ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【ファイル管理】OS9.2のiMacと10.4.11のiMacをLANケーブルでデータ共有させる方法は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「【調べる・学ぶ】mac os.9とos.10.4をつなぐ方法を教えてください。」(元タイトル)
*管理人追記 タイトル変更しました。
本来のトピ立て日時 2011年09月05日 22:45

古いi mac(os.9.2)とintel imac(10.4.11)の二台を使って作業しまいます。

いつもUSBメモリースティックなどでデータの行き来をさせていましたが、LANケーブルで接続すればデータを共有できるんだとか。

今日、電気屋さんで「クロスLANケーブル」というモノを購入してきましたが、内部の設定方法までは分からないとのこと。

ケーブルをつなげた後、何をすれば共有フォルダというものがつくられるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

コメント(46)

>5追記

やはり通常のLANケーブル(ストレート)でも双方のマシンが見えました。
つまり最近のMacのイーサネットポートはクロス・ストレート互換らしい
と云うことですね。

憶測ですけどベージュ色のMac同士ではクロスでないとP2Pは無理かな。
以上ご報告まで。
> 自動IPを割り当ててくれるデフォルトゲートウェイ無しの接続なれば。

DHCPという仕組みと、ルーティング上のゲートウェイの概念がごっちゃになってます

> TCP/IP=192.168.ほにゃららのこと。

orz

いくらなんでもひどすぎる説明...。
> クロスでないとP2Pは無理かな。

(本来の接続方法である)ハブ挟めばいいだけです。
>8、9

すいません。失礼しました。仰せの通りでございます。
トピ主さま、平にご容赦。
職場で、OS9.2 の PowerMac と 10.4.11 の iMac 共存利用環境残しています。

OS9.2 側からは 10.4.11 は見えませんが、
10.4.11 側からは、OS9.2 が見えます。

OS9.2 の「ファイル共有設定」をオンにしてご利用ください。
同じLANに接続している環境なら、
10.4.11 側ファインダーウィンドーのサイドバー内トップの「ネットワーク」から、
OS9.2 の パソコン名が表示されます。
共有を許可しているボリュームなら「接続」「ゲスト」を選択すれば、
デスクトップにマントされます。

同様の結果になるかわかりませんが、お試しください。
皆様!
たくさんのアドバイスありがとうございます!
ご連絡がすっかり遅くなってしまい申し訳ありません。

ネット環境によっても接続方法が異なるとのことでしたが、自分は10.4の方だけネットに繋がっています。
os.9はグラフィック作業専用のマシンです。

10.4のi macの方は、背中のLANケーブル差し込み口がNTTの白い箱(モデム?)に繋がっていて、それと壁から出ている電話差し込み口が繋がっています。

なので、10.4と9.2のマシン自体を直接つなぐことはできないようです(10.4の差し込みがすでに使用されているため)。

追記で詳細な環境を説明してしまい、申し訳ないです。

よろしくお願いいたします。
今回は以下の理由、ブロードバンドルータの導入、または既存の環境がブロードバンドルータとして利用可能か検討するべきでしょう。

・インターネットにつなぐたびにiMacのネットワーク設定を切り替えるのはストレスになる
・ブロードバンドルータのDHCPサーバ機能が使えれば、ハードルの大きいネットワーク設定が簡単になる

とりあえず、ADSLをお使いだと思いますので、以下の点をご提示ください。
・iMacと電話回線の間に入っている「NTTの白い箱」の型番、製造元、または写真
・インターネット接続に必要な設定、ユーザ名、パスワード等を書いたプロバイダの資料が残っている、または覚えているかどうか
・iMacのインターネット接続設定をご自身で実施されたかどうか
Lukeさま

ありがとうございます。
ハブとは、タコ足のようなモノですよね。
それを購入すれば一発で解決できますでしょうか??
daishiさま


ありがとうございます。
画像を用意いたしましたので、ご確認くださいませ。

白い箱に記載されている型番は「GE-ONU PR-S300SE」となっております。

プロバイダから届いた書類は多分あります。

接続は、電話のオペレーターの方に聞きながらやった記憶があります。

※3枚目はマックの裏側です。


よろしくお願いいたします。
真ん中の写真のイーサネットポートの空きが使えるんじゃ?
とりあえずiMacのイーサネットポートと中央の写真の空きポートを繋ぎましょう。
ハブは不要。

こういうオチだったとは。
ワシ、激しく自己嫌悪。
まをっつさま

さっそくのご回答ありがとうございます。

>とりあえずiMacのイーサネットポートと中央の写真の空きポートを繋ぎましょう。


iMacの裏にはLANの差し込みはひとつしかないです。
イーサネットポートとはLANケーブルとはまた別の代物でしょうか?

初歩的な質問ばかりでスミマセン。
追記

あとは、みんつさんのコメを参考に共有の設定をしてください。
ただし、ご利用の環境だと、どなたかのおっしゃってるように
OS9のiMacからはインテルIMacのヴォリウムは見えないと思いますので
インテルIMacから旧iMacのヴォリウムをマウントさせることになろうかと。
古い方のiMacと中央の写真の開いてるLANポートを接続。
イーサネットポート<LANポート
繋ぐケーブルがLANケーブル

現状はインテルIMacがネットに繋がってるんですよね?
古いIMacのポートは空いてません?
まをっつさま

何度もありがとうございます!
古いIMacのポート(LAN)は空いていますので、そこと白い箱の空いている差し込み口と繋ぎました(10.4は1のポート、9.2は2のポート)。

つまり、それぞれが白い箱とLANで繋がっている状態です。
それぞれの画面は現在こんな感じです。
皆さんのコメントを読み返しながら色々試しているのですが、まだそれらしきフォルダは現れず、です。

接続方法の問題なのか、設定方法なのか...。

申し訳ありませんふらふら
>24
左の画像はOS9の共有設定ウィンドウですね。
それのTCP/IP接続でファイル共有を可能にする、をチェック。

OS9のiMacのファイル共有させたいディスク(1個だけならそれw)の
メニューのファイルで「情報を見る」→一般情報のボタンの選択肢があり
「共有」を選ぶと更に細かい共有設定項目が出るので
*とりあえずここでは「全利用者」を「読み書き」で「OK」をクリック!
(後にいろいろ設定を試してくださいな。)

で、インテルiMacから「サーバへ接続(⌘K)」→サーバアドレスの窓に
OS9iMacのIPアドレスを打ち込めば繋がると思うよ。
言い忘れました。
サーバ接続の際、登録ユーザーとゲストを選ぶダイヤログが出ると思うけど
*ここは、ゲストで接続。

セキュリティ上の理由でヒーヤンさん以外の方が当該Macに触れて
不都合が有る場合は、共有設定を細かく指定できますが
(登録ユーザーの項目もそのひとつ)とりあえず繋げる為です。

やってみそ。
更に、OS9について

OSXのユーザー→パブリックフォルダーのような
デフォルトでの共有フォルダーは有りません。

コントロールパネルのファイル共有だけでなく
各階層(フォルダー)毎に共有設定をしてください。(ココ肝)
ディスクから下の階層まで自由に設定できます。

Xでは、これがセキュリティー上危険だという認識なのか
「パブリックフォルダー」というやり方になったと記憶してます。

あと、

http://ja.wikipedia.org/wiki/Local_Area_Network
ご一読下さい。少しはイメージする上で参考になるんじゃないかと。
まをっつさま

ありがとうございます!

>左の画像はOS9の共有設定ウィンドウですね。
それのTCP/IP接続でファイル共有を可能にする、をチェック。

オーケーです。
実行しました。

>OS9のiMacのファイル共有させたいディスク(1個だけならそれw)の
メニューのファイルで「情報を見る」→一般情報のボタンの選択肢があり
「共有」を選ぶと更に細かい共有設定項目が出るので
*とりあえずここでは「全利用者」を「読み書き」で「OK」をクリック!

これは、先にフォルダをつくってそれの「情報を見る」→「共有」のところですね。
現在、「利用者/グループ」という項目はグレーの文字の<なし>になっていて切り替えが出来ない状態です。
気になっているのは「ファイル共有」では、ファイル共有しています、と出ていますが、画像を添付した時は「IPアドレス」は169.254〜...となっていましたが、今は「使用不可」となっています。

>で、インテルiMacから「サーバへ接続(⌘K)」→サーバアドレスの窓に
OS9iMacのIPアドレスを打ち込めば繋がると思うよ。

これを実行しますと、「サーバへ接続中」と「AFP接続の状況」というふたつの窓が出て、1分ほど経つと「接続に失敗しました」と出ます。

......すみません。
自分の機械音痴に嫌気がさします...。
>29

何が間違ってるんだろ?ハテ?

OS9のiMacからもインターネット接続できますか?

それと、OS9のiMacのデスクトップにハードディスクのアイコンは
いくつありますか?
一個なら、それを選択状態にしてディスク全体(最上階)を共有設定
メニュー→情報を見る→共有…→全利用者読み書き(制限無し)

インテルiMacから再度チャレンジね!
>30追記


>これは、先にフォルダをつくってそれの「情報を見る」→「共有」のところですね。
>現在、「利用者/グループ」という項目はグレーの文字の<なし>になっていて切り替えが出来ない状態です。
>気になっているのは「ファイル共有」では、ファイル共有しています、と出ていますが、画像を添付した時は「IPアドレス」は169.254〜...となっていましたが、今は「使用不可」となっています。

それよりなにより、OS9のディスク全体を共有させないと…。
まずは以下の手順でMac OS 9のTCP/IPの設定を確認してください。

・Mac OS 9側の操作
(1) アップルメニュー -> コントロールパネル -> TCP/IP を開きます。
(2) 以下のURLの画面にあるように、
経由先を「Ethernet」、
設定方法を「DHCPサーバを参照」
に設定し、TCP/IPコントロールを閉じます
http://www.scn-net.ne.jp/common/images/macos8/mac_OS9_DHCP1.jpg

(3) もう一度、アップルメニュー -> コントロールパネル -> TCP/IP を開きます。
IPアドレスに「192.168.1.x」(xは3〜254の適当な値)
サブネットマスクに「255.255.255.0」
ルータアドレスに「192.168.1.1」
が表示されていることを確認してください。

(4) アップルメニュー -> セレクタを開きます
(5) セレクタ内のAppleShare を選択します
(6) 以下のURLの画面右下にある「AppleTalk」を「使用」に設定します
http://3.bp.blogspot.com/_Ui_gAdYqcSc/SkM-Aa5Q-NI/AAAAAAAAAuY/LnFiPemuwWM/s1600-h/OS9_AppleShare.png

(7) セレクタを閉じます

・Mac OS X側の操作
(1) システム環境設定 -> 共有 -> パーソナルファイル共有 がチェックされオンになっていることを確認します
※ このトピックのNo.24のMac OS Xの画面になっていればOKです

ここまでできていれば、Mac OS 9からMac OS Xのファイルを見ることができるようになります。

・Mac OS 9のコンピュータからMac OS Xのファイルを読み書きする
(1) アップルメニュー -> セレクタを開きます
(2) セレクタ内のAppleShare を選択します
(3) 以下のURLの画面のように画面右側の「ファイルサーバの選択」にMac OS Xのコンピュータ名が出てきた場合は選択し「OK」ボタンをクリックします
http://3.bp.blogspot.com/_Ui_gAdYqcSc/SkM-Aa5Q-NI/AAAAAAAAAuY/LnFiPemuwWM/s1600-h/OS9_AppleShare.png

(4) コンピュータが出てこない場合はリストの下にある「サーバのIPアドレス」をクリックします
(5) Mac OS X側のIPアドレスを入力し、OKをクリックします
※ Mac OS X側のIPアドレスは
このトピックNo.24のMac OS X側のパーソナルファイル共有の画面にあるメッセージに
「他のMacintoshユーザは"afp://192.168.1.2/"でこのコンピュータにアクセスできるほか、(略)」と書かれていると思います
この「192.168.1.2」という4つの数字列とピリオドの組み合わせがIPアドレスです。

(6) ユーザ認証画面が表示されるので、「登録利用者」をチェックし、Mac OS Xにログインしているユーザのユーザ名、パスワードを入力します
(7) Mac OS Xの管理者ユーザの場合はMac OS X のMacintosh HD全体、一般ユーザは自分のホームディレクトリ(家アイコンのフォルダ)を選択します
(8) Mac OS Xの共有フォルダがMac OS 9のデスクトップに表示されます

以上でMac OS 9のコンピュータからMac OS Xのファイルが読み書きできるようになります。
次からは
「・Mac OS 9のコンピュータからMac OS Xのファイルを読み書きする」
の手順を繰り返せばOKです。

IPアドレスって
192.168………
じゃ無かった?
> まをっつ さん、

Mac OS 9の169〜で始まるIPアドレスを192.168.1.xで始まるIPアドレスにすることの方がもっと重要です。
169.〜で始まるIPアドレスはDHCPサーバからIPアドレスが取得できないなどの状況を示唆していますから、これが解決しないとネットワーク的な通信が成立しません。
まをっつさま
daishiさま
ポッチャマさま

皆様、ありがとうございます!
自分はかなり理解力が乏しいので、いっこずつ確かめながらやっていきますね。

>OS9のiMacからもインターネット接続できますか?

エクスプローラー.5を起動させてみたのですが、どうやら繋がっていないようです。
今ふと思ったのですが、PC同士を繋ぐ目的で購入してきた「クロスLANケーブル」を9.2と白い箱に繋いでいるのですが、そもそもこれがいけないのでしょうか?
白い箱の裏側が10.4のLANにはランプが点灯していますが、9.2のクロスケーブルでは無灯火です。

>それと、OS9のiMacのデスクトップにハードディスクのアイコンは
いくつありますか?

OS.9とOS.Xが入っているので、アイコンはふたつあります。
パーテションで分けている状態です。
ただし、こちらのOS.Xはほとんど使った事がありません。


>Mac OS 9側の操作
(1) アップルメニュー -> コントロールパネル -> TCP/IP を開きます。
(2) 以下のURLの画面にあるように、
経由先を「Ethernet」、
設定方法を「DHCPサーバを参照」
に設定し、TCP/IPコントロールを閉じます
http://www.scn-net.ne.jp/common/images/macos8/mac_OS9_DHCP1.jpg

(3) もう一度、アップルメニュー -> コントロールパネル -> TCP/IP を開きます。
IPアドレスに「192.168.1.x」(xは3〜254の適当な値)
サブネットマスクに「255.255.255.0」
ルータアドレスに「192.168.1.1」
が表示されていることを確認してください。

画像のように、IPアドレスは操作できないようになっています。


すみません。
あまり先に進むとテンパるので、とりあえずここまでアップします。
一般にハブやブロードバンドルータにパソコンを接続する場合、ストレートタイプのLANケーブルを使用します。
消灯している、ということは物理配線の時点で失敗している、ということを意味しますので、ケーブルをストレートタイプに交換するのが良いでしょう。

ストレートケーブルを買うのに少し手間、ということであれば、Intel iMacならクロスケーブルでもハブに接続できる仕組みがあるので、
・Intel iMacのケーブルを抜いてMac OS 9のMacに接続する
・クロスケーブルをIntel iMacに接続する

でもいけるはずです。
daishiさま


ありがとうござます!
いけました!
超初歩でつまずいていました...。

OS 9でネット確認できました。
一歩前進です。
daishiさま


現在、コメントNo.32の「(6) ユーザ認証画面が表示されるので、「登録利用者」をチェック」まで進めています。

が、「Mac OS Xにログインしているユーザのユーザ名、パスワードを入力します 」のとことで足踏みです。

OS Xにはパスワードを設定していないので、どのようにすればよいものかと。

思い当たる暗証番号など入れましたが、全部はじかれてしまいました。
あと、いつのまにかIPアドレスが「192.168.〜」に変わっていました。
ありがとうございます!
以下の内容について確認してください。

(1) Mac OS XのMacを起動すると、ユーザ名、パスワードの入力無しにデスクトップが表示されるようになっている
(2) Mac OS Xのソフトウェアアップデートをする時に管理者のユーザ名、パスワードの入力画面が出てくるが、この時に入力するユーザ名、パスワードを覚えている
(3) Mac OS Xにアプリケーションをインストールするときに管理者のユーザ名、パスワードの入力画面が出てくるが、この時に入力するユーザ名、パスワードを覚えている
#(2)と(3)は同じユーザ名、パスワードを入力すればOKです。

Mac OS Xの共有フォルダに接続するには、(2)や(3)のユーザ名、パスワードを覚えていればOKです。
(1) の状態はMac OS Xに自動的にログインするユーザ名とパスワードを記憶させている状態です。
パスワードが空欄かもしれませんが、ユーザ名は必ずあります。

(2)や(3)で入力するパスワードが空欄(または入力不要)の場合、AppleShareでもパスワードを省略し、ユーザ名のみ入力してください。

(2)や(3)で入力するユーザ名、パスワードを忘れてしまった場合は、AppleShareの接続で「登録利用者」の代わりに「ゲスト」をチェックして接続してください。
Macintosh HD -> ユーザ -> [あなたのユーザ名] -> パブリック
という共有フォルダを参照することができるはずです。

Mac OS 9のファイルをMac OS Xにコピーする場合、「ドロップボックス(Drop Box)」というフォルダを開かずにフォルダアイコンにファイルやフォルダをドラッグ&ドロップしてください。
#ドロップボックスフォルダ内はセキュリティ確保のため、中身が見られないようになっています

また、パブリックフォルダ直下のドロップボックス以外のフォルダ、ファイルをMac OS 9のコンピュータにコピーできます。
> あと、いつのまにかIPアドレスが「192.168.〜」に変わっていました。

これはMac OS 9のMacをストレートケーブルでルータに接続したことで、正常にLANにつながるようになったからです。

LANポートを使ってファイル共有をするには、
(1) 正常にLANにつながること(=Ethernetの接続が正常であること)
(2) TCP/IPの設定が適切に行えていること
(3) ファイル共有の設定が適切に行えていること
の3点が重要なのですが、今回の場合はクロスケーブルでMac OS 9のMacを接続していたために(1)が失敗していたためです。

(2)についてはNTTの白い箱(=ブロードバンドルータ)が自動で適切に対応してくれるのですが、(1)が成功していることが前提です。
(1)が成功していないと、ルータがMac OS 9を認識してくれないため対応できず、Mac OS 9のTCP/IPのIPアドレスが169.〜になったり、使用不可になったりします。

(3)はファイル共有サービスの設定や、いまやっているユーザ名、パスワードの部分です。

今のネットワークの仕組みはこういう風に階層分けされています。
なので、段階を追って切り分けていくと理解しやすくなります。
daishiさま


ありがとうございます!
パスワード等々忘れてしまっていたので、「登録利用者」の代わりに「ゲスト」をチェックして接続しました。
すると、デスクトップ上に「user」というアイコンが現れて開くと「Drop Box」というフォルダがありましたので、これを開かずにグラフィックデータをいっこ入れてみました。
ここまではいけたようです。

これを10.4の方で確認しようとしているのですが、こちらのデスクトップにはそれらしきアイコンはまだ出てきていません。

システム環境設定 -> 共有 -> パーソナルファイル共有 がチェックされオンになっていることを確認。

この作業は実行しています。
以下のフォルダの中身を確認してみてください。
Macintosh HD -> ユーザ -> [あなたのユーザ名] -> パブリック -> ドロップボックス
または
Macintosh HD -> Users -> [あなたのユーザ名] -> Public -> Drop Box

daishiさま

ドロップボックス!!!にいました!!!!
やったやったやったやった....!!

ありがとうございます(号泣)!


あと、素朴な疑問なのですが、これって毎回こんな感じで確認、でしょうか?

というのも、10年ほど前にあるデザイン会社に遊びに行った時、何気なく触れていたPCが数台と共有されていて、すでにそれぞれのデスクトップに「共有フォルダ」が出来ていて、それに放り込んで受け渡ししたり、そのまま修正したりしていたような記憶があります。

現在行っているUSBスティックでの移動もさほどストレスにはならないのですが、マシン同士が繋がっていて、スラスラ行ったり来たりできたら便利だな、と以前の事を思い出したというわけです。

記憶がはっきりしないので、ただの勘違いかもしれませんが...。

しかし、ともあれ嬉しいです。
こんなバカに根気よく付き合っていただいてホントに感謝です!!!

daishiさま、
皆様、本当にありがとうございました!!
自動的に共有フォルダをマウントする、または簡単にマウントするには

(1) Mac OS 9 : AppleShareで認証後共有フォルダを選択する時にチェックを入れると起動時に自動マウントする
(2) Mac OS 9 / Mac OS X共通 : 共有フォルダをマウント後、エイリアスを作成し、それをデスクトップに配置する
(3) (2)で作成したエイリアスを起動項目に入れる

などの方法があります。

ただ、(1)の方法や(3)の方法だとファイル共有を行っているサーバの電源が落ちていると操作ができるようになるまで、数分程度の待ち時間が発生することがあります。

(2) についてはIPアドレスを直指定して接続した場合(=AppleShareで「サーバのIPアドレス」ボタンを押してIPアドレスを指定する)、サーバのIPアドレスが変わってしまうとエイリアスを作りなおす必要があります。

お使いの環境のように「DHCPサーバを参照」のネットワーク環境の場合、利用状況によってはIPアドレスが変化することがあります。

その場合はエイリアスでマウントできなくなりますので、このトピックのNo.32「・Mac OS 9のコンピュータからMac OS Xのファイルを読み書きする」の項に従って再度マウントし、エイリアスを作りなおしてください。

もし、セレクタでAppleShareを選択し、画面右側の「ファイルサーバの選択」に出てきた名前を選択して接続している場合は、相手のコンピュータ名が変わらない限りエイリアスを作りなおす必要はありません。

IPアドレスは機械の都合で変わることがありますが、ファイル共有のコンピュータ名はMacを買い替えたり、ご自身でコンピュータ名を明示的に変更しない限り変わりませんから、できるだけコンピュータ名で接続するようにした方が良いでしょう。
daishiさま


ありがとうございます!できました!!

物覚えの悪い自分に対して親切丁寧に教えてくださり本当に感謝しています!

コメントをくださったその他の皆様も、本当にありがとうございました!

今後また質問させていただくこともあるかと思いますが、懲りずにどうかお願いいたします。

ありがとうございました!

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング