ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆]こだわり?ブーム?対応の仕方について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年07月22日 15:16

こんにちは。
2歳2ヶ月の女の子の事で相談です。

2歳になる前くらいから、気に入った事は黙々とやるようになり、集中力がついたと思ったんですが、集中しすぎじゃない?とママ友など何人かから言われました。
お絵かきや粘土などの遊びはすぐ飽きるんですが、洗濯ばさみを付けたり外したり、ボタンを留めたり外したりなど指先を使う作業ら20分近くやることがあります。

あと、特定の事を繰り返し確認してきます。
トイレでペーパーホルダーを持って補助便座に座っていたので手すりを持つように言った事があり、「ここ触らないよ、こっちよ。」と。
転んで出血したので絆創膏をはっていて、もう治っているんですが、入浴前に「シール、貼ったままよ、大丈夫よ」と、これも毎回何度も繰り返します。

言葉や体の発達に遅れを感じてはいませんが、保健師や臨床心理士に相談した方がいいんでしょうか?
2つ目の件については何かしらの不安感があるのかと思ったんですが、「そうだね」と受容してあげる答え方で大丈夫でしょうか?

コメント(12)

うちも同じでしたよ(*´∀`)
今は、3才になって、落ち着いてきましたが、イヤイヤ期が終わって、恥ずかしい時期も終わったかと思ったら、今度は、恐い恐い時期に入り大変です(/´△`\)
救急車見て、恐い。家の壁のシミを見てお化けがいるって騒いだり、大変です(;つД`)
でも、保育園行くようになって、お友だちとも関われるようになりました!(*´∀`)

多分、全て成長の証なんでしょうね(*´∀`)

そして、最近では、よく私が怒られる事が増えました。ちゃんと手を洗いなさい。だとか、横断歩道では手をあげなさいだとか、私が繰り返し話したことをちゃんと覚えているみたいで、凄く嬉しく感じる時もあります!
繰り返し子供が話すことで、記憶していってるんではないんでしょうか?
私は、同じ話だとしても、真剣に話を聞くようにしてます。適当に答えたり、聞いたら、大人でも嫌になるなので、私が嫌なことは、子供にもしないように気をつけてます。
だから、夕飯の支度は、お昼寝のときに作ったり、洗濯物も夜中のうちにしたりして、話を聞く時間を作ってます\(^-^)/
大丈夫じゃないですか?むしろ、2歳ちょっとでそんなにおしゃべりできるなんて、すごい!うちの3歳児並みですよ(^^)うちの子はいまだに眠たい時はかなり集中して何かをしています。やらなきゃ寝ちゃう!みたいな(笑)
今はすぐ検診でなんだかんだ言われちゃうみたいですけど、言われてリハビリみたいなのに通ってた子も普通に育ってることが多いみたいです。個性大事に育てたいですね(^^)
>>[2] たしかに。個性にすぎないことを問題視して、母親を不安にさせることがおおいようです。おおらかに育てたいですね。(o^−^o)
ありますあります!

うちも同じです。なんなら長女もありましたね。

お絵かきよりも、姉のアイカツカードをファイルに出し入れ、財布の中身出し入れ、パズルはかなり集中してやります。
ボタンもそうですね。

きっと出すだけでなく入れることが出来るようになった喜び、ボタンもそうかなぁと眺めています。指先が器用に使えるようになった証ですね。
姉もパズルはかなりの集中力でした。

絆創膏も同じ!
先月末に縫う怪我をして、お風呂(シャワー)の時だけ取っていたんですが、テープーってギャン泣き!風呂上がりに付けるとホッとするみたいです。今は抜糸して絆創膏に変わりましたが、やはり同じですよ。外す=傷が見える、思い出す=不安なんでしょうね。

こだわりというより心情ですかね。

長女のお友達の男子が2,3歳の時、持ってるトミカミニカーを自分が決めた順に横1列にキレイに並べて楽しんでました。少しでもずれたら直す。何か一台でも不足あると探し回り並べる。
走らせることもなく並べるのみ。
男子ならでわかもしれませんが、女子ママの私から見たら一種のこだわりに見えましたが、これも楽しみ方の一つ。

色んな個性があって面白いですね
2歳2ヶ月…
立派におしゃべりできてて凄いです。
しっかり会話が成り立つのは
もう少し先かもしれません。
うちの2歳半の次男も
ようやく言ってる事が理解できるように
なってきたばかりです。
何言ってるかわからない時は
よく聞くようにしてますが
どうしてもわからない時は
うまく話せなくていいからゆっくりきちんと話して
と伝えています
それから集中力…
思いもよらないところでハマりますよね。
うち次男はでんぐり返しにはまって
気がつくと昼寝布団勝手に敷いて
転がりまくってます。
次男は体を動かす事が大好きです。
るうさんの娘ちゃんは
指先を使う事が好きなんですね
紐に大きいビーズとか通して遊ぶのとか
好きそうですね。
意外と早く蝶々結びとかできちゃったりして…
ちょっと楽しみですね♪
保健師さんに相談して気が楽になるといいけど
不安を煽るような保健師さんもいますから
そこの見極め難しいですね



すいません
まったく何も問題がないと感じたので
思わず微笑んでしまいました〜(‐^▽^‐)

モンテッソーリ教育のお部屋に行くと
お子さんのような燃えるような集中を見せる子に
たくさん出会えると思います。

特定の事を繰り返すのも
秩序の敏感期である今の時期の特徴でもあります。


私もよくあると思いました(^◇^)モンテッソーリの秩序敏感期と思います。モンテッソーリ教育の幼稚園にいかせてないし、あまり意識はしてませんが、近所にモンテの取り組み幼稚園あるので、本だけ読みました。うちも、2歳からひらながなや数字、英語、電気をつける、レンジ押す、たくさんこだわりありましたよー。まだ生き残ってるブームはひらがな、英語です。今まで通りたくさん付き合ってあげてると良いと思いますよー^_^
私も一般的な2才の行動だと思いますよ〜(5才娘あり)

上手にできるのが嬉しくて何回もしたい!!とか、絆創膏ブームは娘にもありましたがケガしてないのに貼りたがるのはおしゃれしてる感覚だと思います。

傷治ってきてるのに貼りたがるのは[傷=痛い、何か対象しないと!!]とか、痛いのを思い出す認識が出てきた証拠だと思います指でOK
大丈夫ですよ桜
締めます。

みなさん、コメントありがとうございました。
周りの方に聞くと、ビックリされる集中力で、中には逆に不安を煽るような事を言ってくる方もいらっしゃいます。

コメントにもありましたが、実はモンテッソーリを参考に独学ではありますが、色々取り入れています。
なので、過集中だとかは全然思ってなくて、むしろ実践していることの効果ごあった!と喜んでいたんですが...色々言われると不安になってしまいました。
みなさんのコメントを見て安心出来ました。

2つ目の件に関しては、伝え方が悪くてすみません。
絆創膏は治っているのに貼っていて、それ自体はよくある事だろうと認識しており、容認していますが、流石に1日中は不衛生だと思い、入浴時に外すよう言いました。
しかし、入浴時も絆創膏を貼ったままにしておくと、何度も泣きそうになりながら繰り返し言ってくるのです。
なので、毎回貼ったままにして入浴し、出てから新しいものに変えているにも関わらず、入浴前に私が「貼ったままにしようね」と何度も言うまで繰り返すんです。

トイレットペーパーホルダーに関しても、私が「そうよ、触らないよ」と何度も繰り返さないと納得がいかないようです。

今まで通り本人が納得行くまで、様子を見たり、声をかけて行こうと思います。

>>[11]

締められたあとにすみません。
ちょっと参考になればと思いコメントします。

集中力の件に関してはみなさんもおっしゃっているとおりなので、割愛します。
絆創膏の件は「ずっと付けていたいのね。剥がしたくないんだよね。」とお子さんの気持ちになって代弁してあげたらどうでしょうか?そして少し強めに傷のあった場所を押さえてあげながらお風呂に入り「お母さんの絆創膏。見えないかもしれないけど、とっても効くんだよ。ほら手を外しても痛くないでしょ?」などと声と手をかけてあげては?そのうちに自分でも傷に手を当てながらお風呂に入り、そっと離すと水で傷口が沁みる痛みが和らぐことを経験し覚えて行くと思います。
いろんな状況が推測されますが、トイレットペーパーホルダーも「ホルダーは紙を取りやすいように、くるくる回るの。だからここを握ると手が滑ってしまうかもしれない。そしたら座ってるのに落ちてしまうかもしれないよ。だからこっちの取っ手を握ろうね。」と説明されてはどうでしょう?

恐らくお子さんの頭の中では興味の対象に対する好奇心と制限の葛藤が生じているのではないでしょうか?私が子どもだったら、どうしても絆創膏を貼っていないと落ち着かないのに、安心できないのに…ホルダーも取っ手も同じように見えるのに…と感じると思います。小さくても説明すればいつか伝わりますし、違う場面でも推察する力が付いている分、応用できる子になるかもしれません。

子持ちの保育士経験者ですが、子どもの気持ちに寄り添うこと、私だったらどう思う?とその子の年齢になって想像することで、子育てもより楽しくなると思います。不安なことを言う人に惑わされなくて大丈夫です。
長々と書いてしまいました。一緒に子育て、頑張りましょう!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング