ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

詩歌全般・日本古代史・たべものコミュの嶋津斉彬は二十九代目が正しく、二十七代目は誤り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
≪リンク先の表題等転載≫

歴史徒然:日本の誕生・日本語のルーツ・ウバイド・ウワイト・遷都
http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara
スメル八千年
http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/50410249.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
嶋津斉彬は二十九代目が正しく、二十七代目は誤り
http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/50647952.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:篤姫を生んだ鹿児島こそ
    スメル八千年帝国の理想郷だった
   『言語復原史学会:加治木義博』
    KKロングセラーズ 55〜57頁

「3章 嶋津家の家系と施政哲学」

 その系図によると斉彬は三十九代目になっており、市販の文献に掲載されている系図の二十七代目は誤りであるから、本書によって訂正しておいていただきたい。
 煩雑なので、ここでは名前だけ挙げておく。

 一  忠久

 二  忠時 

 三  久経

 四  忠宗

 五  貞久

 六  忠氏

 七  宗久

 八  師久

 九  氏久

 十  忠直

 十一 氏義

 十二 久親

 十三 直久

 十四 久義

 十五 忠勝

 十六 忠次

 十七 政久

 十八 元久

 十九 久豊

 二十 忠国

 二一 立久

 二二 忠昌

 二三 忠治  

 二四 忠隆

 二五 勝久

 二六 貴久

 二七 義久

 二八 義弘

 二九 家久

 三十 光久

 三一 綱貴

 三二 吉貴

 三三 継豊

 三四 宗信

 三五 重年

 三六 重豪

 三七 斉宣

 三八 斉興

 三九 斉彬

 四十 忠義

 四一 忠重

 四二 忠秀

 また本によっては斉彬を「第十一代藩主」と書く。
 これは嶋津藩を徳川幕府の臣と見て、家康時代の藩主を初代と考えた結果だろうが、これでは嶋津家は、それ以前は「君主」ではなかったという誤った印象しか与えず、予備知識のない学生や、外国人には誤解が定着しかねない。
 嶋津家は忠久以来、不変の君主だったのであって、徳川幕府発生前は関ケ原の合戦で敵味方に分かれていたように、君主としては対等であり、関ケ原以後は、講和して外様大名とされたものの、徳川は所替えも減石もできず、嶋津は戦前のまま旧領を保ち続けている。

 「写真」嶋津家正統系図=藤原氏和泉系図

 『参考』

 小林登志子『シュメル−人類最古の文明』:中公新書
 『メソポタミア世界』
 http://www.orient-matsudo.com/kobayashi-shumel.htm

 シュメル−人類最古の文明
 http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/folder/1602066.html

 ウワイト(倭人)ウバイド
 http://matmkanehara-momo.blogspot.com/

 歴史回廊(遷都)
 http://bloghistorygallary.blog10.fc2.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

詩歌全般・日本古代史・たべもの 更新情報

詩歌全般・日本古代史・たべもののメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング