ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

AED・応急手当コミュの「市民が行うBLS」のクイズ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下は看護学生を対象としたBLS(埼玉県医師会BLSプログラム)インストラクター養成コースで使用したテスト問題(クイズ)です。
「インストラクター」として知識を整理することを目的にしています。
お暇なときのチャレンジ用としていかがでしょう?


以下の問題について、もっとも正しいものをひとつ(ワン・ベスト)選んでください(該当するものを○で囲む)。
誤っているものを選ぶ問題がありますので注意してください。
(以下の問題は、一般市民にBLS講習を行うインストラクターが理解して
おくべき知識を中心に作成しています)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1. 道路を歩いているとき50歳くらいの男性が倒れるのを目撃した。呼びかけに反応しないので、近くにいる人に119番通報を依頼し、ただちにポケットマスクを取り出して心肺蘇生(CPR)を開始した。やがて救急車が到着し、救急隊員がAEDを持って駆けつけ電気的除細動を行った。心拍は正常に復帰し、救急隊員は酸素投与と人工呼吸を続けながら男性を救命救急センターへ搬送した。これら一連の行為を正確に表現する用語は次のうちどれか。
a.一次救命処置
b.救命の連鎖
c.応急手当
d.救急医療体制

2. 傷病者が倒れた現場に居合わせて4分ほど心肺蘇生を実施した。そこに警察官がAEDを持って駆けつけ、倒れてから5分目に入ったときにショックを行った。VFによる心停止で倒れてから約5分ほど経過した時点で除細動を行ったとき、その傷病者が生存する可能性は統計学的におよそどれくらいか。
a.10%
b.20%
c.30%
d.50%

3. 心停止の症状で誤っているのはどれか。
a.呼びかけに反応しない
b.意識消失
c.呼吸停止
d.胸骨圧迫を払いのけようとする体動

4. 心原性心停止について誤っているのはどれか。
a.心室細動
b.突然の卒倒
c.原因は呼吸障害による低酸素血症
d.成人の心停止は心原性が多い

5. 電気的除細動の適応で正しいのはどれか。
a.心室細動と無脈性心室頻拍
b.心静止
c.無脈性電気的活動
d.洞性頻脈

6. 心室細動について正しいのはどれか。
a.心肺蘇生法(CPR)が根本的な治療法である
b.電気的除細動が唯一の根本的治療法である
c.呼吸は正常である
d.意識は保たれている

7. 小児の救命の連鎖で正しいのはどれか。
a.呼びかけに反応しなければ直ちに自分で119番通報する
b.呼びかけに反応しなければまずCPRを2分程度行いそれから119番通報する
c.心原性心停止が多いのでまずAEDの手配をする
d.心室細動が多いのでまずAEDの手配をする

8. カフェテリアで食事中、部屋から叫び声が聞こえた。部屋に入ると病院のガウンを着た患者が床に倒れていた。家族が心配そうに付き添っている。BLSとしてまず何を行うか。
a.呼吸を確認する
b.体動を確認する
c.意識状態をみる
d.気道を確保する

9. 仕事中、廊下に倒れている成人を発見した。あなたはまず、反応がないことを確認した。次にとるべき行動で正しいのはどれか。
a.119番通報し、胸骨圧迫を開始する
b.気道を確保し、呼吸の有無をみてから119番に通報する
c.119番通報し、気道を確保した後、必要なら呼気吹込みを行う
d.呼気吹込みを行った後胸骨圧迫を行い、ついで119番通報する

10.街中で反応のない成人を発見。119番通報を依頼し、頭部後屈−あご先挙上を行
い呼吸を見て、聞いて、感じたが呼吸をしていない。次に何を行うべきか。
a.1回1秒程度で軽く胸が上がる程度の呼気吹込みを2回行う
b.2回ゆっくり時間をかけた呼気吹込みを行う
c.1回2秒かけて呼気吹込みを行う
d.胸骨圧迫を始める

11.職場で同僚が突然倒れた。意識がないので身近にいる人に119番通報を頼んだ。呼吸を見て、聞いて、感じたが呼吸はない。2回の呼気吹込みを5秒以上、10秒以内に行った。胸骨圧迫と人工呼吸を行う比は次のうちどれか。
  a.15回胸骨圧迫に2回人工呼吸
  b.10回胸骨圧迫に1回人工呼吸
  c.5回胸骨圧迫に1回人工呼吸
  d.30回胸骨圧迫に2回人工呼吸

12.呼吸のない傷病者に呼気吹込みを行っている。有効である証拠は次のうちどれか。
  a.皮膚の色の変化をみる
  b.脈拍を触れてみる
  c.胸部が挙上するかどうかをみる
  d.気道を何度もチェックする

13.反応のない成人を発見した。一人しかいなかったので、119番通報し近くに設置してあったAEDを持って傷病者の傍らに戻ってきた。傷病者は呼吸がなく、気道を確保して人工呼吸を2回行った。次にAEDを用意した。このAEDを使用するときの共通の手順で正しいのはどれか。
  a.119番通報しCPRを開始し2分程度たってからAEDを使用する
  b.傷病者を安全な場所に移動し、AEDのパッドを傷病者の裸の胸壁に貼り、ケーブルをAEDに接続、それから電源を入れる
  c.最初にAEDの電源を入れ、除細動を行い、次いで傷病者の心電図のリズムを解析する
  d.AEDのスウィッチを入れ、傷病者の胸壁にパッドを直接貼り、解析して必要な
    状況なら除細動を行う

14.42歳の女性を観察すると、弱い脈拍がある。しかし顔色が悪くなり呼吸がなくなった。次に行う手順はどれか。
  a.AEDを装着して除細動の手順を開始する
  b.直ちに胸骨圧迫を開始する
  c.気道を確保して人工呼吸を開始する
  d.AEDを装着して心電図をモニタする

15.一人でいるときに突然成人が倒れるのを目撃した。これに対する正しい手順はどれか。
  a.119番通報して、意識がないことを確認し、心肺蘇生を実施する
  b.119番通報、CPR、次に意識の有無を確認する
  c.意識のないことを確認し、119番通報し、心肺蘇生法を実施する
  d.意識のないことを確認し、CPRを開始して、それから119番通報する

16.反応がなく、呼吸がない44歳の傷病者の胸にAEDのパッドを装着し、除細動を1回行った。その後の手順で正しいのはどれか。
  a.人工呼吸を2回行い、続けて胸骨圧迫を行う
  b.CPRをおよそ2分間行ってからAEDの音声ガイドに従い心電図の解析を待つ
  c.救急隊が到着するまでCPRだけを続ける
  d.再度反応を確認し、気道確保をして呼吸の有無をチェックする

17.AEDを装着し治療を行っている。AEDが自動解析を行いショックの適応ありと音声ガイドで伝えた。次にすることは何か。
  a.直ちにショックボタンを押す
  b.傷病者から離れて、誰も傷病者に触れていないことを確認する
  c.脈拍を確かめる
  d.胸骨圧迫を開始する

18.プールで泳いでいた40歳男性が心停止に陥り、プールサイドでCPRが行われている。あなたはAEDを持って駆けつけた。あなたはAEDの使用法を知っていると申告し、AEDの電源をオンにした。次の手順で誤っているのはどれか。
  a.胸部が水で濡れていたがそのままパッドを装着した
  b.人手があったので、まず傷病者を床が乾いたエリアに運んで、AEDを使用した
  c.人手がなかったので、ドライエリアまで運ばずに、そのままAEDを使用した
  d.胸部が濡れていたので乾いたタオルで軽く拭いてパッドを装着した

19.病院の外で突然老人が卒倒するのを目撃した。反応がないので病院の入り口に設置してあったAEDを取って傷病者の傍らに戻ってきた。気道を確保して呼吸を観察したところあえぎ呼吸であった。次の手順で正しいのはどれか。
  a.呼吸があると判断し回復体位とした
  b.人工呼吸を省略しAEDの電源をオンにし除細動の手順を始めた
  c.CPRを2分間行い、それからAEDを使用した
  d.老人だったので成人用パッドではなく、小児用パッドを貼った

20.エアポートの待合室で40歳くらいの男性が突然卒倒した。第一発見者に指示され、あなたは近くに設置してあったAEDを取って戻ってきた。あなたはAEDの使用法を知っていることを告げ患者の胸に直接パッドを貼ろうとした。患者の胸は胸毛で覆われていた。次の手順で正しいのはどれか。
  a.AEDに入っている剃刀で胸毛を剃毛した
  b.成人用パッドをしっかり貼り解析できるかどうか見守った
  c.成人用バッドを一度貼ってすぐに剥がし、パッドとともに胸毛を除去し、その後同じパッドを再度貼った
  d.胸毛が少ないところを選んでパッドを貼った

21.病院の待合室で65歳の男性が突然倒れた。あなたは病院の看護
師で、患者の意識がないことを確認し、待合室に設置してあるAEDを取って戻ってきた。気道を確保し呼吸がないことを確認したが、人工呼吸は省略した。患者の胸をはだけたところ、左前胸部にタバコの箱の大きさの隆起があった。判断と手順で誤っているのはどれか。
  a.何による隆起か分からないが、無視してパッドを貼った
  b.ペースメーカが埋め込まれていると判断し、そこから約2.5cm以上はなしてパッドを貼った
  c.埋め込め式除細動器と判断し、そこから約2.5cm以上はなしてパッドを貼った
  d.何の医療機器か分からなかったが、そこから約2.5cm以上はなしてパッドを貼った

22.診療所にいると、母親が腕にぐったりとした乳児を抱えて歩いてくる。彼女は、「ここへ来る途中で呼吸が止まったと思う」という。BLSの一連の行動の中で最初に行う行動はどれか。
  a.呼吸のチェック
  b.119番通報
  c.反応のチェック
  d.気道の確保

23.小児の救命の連鎖で正しいのはどれか。
  a.119番通報→迅速はCPR→除細動→高度な治療
  b.まずCPR→119番通報→除細動→高度な治療
  c.事故の予防→まずCPR→急いで119番通報→高度な治療
  d.事故の予防→まず119番通報→CPR→高度な治療
(「事故の予防」、乳幼児の不慮の事故の予防、例:チャイルドシート)

24.公園の入り口で走ってきた小学生が突然卒倒するのを目撃した。目の前の公園の入り口にはAEDが設置してあるのが見えた。とるべき行動で正しいのはどれか。
  a.駆け寄って反応の有無をチェックしたところ反応がなかったので、大声で助けを呼びAEDを取りに行ってもらった。自分で気道を確保したところ呼吸はなかった。AEDを取りに行った人が戻ってきたのですぐにAEDの電源をオンにし使用を開始した
  b.駆け寄って反応の有無をチェックしたところ反応がなかったので、大声で助けを呼びAEDを取りに行ってもらった。自分で気道を確保したところ呼吸はなかったのでまずCPRを開始した。途中でAEDを取りに行った人が戻ってきたが、2分間のCPRが終わるまでAEDの使用を遅らせた
  c.駆け寄って反応の有無をチェックしたところ反応がなかったので、大声で助けを呼び119番通報をしてもらった。AEDの使い方は知っていたが講習は受けたことがなかったので使用は差し控え、そのままCPRのみを続け救急隊の到着を待った
  d.駆け寄って反応の有無をチェックしたところ反応がなかったので、すぐにCPRを開始し、およそ2分間行った後大声で助けを呼び119番通報とAEDの手配をした

25.プールにいて、ちょうど水の中から4歳の小児を救出した。小児はぐったりとしており、青ざめ、どのような刺激を加えても反応がみられない。すぐに取るべき行動はどれか。
  a.気道を確保し、呼気吹込みを行う準備をするあいだに、誰かを119番通報に行かせる
  b.気道異物を排除する目的で胸骨圧迫を加える
  c.胸骨圧迫を30回行った後に人工呼吸を2回行うサイクルを繰り返す
  d.呼気吹込みを行う前に、入手次第AEDを装着する

26.AEDのパッドの使用法について正しいのはどれか。
  a.70歳の成人であっても小柄であれば小児用パッドを使用する
  b.小児にAEDを用いて電気的除細動を行なう場合、小児用パッドがなければ成人用パッドを使用してもよい
  c.小児にAEDを使用する際、小児用バッドがなければ成人用パッドを鋏で切って小さくしてから使用する
  d.原則としてパッドは左前胸部と右側胸部に、心臓を挟み込むような位置にしっかりと貼る

27.目の前を歩いていた老人が突然卒倒した。反応がなかったので大声で助けを呼び、119番通報と近くの公民館にあるAEDを取ってくるように指示を出し、CPRを開始した。約2分後AEDが到着したのでCPRを中断せずにパッドを装着した。患者に誰も触れていないことを確認し心電図の解析を行なった。AEDは音声ガイドでショックの適応がないと告げた。その後の行動について正しいのはどれか。
  a.反応の有無をもう一度確認し、2回の人工呼吸を行なった後胸骨圧迫を始める
  b.直ちに胸骨圧迫から始まるCPRを開始する
  c.直ちに人工呼吸を2回行い、引き続き胸骨圧迫を30回行なう
  d.AEDの電源をオフにしてから再度電源を入れ、もう一度解析を試みる

28.乳児に対する胸骨圧迫の方法を市民に説明するとき、もっとも適切なのはどれか。
  a.胸骨下半分、剣状突起の上の部分を4-5cm圧迫する
  b.胸部を裸にし正確に左右の乳頭の真中を眼で確認し、その部位を指2本でしっかりと圧迫する
  c.想像上でもいいので左右の乳頭の真中、かつ胸骨の上を指2本で、胸の深さの1/3から1/2位沈むようにしっかりと圧迫する
  d.乳頭のほぼ真中を、片手の掌で「強く」「速く」圧迫する

29.市中、病院内あるいは災害現場において傷病者を救出する際の原則について正しいのはどれか。
  a.救助者の安全よりも傷病者の救出・救命処置が優先する
  b.緊急時、救助者は傷病者の血液や唾液、あるいは体液に直接触れることを厭わず、感染防御を行なわずに救命行為を行うべきである
  c.どのような場合でも、現場の安全を確認し、安全でない場合は安全に救助できる環境を確保し、さらに救助者が感染防御を行なうことが原則である
  d.災害現場で傷病者が危険な場所にいるときは、医師・看護師であれば危険を顧みず先頭に立って救助を行なうべきである

30.カフェテリアで食事中、隣でハンバーガーを食べていた人が突然激しく咳き込みを始めた。椅子から立ち上がり、その場で勢いよく咳をして自分で気道異物を排出しようと試みている。このとき取るべき行動で正しいのはどれか。
  a.気道異物による窒息と考えて、患者の背部に回りハイムリック法を試みる
  b.大きな咳ができているので気道異物による窒息は軽症と考え、そのまま自分の食事を続ける
  c.患者の意識がなくなるまで待って、倒れたらCPRを開始する
  d.「喉が詰まっているのですか?」と質問し、頷いたら「助けは要りますか?」と尋ねる。否定されたら患者を見守り、咳が小さくなったり、呼吸音が聞こえなくなったら再度「助けは要りますか?」と尋ね、頷いたら「今から助けますね」と告げ、背部に回ってハイムリック法を行う。

31.病院で車椅子に座って食事をしていた老人が突然苦しみだした。直ぐに駆けつけたが、自分ではしゃべれない様子で、呼吸音もよく聴こえなかった。このとき取るべき行動で正しいのはどれか。
  a.気道異物による窒息と考えて、「何か詰まったの?」と質問し、これから助けることを説明したあと、患者の背部に回りハイムリック法を試みようとしたが車椅子が邪魔になって手が回らなかったのでそれ以上の救助を諦めた
  b.まだ意識があるので助けを呼ぶ必要はないと判断し、自分だけで様子をみることにした
  c.重篤な気道異物による窒息と判断しすぐに助けを呼んで、自分では胸部圧迫法により異物除去を試みた
d.救助を試みたが異物は除去できずに患者の意識がなくなったので、患者を床に寝かせ口の中を観察することなく、通常の気道確保を行って2回の人工呼吸を試みた

32.市民に対するBLS講習のインストラクターの態度として適切なのはどれか。
  a.CPRの科学的な背景を理解するために、専門的な説明を市民が分かるまで何度でも繰り返す
  b.受講者の背景や性格、あるいは受講の動機・目的は様々だが、受講生ごとに対応するのは大変なので、受講者の個別性を考慮しないで画一的な指導を心がければよい
  c.講習には時間的な制約があるので、インストラクターはしゃべりすぎないで、受講者ができるだけ多くの時間マネキンでトレーニングできるように工夫する必要がある
  d.トレーニングでは個人の背景を考慮しないで、できるだけ難しい状況を設定する方が効果的である

33.ガイドライン2005年(G2005)で強調されているBLSのキーポイントとして誤っているのはどれか。
  a.G2005が発表されて現在、それまで行われてきたBLS(ガイドライン2000年に準拠したBLS)を施行することは差し控えるべきである
b.G2005では胸骨圧迫を「強く」「早く」行うことを強調している
c.G2005ではいかなる場合でもCPRの中断は10秒以内にとどめることを推奨している。
d.G2005ではG2000と同じく、AEDを用いた除細動を早期に行うことを推奨している

34.「目撃された心停止」の特徴について誤っているのはどれか。
  a.原因として心原性心停止を考えるのが定石である
b.原因の中では心室細動の頻度が高い
c.質の高いCPRとAEDを早期に使用することで、高い救命率を期待できる
d.気道閉塞などの低酸素が原因となることが多い

35.AEDの使用が認められている患者の年齢について正しいのはどれか。
a.「目撃された心停止」では全年齢にわたってAEDの適応となる
b.「目撃のない心停止」では成人のみがAEDの適応となる
c.乳児ではAEDの使用は認められていない
d.1歳未満の傷病者に対するAEDの使用は将来も認められる見込みはまったくない

36.BLSの適応について正しいのはどれか。
  a.BLSは心室細動にのみ有効な方法である
  b.外傷性心停止にはBLSは適応されない
  c.脳卒中による心停止ではBLSは適応されない
  d.意識がない患者にはまずBLSを適応するべきである

コメント(5)

「市民が行うBLS」クイズはガイドライン2005に則っています。言い忘れました。
救急医さん

すんなりとは解答できませんでした。
勉強不足です。
お時間のあるときに『正解』をお願します。
正解の一覧は僕の日記から配信しています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

AED・応急手当 更新情報

AED・応急手当のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。