&MACに対応など理由はたくさんあります。
他のシンセでは当たり前についている機能が無い代わりにMMしかない機能とシンプルさが気に入っています。音もいいですしね。
ついていない機能は根気でカバー!(笑)

今までのエントリー用で”ものすっごくパッチを作り込める”パラメーターが売りだったシンセサイザーの垣根を広げたという意味ではシンセサイザー(合成機)では無いのかもしれませんね。作り込めるパラメーターが少ないというのは逆にもひとつの魅力かも。
それでも、そこはYAMAHA。DSPが秀逸です。
単なる”音源”で終わらせていないあたり、パフォーマンスシンセとして魅力です。

欲をいうと、USBソングプレーヤー(WAVorMP3)ついてたらもっといいかな(笑)
本当に難しくないシンセサイザー。それがMMですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YAMAHA MM6 更新情報

YAMAHA MM6のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング