ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YAMAHA MM6コミュのMM6質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん初めまして。
このMM6の購入を検討してます。
そこで早速質問させていただきたいことがあってトピ立てさせて
いただきました。

使用する目的としては、
・リズムパターンを使うのではなく、
 打ち込んだドラムと一緒に演奏。(結婚式等で使用)
・普段は主にDTMの入力用キーボードとして使用。
・スタジオ等でSMFファイルを再生させながらの演奏。
(XGフォーマットのものを再生させたりするかもです)

このような目的で使用する場合、何か不都合な点等はありますでしょうか?
当方シンセに関しては初心者同然です。
大体の使用感等を教えていただけたら幸いです。

コメント(91)

あるバンスコで最初のページにTuning:Whole&Half Step Downと書いてあるんですけど、MM6で元々440,0Hz(ヘルツ)で設定されてるのを何Hz下げたら半音下がってる事になるのか誰か教えてもらえませんかm(_ _)m
お願いしますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

質問自体おかしかったらすみませんたらーっ(汗)
追記です;;

ネット上の情報では
1オクターブ上へ移動で880khzとなるようですので、

今計算してみますと
間の鍵盤は12個で440khzも変わる、ということは、、
鍵盤ひとつ分=半音分=440÷12ですが
キレイに割り切れず、36.6666khzとなりますね。。
あくまで計算上では、440−36.6666 khz が答えとなります。。
やはりチューニング機器がない場合は耳が頼りのようですね^^;
こんな答え方でスミマセン))

>>じゃぃぁん†小的餅譜さん
すごく分かりやすかったです電球自分の耳信じて頑張ってみますほっとした顔雷

ありがとうございました(^^)
(滝汗 そうだった。。ひめさんありがとですー)
ツワッツさん、大変手間な方法おしえてすみませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
上の自分の長文うざいので消しておきます。。
>>ひめさん
そうだったんですかほっとした顔電球マジありがとうございますすごく助かりましたわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

>>じゃぃぁん†小的餅譜さん
いえいえわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
じゃぃぁん†小的餅譜さんのやり方も一つの方法として勉強になりました(^O^)ありがとうございますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
メッセージで質問されて久々に来てみたら、何だか人減った?MM6コミュ。

>>伏兵Elizabeth2世さん。
両方から音が出る、音がずれる→マニュアルのローカルON、OFFとかその辺を読んだ上で(MM6には便利なPCモードなるものも存在します)レイテンシに関して調べてみて下さい。
Cubase側の設定としては
in:all midi inputかMM6
out:MM6
でおk。
「打ち込んだ音源と音域が表示されるはず」←この音源と音域ってのがよく分からないんですが、多分ピアノロールのことかな。
とりあえずCubaseのREC押さないとMIDI情報は記録されませんぜ。

>>卍_d_a_d_卍さん
SONARと連携→できます。
MM6の音をPCでREC→できます。んが、オーディオインターフェイス持ってますか?オンボードでも一応できるけどお勧めできません。
言い忘れてました。
オーディオインターフェイスは安いからってSoundBrasterとか買うと微妙に痛い目見ます。
DTMやるならASIO対応のものをお勧めします。
EDIROLのUAシリーズとかYAMAHAのAudiogramシリーズとかが有名かつ無難。
ほかにもM-AUDIOやE-MUからも出てるので、用途に応じて買ってあげて下さい。
お初の書き込み失礼しますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

今度自分の大学で所属している軽音サークルのライブでLimp BizkitをコピーすることになったのですがDJのスクラッチ音の出し方がわからずに困っています……説明書をなくしてしまい、どうしたらよいか分からないので教えていただけないでしょうか
>66
梢さんがまずどのようなタイプのスクラッチ音をMM6内で求めてるかにもよりますが、

音色、まずドラム・パーカッション・SEを選択してください。
次の選択で 061 062番のみがSCRUCH系プリセットですがどちらかというと062のほうが良いでしょうね。。
しかしいずれも単音弾きで押してみて、スクラッチ音としては
いかにもなプリセット感があり、わざとらしくリアリティがないので、

場合によっては 036番や040番、042番のややパッド系音色を選択で 2鍵盤以上を音ランダムで(高音一回続けてすかさず低音一回という風に)叩いたほうが
よりリアルなスクラッチ風味がかもし出せそうですね。加えて左上の4つのツマミで
(たとえばREREASEツマミを効かないように短い音にするなど)すればそれらしくなりますよwww

参考になるかどうかわかりませんが
こういった手探りで出したい音探すのもシンセの面白みだとおもいますw
がんばってクダサイわーい(嬉しい顔)
パッド系ですか……まだこっちはあまり手を出していなかったのでいろいろといじって試してみますぴかぴか(新しい)

ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
あ、言葉が足りず申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)

シンセ・パッドカテゴリーではなくて、あくまでドラム・SEカテゴリーの中の
040 042番がパッドっぽい音だけど、スクラッチに近くなる、ということですよ^^
MM6をLOGICと併用して使ってる方いますか?!
MM6を買って1年半、軽さと値段で選び、バンド用に使ってるので特に不満なし。

一方、本体にメモリーした音色は本体の鍵盤を手弾きする以外、奏でる術がない。音色エディターソフトもないし、この楽器はDTMには全く不向き、と最初っから理解したうえで購入してます。

DTM用には、本体のパフォーマンスメモリも、DUALやSPLIT機能も、左側の4つのノブも意味なし。また外部シーケンスデータによる稼動状況は、本体のディスプレイには全く表示されないから、本当に指定した音色で鳴ってるのかどうかを確認するのも、耳だけが頼りなはず。

音色をいじるには本体を操作するのでなく、シーケンサーソフト側でコントロールチェンジ信号のパラメータをいくつも切り、かつ、思うような音色で鳴ってくれるまでテスト&RUN&Editを延々と繰り返す、という気の遠くなるような作業が必要になるはず。。。

そんな作業をやる気が起きなくて付属のCubaseLEもインストールせずにいます。しかし、このコミュを見ているとDTM用にMM6を購入される方が多い。

DTM用に購入した方は、どのようにしてMM6を使ってらっしゃるのか、(前記より、もっと簡単な方法があるのか)、よろしければ教えてください。
QAZUさん>
さっそくの回答ありがとう。昔のハード音源は、音源側のディスプレイでも受信していることが確認できたので安心でした。

ところで、「アルペジェーターなど…」とありますが、アルペジェーターも外部とは同期しないはずなので、手弾きで使用なさってる、ということでしょうか?
QAZUさん:
SSWしか使った事ないので、他のソフトにはあるんでしょうか?>

(自分が知らないだけで)もし外部のシーケンサーで鳴らせているんあれば、と思って聞いてみたのでした。

MM6の本体側に、そもそも外部のクロック信号に反応してアルペジエーターが鳴るような仕様(機能)がないから、多分できないと思うんだ。


QAZUさんは他の音源もあるようなので問題ないかと思いますが、MM6とシーケンスソフトだけでDTM始めた方、本当に挫折せずにやってるのかなぁ?十分研究せずにMM6を買っちゃった後に”DTMに不向きな楽器だった〜泣き顔”と後悔してる人が世の中に多いんじゃないかなぁ、というのがず〜っと気がかりです。自分のようにバンド目的で買ってるのならいいんですが。

音色をエディットしたりせず、単にプログラムチェンジ信号打ち、ディフォルト状態の音色のままで鳴らす程度であれば、きっと悩むこともなく(大した手間も生じないから)すんなり使えてるんじゃないかなぁ、とは思うのですがね。。。
今日初めてヘッドホンで音を聴いてみて気付いたのですが、ピアノ・ワウギター・オルガンに、ピアノの弦の振動のような「ジィィン」というようなノイズがLのみに乗ります(特に高い音より低い方の鍵盤の方が如実に出ます)。因みに、OUTPUTのLにも同じようなノイズが確認できました。

最初、ピアノ音でノイズに気付き「サンプリング時の反響音かな?」と思ったのですが、上記の種類の音にも現れるので元々のサンプリングに入ったものでもなさそうです。またヘッドホンの問題かとも疑い、音量を絞ってもノイズが確認出来たので出力オーバーでもなさそうなのと、他の機械(CDコンポやPCなど)に繋いで特に不良無しなのは確認しています。

これは他の方の物にも現れているなら仕様と思うのですがどうでしょうか・・・
もし他の方のMM6で確認できない場合は保障期間で直して貰おうかと思っています。
どなたか確認が出来る方、コメント頂けると大変助かります。
USBでPCに繋げた時、入力レイテンシーが312msあってバッファーを最小に下げたら81msまでいったんですが、ズレが気になります;
他にどのようなことをすればよいのでしょう?
質問お願い致します。

MM6の購入を考えてまするんるん鍵盤をわけて右手と左手と違う音色にする機能はMM6でもできますか?
もしできた場合操作はわかりやすいですか?

楽器店の店員には曖昧にたぶんできないと言われたのですが、今時出来ないシンセなんてあるのかなぁと思ったのであせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

ここがクリアできれば購入したいですぴかぴか(新しい)
これはできますね、ただ左右の2音色にしか分けられませんが。
操作はSPLITボタン押して音色選ぶだけです。
> みのりんごさん
可能ですよ。分岐点も簡単に変えられます。

注意点がひとつだけ。
左右に分けたとき、サスティンペダル(音をのばすペダル)が掛かるのは右手側のみ。

例えば、左側=ピアノ、右側=オルガン、のような設定して、両手で弾きながらペダルを踏むと、オルガン音だけが延びることに。
>の〜り〜さん
> M_URAさん

やっぱり出来ますよねるんるんここで聞いて良かったです!ありがとうございました(o~-')b
超初心者ですが家にMM6があるので始めてみようと思います。
これ弾いてる途中でピアノからヴァイオリンの音に変えたりできるんですか?
説明書がないのでMM6の使い方というか技とかテクが載ってるサイトあったらお願いします
>てん´・ω・`ぷらさん
勿論出来ますよ。
パッチセクションでストリングス>ヴァイオリンを選んでおいてPIANO弾いているときに押す。
か、パフォーマンスメモリーに記憶。選択。簡単です。

説明書は
www.yamahasynth.com/jp/downloads/manuals/synthesizers/mm/japanese/
こんにちは。
MM6をキーボードアンプ1台で鳴らす場合、みなさんどうつないでますか?
 
「Power Grand」の音色が気に入っているんですが、L/MONO で出力するとどうもLchだけが出力されているのか、右手で弾く高音域が弱く感じます。
たぶんこの音色がSTEREOで、キースケーリングで鍵盤高域がRchに振ってあるためかなと思うんですが。
試しにL/R両方を1台のキーボードアンプに入力してみると、同相成分が強調されるためかさらに低域が強調されるようでNG。
 
そこで今日Rchだけをキーボードアンプに入力してみたところいい感じのバランスなので、今度の野外の本番はこれでやってみようと思っています。
「Power Grand」は他のピアノ音にない豊かな低域が気に入っています。
じょーじさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 
そこで補正する手もありますね。
 
実は私もベースアンプ(Ibanez)使っていて、全体的な補正には重宝しています (^^)

何方か僕の悩みを解決していただく質問させていだきます。

パフォーマンスメモリーに登録した音から、プリセットボイスにボタン一つで戻す方法はありますか?

例えばパフォーマンスメモリーの1−1にピアノとオルガンのデュアル音、更にスプリットでベースを登録しておきます。そこからストリングスの単音に戻したいのですが、ストリングスボタンを押してもメインのピアノの音だけがストリングスに変わるだけですよね・・・・しかも各音色のパラメーターはそのままですし(/ω\)

一体全体ど〜したらよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

ログインすると、残り63件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YAMAHA MM6 更新情報

YAMAHA MM6のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング