ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YAMAHA MM6コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひょっとしてあるかな?と思いつつ「MM6」で検索したら、こちらのコミュを発見。うれしくなり、小躍りして参加しました。どうぞよろしく。

JUNO-D、X-50と本機を色々比較のうえ、本機を2週間前に購入し、今、ライブに向け仕込んでいる最中です。

感想はこちらにアップしましたので、よかったらご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/25030410490/

購入前からわかっていたものの、自分で組んだパッチ(YAMAHAでは「パフォーマンスメモリ」と言うのね)に名前が付けられないのは困りモノ。

どの曲のどのパート用に組んだパッチか、わからなくなってしまう。仕方ないから、手書きで64個分のの音色表を作って管理してます。

本体が軽いのに電源アダプターが重い!本機に使える、もっと軽いアダプター、見つけられると良いのですが。。。

ソフトケースはこれを買いました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1007^KBG42^^

純正品より安いし、リュック形式で両肩に背負え、材質もしっかりしてます。ひとつ下のサイズだと「ギリギリで出し入れがキツイかも」と販売の方からレスをもらったので、多少横幅があまりましたが、このサイズにしました。

コメント(25)

はじめまして!
3月から、バンドでキーボードを弾いてます。
先週初ライブが終わり、キーボードはずっと仲間に借りていたのですが、仲間に教えてもらったMM6をネット購入しました!
ケースとキーボード台、シールドなどいろいろついてるセットのものをGETです。
今日振り込んで、6日に届けてもらうようにしてます。

すごく楽しみです!

届いたら、ちょくちょく顔を出しに来たいと思います〜
いちあさん>
購入おめでとう。到着が待ち遠しいですね。

届いたらすぐ弾けるよう、YAMAHAのホームページで取説をダウンロードして「事前学習」しておくといいですよ!

プリセットされているパッチ(パフォーマンスメモリ)は、正直、バンドでは使い物にならないものが多いので、気にせずどんどん上書きしちゃうのが良いです。いつでも工場出荷状態に戻せるから。

それと、すぐにメモリのバックアップが必要になる(安全のため)ので、USBメモリか、自分のようにUSBカードリーダー+SDカードを事前に用意しておくと便利ですよ。

自分は5/3にライブ本番。仕込みがようやく完了しました。
アドバイス参考になります。
早速、取説ダウンロードしてみます。

バンドで使うにあたって、細かな注意点の情報が、こちらで得られそうで、よかったです。

M_URAさん、明日のライブがんばってください〜
いちあさん>
レスがついたので、自分がここ数週間で得たノウハウを公開しておきますね。

このコミュを見ていると、MM6の購入者の目的は大きく分けて「バンドでの利用」と「打込用(または打込データの再生用)」の2者に分かれるようです。

MM6は、パネルで組んだ「パフォーマンス」を外部MIDIデータで鳴らすことはできない仕様なんです。

もう少し判りやすく書くと、DUALやSPLIT、エフェクトの選別やかかり具合を苦労して調整し「パフォーマンスを組んで記憶」させても、MM6の本体の鍵盤を手で弾く以外、鳴らす方法がないの。

言い方を変えれば、DUALやSPLIT等の「パフォーマンス機能」は、バンド等で手弾きする人用(DTMでは使えない)、という事になる(少々、荒い言い方ですが)。

で、自分は今のところ「バンドでの利用」だけにMM6使ってるので、「パフォーマンス機能」を組む場合の注意点(コツ)を書いておきますね。

1.SPLITとDUALの併用が可
右手に2音色、左手に1音色の設定が可能。バンドの編成、演奏する曲のジャンルにもよりますが、バンドが”スカりそう”な時は、SPLITを活用し、左手で和音を押さえる、等、工夫してみて。

また瞬時の音色切替が間に合わなさそうな曲のときにもSPLITを活用してます。

ただし、カットオフやリリース等の変更が有効なのはMAINとDUALのみ。SPLITで左手側にセットした音色で変更できることは、音量、パンやエフェクトのかかり具合だけです(取説のP60参照)。

たとえばSPLIT側の音色のリリースを延ばすことはできないので、リバーブを多めにかけてごまかす、等の方法でクリアしてます。

2.音色は最初に決めておかないと痛い思いをする
「パフォーマンス」を組もうと思って、エフェクトの掛かり具合やパン、アルペジオの種類等を苦労して調節(変更)してる作業最中に、うっかり音色(ボイス)を選び直すと、調節途中の作業(苦労)がパーになります(>_<)。

これは、各音色(ボイス)毎に、YAMAHAが最適と思われるボリュームやエフェクト値を持っていて、その値で上書きされてしまうから。

まず「もうこの音色でいい」と腹を決めてから、パンやエフェクトの調整をし、パフォーマンスメモリに記憶させる、という流れを忘れないでね。

ま、ごちゃごちゃ書くより、「あ〜、やっちゃった(>_<)」ってな自分と同じ痛い思いを数度経験されて、体で覚えた方が
いいかも、です〜(笑)

3.基準となる「パフォーマンスメモリ」をひとつ作っておくと良い

パフォーマンスメモリで記憶される値に「ピッチベンドレンジ」がある。工場出荷状態では、これがバラバラ。元々入ってる各所の「パフォーマンスメモリ」をエディットする形で「パフォーマンスメモリ」を作り出していくと、出来上がった
「パフォーマンスメモリ」の「ピッチベンドレンジ」がバラバラになり、いざ、実際に弾くとき「あれれー」となる。

簡単に修正→保存できる値ですが、基準となる「パフォーマンスメモリ」を最初に1つ作っておき、常にそれをまずコピー→必要部分のみ変更して記憶、を繰り返していった方が、無駄な作業が減らせ、間違いも少ないと思います。

こんな所かな?実機がないと、わかりづらいかもね。

実際に触って数日したら、またここを読み返してみてください。そのときは、ここに書いた意味がわかって頂けると思う。

がんばってねー
ありがとうございます!!たくさん書いていただいて、お時間をいただいて感謝です。

ついに手元に届いて、楽譜を広げて、弾きながらうっとりしてました。
(実家にあるピアノもずいぶん触れていなかったので)

そして、こちらを読み替えさせてもらって、ホントにすごく丁寧に教えて下さっていて、ありがたいです。

取説だけでは、分からないところもすごく分かりやすくて。

バンドの次回曲も昨日ある程度きまり、練習に持っていっても各曲に応じて、すんなり操れる様がんばります!!

ありがとうございます。
初めまして!
ルカと申します

つい先日、初めてのシンセサイザーにYAMAHA MM6を選び、購入ました。
目的は曲作りです。
まだ思い立って間もないですが、実機に触れて更に作曲欲が高まっています!
わからない事ばかりですので、色々と教え込んで頂けると幸いですあせあせ(飛び散る汗)
ドが付く程の初心者ですが、どうぞよろしくお願いしまするんるん
はじめまして。

購入を検討しているものです。シンセとか触ったことがなく、全くの初心者ですが、こんな自分でも使えるかな?と、情報を収集させてもらえたらとおもいます。

よろしくお願いします。
はじめまして。GOOD_TASTEと申します。
初心者として楽器屋の店員に相談したところ勧められたのがMM6でした。そして先週MM6を購入!
DTMとライブでの使用目的も考えて相談したところでの決定です!
付属のCubaseLEを使ってなんとなく曲作りもはじめてますがまだよくわからないことだらけです;
このコミュニティで情報交換できたらと思ってます。ヨロシクお願いします指でOK
はじめまして。

手軽に持ち運びできて、音質の良いものを探していて、
これを購入しました。
買ったばっかなので、まだまだよくわかっていませんが、
がんばって勉強します。

よろしくおねがいします。
はじめまして。

昨日注文してきました。明後日には届くっぽい。嬉しくてカタログずっと眺めてニヤニヤしてます、ちょっと変態っぽいです。

今まではずっとP-120使ってたんですが、大学卒業してなかなかバンドとかも出来なくなり、だんだん打ち込みの方向に向かっています。
とりあえず音源が無いと何もできん!ということでMOTIF譲りの音質と値段でこれを選びました。
同時発音数32ということでKORGのX50とかなり悩みましたが、まぁレコーディングの時にクロック合わせてMTRで重ねりゃいいか、と安易に考えてます。
デジタルに徹しきれないアナログ人間です。
MOとかMOTIFも当然気になったけど、それはまたMM6を使いこなせて、それでもなお欲しいと感じた時に買おう。

色々質問も出てくるかもしれません、みなさん宜しくお願いします。
大学サークルで今年の冬には卒業ですがキーボードではどうしても物足りなく今更ながらシンセを買いました!
説明書見ながら頑張って使ってみてますが全くわからないので初歩的な質問するかもですがよろしくお願いします!
はじめまして!社会人(庶民のおっさん)ですが、
一部前納にしたため、今月末に楽器店にMM6を受け取りに行く予定ですw

ヘタではありますが専ら弾く派な自分は、ステップよりもリアルタイム入力向き
ということで安価なMM6こそが僕の第一候補になりました
散々と他社6万〜10万円クラスと天秤にかけたのですが、
動画サイトアップ&イベント演奏目的として敢えてMM6メインで挑戦して
いきたいとおもいます(MIDI&PC接続は今回が初挑戦です)

ユーザープリセット音色呼び出しの使い勝手や同時発音数制限が気になるものの、
どこまでフル活用できるか挑戦していきたいと思います。

ヨロシクおねがいします手(チョキ)
はじめまして。
先日ネットでMM6を買いまして、届くのを待ちわびています。
まだまだシンセ初心者で今まで平成以降の所持機材は
YAMAHA PSR-320のみだったので初PCMシンセでウハウハしてました。
しかし購入後にこのコミュを知り、M_URAさんのコメント4を見ると
もしかしてPSRシリーズと大差無いのではと思ったりも・・・
でも、めげずに頑張ります。
色々学ばせて頂けたらと思いますので、宜しくお願いします。
はじめまして!ヌーポといいますわーい(嬉しい顔)

ついこの間mm6を購入したのですが、初めてシンセサイザー買ったのでまだよくわからないのですが、アンプが違うと音もだいぶ変わるのでしょうか?
はじめまして。
MM6持ってるので参加させていただきます。
今度吹奏楽の鍵盤パーカッションとして使う予定です。
「江」のイントロのピアノもこれで弾きます。
はじめまして、、 津軽生まれの横浜っ子、マリオと申します。
2年ちょい前Cubase5を買い、21年前の古いMIDI付きカシオトーンでシルクロード系のエキゾな
音楽を作り始めましたが、このカシオトーン、あまりに古くて音の強弱、ベロシティ機能が付いて
いないので後からマウスでちょこちょこ入れていましたが、疲れてきたので新しいシンセが欲しく
なりいろいろと調べていましたら、MM6がぼくのような初心者には一番よいようで、、

で、土曜日、インターネットで中古を見つけ買ってしまいました。今日届いていまマニュアルを
見ながらいろいろ勉強しています。 

ヘタッピな曲をMuzieにアップしていますので、お暇な人は遊びに来てください。
これからはMM6でバシバシ作曲しようと思っていますが、まだ分からないところだらけで、
後で質問コーナーでちょこちょこお聞きしますので教えてください。
よろしくお願いいたします。

http://www.muzie.ne.jp/artist/r008948/

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YAMAHA MM6 更新情報

YAMAHA MM6のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング