ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの保育園で息子がいじめに.............

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3 歳半の息子の保育園での出来事なのですが、

先日、主人が息子を保育園に向かいに行ったら、息子がいつも仲良しの男の子から

髪を引っ張られたり、殴られてたらしく、主人は様子をうかがってたらしいんですが、

あまりにも酷かったのか、他のお友達のお父さんが止めてくれたらしく、家に帰ってきました。

私は最初に話を聞いた時は、仲良しの子だからジャレていたのかなー位で

あまり気にしなかったのですが、次の日の朝、息子が保育園に行きたくないと言ってきて

どうして?と聞くと 保育園でもう、いじめられたくない。から.................

と言われて、切なくて涙がでてきました。

その日は、保育園をお休みさせて、話をゆっくり聞きました。

私が息子に、いつも仲良く遊んでるのにどうしてだろうね?っと息子に言うと

息子が、いつも我慢してるんだ。と言ってきました。

もう、ビックリしました。

言う事を聞かないと、いじわるされるし、僕もう、やなんだと.........

家は、友達は大切にしなさいと教えており、息子がやり返す事は絶対になく、
我慢する事しか出来なかったのかと思うと、切なくて

どうしたら、いいのか分からなくなってしまいました。

保育園で我慢して過ごしてるなんて考えるだけでゾットします...........

とにかく、どうにかしてあげたくて保育園のママに相談したりしたのですが、

息子の心について傷は、大丈夫なのでしょうか??

一応、フォローとしては主人が、嫌なら止めてとちゃんと言いなさい。

止めてといっても止めない時は、同じ事をやってあげなさい。そして絶対に負けない事

と話をしてくれて、保育園にも行ってくれました。

今でも、息子が自分で思ってるより大人で、悩み事があるとか、何も気ずいてあげれなかった自分が情けないです。

もう。子供をどんな目線で見たら良いのかも分からなくなってしまいました.....

みなさんの心強いアドバイスを聞けたらと思います。

コメント(22)

まずは担任の先生や園長先生に相談をしてください。

殴ったりする子も多分自分よりも強い子にはやらないと思います。
よく女の子のみに意地悪をしてくる男の子がいて、年中くらいになると周りのお友達が先生に言ってくれたり、年長になると子供同士で解決しようと、クラスでもリーダー的な子が、いじめてる子に『おい、やめろ!』と仲裁に入ったりしてました。


いじめる子ですが、上にお兄ちゃんとかがいる子だと兄弟喧嘩とかもたたいたり、蹴ったりしますし、下の子はなかなか勝てなくて、保育園で弱い子にっていうのもあるかもしれないですし、男の子で戦隊系のテレビマンガを見て大好きな子は、ヒーローごっこのつもりから、えい、やぁーと始まる事もあるみたいで、うちの子の保育園はあまりテレビは見せない、ゲームをしないと厳しいくらい言われてました。


あとは、確かにお友達に手をあげるのは良くないけど、あまりにもやってくるなら、時には立ち向かって、大きな声でやめろ!と言え、それでもダメならやり返せ!って男だったら私なら言ってしまうかもしれません。
そういう時以外にお友達を叩いたりしてはいけない事も伝えて。

長男も幼稚園で同じことがあったので気持ち分かります。「〇〇くん意地悪ばっかして嫌い」と初めて泣きながら言われた時は、気づけなかった自分に反省しました。
ただ、息子の話をよく聞いたり、幼稚園に用事がてら一緒に遊びながら見ていると、相手の子は息子がすごい好きで他の子と遊んでほしくないからなんだなというのを感じました。

それを含めて先生に相談し、息子ともどうすればいいのかを話し合いました。
嫌いなら無理に遊ぶ必要もないし、かといってその子を逆に仲間外れにしたらどうしようとか色々心配はありましたが、とりあえず意地悪されたら「やめて」と怒る。それでもやめなかったら先生に言う。しつこいようなら「意地悪するから遊びたくない」とちゃんと言葉で伝えて違う子と遊ぶ。そんな感じのことをするようになりましたよ。

意地悪されたからと言って同じことをしたら自分も悪くなると教えています。

まだまだ遊びの中でエスカレートしていくと、暴力に繋がることはありますが、だいぶおさまってきて息子はその友達と今日は何をしたとか楽しそうに話してくれています。

それと、他のお母さんに言われ気づいたのですが、意地悪する子に赤ちゃんが産まれたばかりと言うのもあったのかなと思いました。
保育園児がいじめてるという感覚があるのかどうか…

おふざけが過ぎたのもかもしれないし

保育園児位なら
みんな自分の思い通りにしたい

出来ない時は
友達をたいたり
してしまったり…


ガマン出来る子と出来ない子が
いるし…


今はまだ親が守ってあげれるけど
だんだん無理になってきます。


お子さんには
叩かれたり嫌なことされたらやめてって言うように伝え、

先生には
事情を話し
子供には自分で意識表示するように
言ってありますが
先生も注意してみてやってもらえますか?とお願いします。

うちの娘も今保育園児で水いぼがあり
同級生から
水いぼマンとからかわれたりした時も
そのように対処しました。

凄く心配な気持ちはよくわかりますが
これからずっと
集団で生活していかないといけません。
子供なりに
上手く生きていく方法を学んだり

自分が嫌な目にあって
嫌な事なんだなと
わかる事もあります。


話しを聞いてあげたり
いざと言う時は
親が守ってくれるという事を子供に感じさせながら

世間(保育園)へ送り出す…


心配だとは思いますが…

親という漢字は
木の上に立って見ると書きます(笑)

私も出来るだけそうありたいと思っています。


ひとつお聞きしたいのですが、三歳半の息子さんが
「いじめられてる」
という言葉を言ったのですか?
うちの子は五歳ですが、
いじめ
という言葉自体知らないと思います。
意地悪するの。
くらいなら言いますが。
いじめと意地悪は違うかと思うし、年齢的には内容は暴力・暴言にしろ、後者かなと思いまして。

これを聞いてから改めてコメントさせていただこうかなと思います。
>さるさん
コメントありがとうございます。

そうなんですよ。いじめてきた子は2人共、兄弟が多く、しかも末っ子君達なんです。

うちの子は、8歳上に姉がおり、どっちかというと甘えん坊で優しい子なんです。

その辺が悩む所で、うちの子が意地悪されても、しょうがない環境に居るのではと.........

今日、その子のお母さんに話をしようかと思っているのですが、悩んでいます。

先生に相談したいのですが、家の担任の先生が二重人格だと評判が悪くて........

大事にもしたくないのですが、先生しか頼れる人はいませんし、

今日、相談してみます。

ありがとうございました。
>すぅ♪さん

コメントありがとうございました。

確かに、いじめられるのが嫌だと言っていましたが。

深い意味はないかと、思います。

そう、思いたいです。
小中学生の少し陰湿なイジメと違い、小さいウチのイジメはする側に何か問題があり、そのはけ口がイジメ乱暴に繋がる事が多いと思います。
イジメ乱暴の行為だけを止めるようにしても、根本的な問題が改善されない限り違う方にそのストレスは向くと思います。
主さんのお子さんが標的になるのが習慣化されてるなら…保育士さんにも、当事者同士の関わりには他の子同士の関わりよりも目を光らせて観察する義務があるはずですから、保育士さんに落ち着くまでは要注意とその旨をお願いすると共に、イジメてる子の家庭の方にもフォローをお願いした方がいいと思います。
昔、保育士をしてましたが…
家庭で問題があり"イイ子にしてなくては"と必要以上に家庭で我慢してた子がストレスを他の子への乱暴に向けてる事がありました。大抵いつも同じ子に。
親同士が話し合いの筈が険悪なムードになり"園ではお互いに近寄らないように&関わっちゃダメ"と子どもに言い聞かせて解決したように勘違いした親御さんでしたが…
結局その子は1人だけ集団行動からわざと外れる行為をしてみたり、それで先生の気を引くと今度は先生に乱暴したり…
根本が解決してなかったので、イジメはなくなったもののクラスの雰囲気は悪いままでした。主さんのお子さんのようにイジメられる方は、身に覚えがないのに嫌な思いをされてショックだと思います…
上記のような話"きっと寂しくて遊びたくても誘えないのかな〜"など話してあげて上手く乗り越えていかれる手助けをしてあげて下さいね
うちの3歳半の息子も、そこまでひどくないですが、特定の子からいじめられていたことがありました。親としては本当に切ないですよね。

最初は帰宅後に「Kくんが○○のこと小さいって言う」などと言うようになりましたが、まぁ、そのくらいなら、と思って様子を見る程度にしていたのですが、ある日、夫が、朝Kくんが息子の靴を蹴っているところを目撃したそうです。息子はそれに対して、ショックはうけていたけど、なんでもなかったようにふるまっていたそうです。その夜、息子に「Kくんと今朝靴箱でなにかあった?」と聞くと、突然あふれ出すようにこれまでにも似たようなことがあったことを訴えだしました。我慢していたのかと思うと切なくて。。

でも、担任の先生に息子が言ったことをそのまま「息子がこういってますが、本当のところどうなのでしょう」と伝えたところ、うすうすは分かっていらっしゃったみたいで、「よく注意します」といってくださり、それから複数の先生が徹底して見守ったようで、意地悪はぴたりとなくなりました。今では息子はKくんのことも普通に話します。

ちなみにKくんはもともとかなりヤンチャな性格の上、他の方のコメントでもありましたが、ちょうど弟(しかも双子)が生まれた直後でした。今から考えると、いじめというほど陰湿なものではなく、ちょっとさびしかったのかもしれないなぁ、と思います。今から思えば、ですが。。。

とにかく、年少くらいだと、先生が見てくださればかなり違うはずですので、ぜひ先生に相談されることをお勧めします。

ちなみに、うちの息子も結構ヤンチャなほう、しかももうすぐ下が生まれるので、今は逆の心配をしています。

みなさんコメントありがとうございまう。

いっぱいの言葉に勇気ずけられました。

でも、なんだか順調に成長してきて、ここで息子が小さな社会に出て心に傷を負ってしまったのかと.......

涙が止まりません。

弱い、母ですもません。

私は、過去にいじめにあった事はなく。気持ちが全然分かってあげれません。

まだ、三歳だし、いじめとまでいかないにしろ、ショックです。

くじけそうです。
我が子が意地悪されたら、自分がされるより辛いですよね。

どうしたら良いか不安なお気持ちわかります。

先日年少の娘が「お友達がみんな遊んでくれなくていつも一人なんだ」と言い、ショックでかなり動揺しました。一晩考えて、娘にも何か原因があるのかも?と思い、本人ともゆっくり話したら、上手に自分の気持ちを伝えられていないのでは?と思い、これから親子で伝え方の勉強していこうと思いました。

私自身、小学生の頃からいじめなど受けていましたが、そんな中でも優しく接してくれるお友達がいたので、乗り越えて大人になりました。
今思えば、いじめがあったから、人の痛みがわかるし、いじめるほうよりよかったと思います。

親が動揺したら、子供はもっと辛いのでは?
どーんと構えてけらけら笑い飛ばされたら、子供も安心しないですかね?

毎日話しを聞いてあげて、先生にも協力していただいて、これからもっと荒波な社会で生きていく子供たちを支えていきませんか?
息子さんには大きなお姉ちゃんがいるんですね。
まわりの子も上に兄弟がいるなら、
いじめ
という言葉を知っててもおかしくないですね。うちは一人なんで。

きっと息子さんはやさしい性格でパパとママの、お友達を大切にね。の教えをしっかり守っているんですね。
いいことだと思います。
でも、やり返しちゃダメだよ!の教えも大事ですが、まわりに助け船を出すことを教えてあげるのも一緒にしなくちゃいけないのかな、とおもいます。
まだ三歳児。やられてやめてくれなかったら先生に言っていいんだよって。

自分だけで解決する術をしらないわけだから。

うちの娘もたまに、男の子に◎◎されて痛かった。
と言うことがあります。
やめてって言ってもやめてくれなかった。や、先生もお仕事してて見てなかった。と言うときがあります。

ある日私は、じゃあ●くんのママに言っちゃいなよ!
と言うと、(あえて明るく言いました)
えー、言えないよー。次やられたらやめてって言って先生に言ってみる!
と言ってました。
娘なりに解決方法を一つ学んだんじゃないでしょうか。
担任以外に主任など、相談しやすい先生はいませんか?大事にしたくないお気持ちよくわかります。
あーだこーだ話を聞き付けて大きくなる場合もありますから。

信頼して話せる先生がいるなら、
いじめられてる! 
と決め付けて話すんではなく、
こんなことがあってちょっと家での様子も最近違うんで園ではどうかな、と思って。
と当たり障り内程度に聞いて、しっかり報告もしてもらうとか。
小さな社会生活が始まっているのは確かです。それが幼稚園ですし、それを学びに行ってるんです。
高学年のような陰湿な集団いじめじゃないようですし、お友達は他にもたくさんいるでしょうから、傷が深くなることはないんじゃないかな、と思います。
せつない‥泣けてきちゃいました考えてる顔息子さん 我慢して 耐えてたのね‥ 保育園の 先生方は 何をしてるんでしょう‥先生の見てない時に 陰湿なイジメが行われて居たのかな‥旦那さんが おっしゃる様に 嫌 って ちゃんと伝えたり 男だから やられたら やり返す位 強い気持ちを持ちなさい ってゆう気持ち 良く分かります‥が‥ ママの立場からしたら 悲し過ぎて 我が子が心配で‥うちも2人目の出産を 再来月に控えた今 先月から 保育園を利用してます。もし娘が 仲間はずれや 他の子に 叩かれたり イジメられたり してるかも なんて 考えただけでも 嫌だし 辛いしダッシュ(走り出す様)まだ保育園利用初心者なんで アドバイスも何も 出来ないんですが‥色々 経験して 子供もたくましく成長するんでしょうけど‥
先ほど、先生に相談したら、と書きましたが、

「担任の先生が二重人格だと評判が悪くて」なのですね。読み落としていました、すみません。

たしかに、担任の先生、髪をひっぱったり、殴ったりすれば、いやでも目につくと思うのですが、放置されているのでしょうか。それは担任の先生にも問題ありですね。

園では、いじめとなると、かなり神経質になると思いますので、担任まかせにしないのではないでしょうか。担任の先生でなく、例えば主任の先生や場合によっては園長先生におっしゃってもよいのではないかと思います。
保育士です。
3歳児でいじめというのは少し疑問です。
本人のとらえ方もあると思いますので一概に無いとは言えませんが。
3歳児は調度友達とのかかわりを学ぶ時期です。


保育園で息子さんを見ているのは担任です。

しっかり相談してしっかり事情を聞いてみたほうがいいと思います。

何も聞かないで悪い事ばかりが膨らんでも何も解決しません。

噂で人をみるのではなく自分で判断した方がいいですよ。

悪い噂はいくらでも大きくなって広がりますから。

我が子が一方的にされてるのを知れば、かなり悲しい気持ちになりますよね…

一方的に『いじわる』をされている場合、保育士や親が間に入って解決をするようにしなきゃいけないと思います。
お互いにやり合ってるんであれば様子見でいいんでしようけど、一方的にされてるのは相手の子にきちんと保育士矢印(右)保護者矢印(右)子供に『いけないこと』として伝えるべきではないかと思います。

いじわるをする側が悪いんであってされる側は悪くないんですから、お母さんもお子さんも自信持って下さいねハート
私は我慢をしていた主さんのお子さん、とても心が強い子なんだと思いますょウインク

『今』イヤだってSOSを出してくれたお子さんの気持ち、お母さんがドンと構えて受け止めてあげてくださいね…
私はいじわるをされた経験、いじめをされた経験があります。親に『強くなれ』『やり返せばいい』『泣くから余計にされる』など言われて凄い辛かった覚えがあります。
嫌なことされてることを打ち明けたのに何で叱られるんだろう…と悲しかった。
出来ればそんな会話にはならないで欲しいと思います…

幼稚園などにはまだ行ってませんが3歳5ヵ月の息子がいます。
まずいじめられてるのと説明ができるんだとびっくりしました。周りが過敏に反応しすぎていませんか?
うちの子はおおまかな説明しかできないし、私が問いかければオウム返し的な感じなのでなぜそうなったかは見てなければわかりません…私が同じ立場なら先生に状況を説明して確認してもらうかな。
自分の子が殴られたりしてるならもうかなり腹たちますよ、でもうちの子が先に嫌なことしたのかもと思ってままがいる時にでもその本人になんかした?って聞いて注意を促すのもありぢゃないでしょうか?小さいのでわりと素直に対応してくれるはず(よく遊ばせてる友達はそうしているので)ちょっとした手助けはするけど過保護すぎるのも息子のためにならないかなとも思ったりしますが来年から幼稚園なので今からものすごーく心配だったり…母も子も一緒に成長して強くならねばですね!
うちの子も一時期、行きたくないと行ってました。

理由を聞くと「○○(息子)くん、小さい」と何かにつけ言われてたみたいです。
行きたくない日が2週間続いたので保育園の保育主任に相談をしました。

すぐ対応して下さって、次の日も保育園に行きたくなるように「明日は○○があるよ」等の声かけをしたり、クラスで「生まれてきた月で体の大きさは違う、顔や声が一人一人違うように体の大きさも違う」という話をしてくださいました。

3歳でいじめというのはないと思います。
うちの子もやられる方ですが「やり返しちゃえっ」って言ってますウッシッシ

私自身、保育士をしています。怪我に繋がりそうな時は止めていますが、子ども同士のケンカはある程度見守ります。
そうやって覚えていく事もあるからです。

あまり長い期間行きたくない日が続くようであれば、あと担任があてにならないのであれば、主任か園長先生に相談してみてはいかがでしょうか。

3歳半ですよね。

いじめられている、というより、意地悪をされている、というほうが
状況的には正しいかもしれませんね。

ショックな気持ちもわかりますが、保育園も立派な社会ですので
親として、どうやって対応していくかを教えるいい機会なのでは。

うちも元々やられっぱなしの子で、幼稚園に行き始めの頃に
「おにいちゃん(上級生)がたたいたりするから行きたくない」
と泣いたこともありました。
幼稚園に通う前なら、私がいつもいるのでフォローもできますが
幼稚園に行き出したらそうはいかないから、と少し心を鬼にして
「ただ泣いてたって誰も何もわかってくれないよ。
 嫌だったら嫌とはっきり言いなさい。やめてって言いなさい。
 それでもやめてくれなかったら、先生かお母さんに言いなさい」
と言いました。

3歳過ぎの子には酷かなとも思いましたが
これから娘はどんどん私の手を離れて社会に出て行くわけで
ある程度の自己主張が出来る子になってほしかったんですね。

一緒に悲しむ気持ちもわかりますし、そういうことも大事でしょうが
その次にはどの方向へかの道しるべを示すべきなんじゃないかと思います。
主さんが落ち込んでばかりいたら、お子さんもどうしたらいいのかわからないままですので…。

子どもと一緒に成長するチャンス、と前向きに捉えてみてはわーい(嬉しい顔)
頑張ってください。
少し、疑問を感じました。
心理士をしていたものです。

仲良しの男の子は異年齢なのですか?
それなら分かりますが、同年齢で「いじめ」と捉えるのは大人の視点のように思いますよ〜。
息子も今3歳9か月ですが、意地悪されたとは言いますがいじめはいいません。
んー・・・疑問が残ります。

でも、主さまにとっては問題ですよね><


こどもの言葉だけで色々考えたりせず、担任の先生やそれこそ園長先生とお話するなどして、現実に起きている事をご自身で情報収集してみてはいかがでしょう。

こどものけんかなど、実はたわいない事が原因で、うまく先生が介入すれば、気持ちの伝えあい、勘違いを正しあうなど、問題解決できたりしますよねw
案外親の方が心配し過ぎ、ってこともあります(^^;
ネットで探して、たどり着きました。
私の孫(名古屋在住)もですが。現在、いじめingです。
友達に、叩かれています。

私と孫が、遊ぶ中、、「お前!他人をいじめていないか?」と、冗談半分に、問い詰めたら、孫が、泣き出しました。
おかしい?と、思い、私の発言を、心の中で、反復した時、「いじめ」の言葉に、反応して、泣き出した。と、私は、思い。
孫に、問い詰めたら、
「保育園の五歳の同級生」に、酷く、叩かれている。ことが、判明しました。

それを、嫁に話すと、「いじめられている動画」を、見せてくれました。
いじめ とは、思わなかったようでが。
その動画を
30年の9月1日?だったと、思いますが、
担任と、園長と、他の先生にも、見せましたが、先生等は「いじめ」とは、認めず、「遊び、ジャレアイ」と、思っているようでしたから。
私は、「厳しく抗議」し、
10月初めには、もう一度、名古屋に来るから、それまでに、私の納得行く「いじめ防止=わが孫への」を、示すように、言って、名古屋を後にしました。

9月17日に、孫に、「まだ、叩かれているか?」と、尋ねると、「叩かれている」とは、返事しなかったが。「叩かれている」 状態は、続いているようです。
孫にも、幼いながら、プライドがあるから、はっきりと、名言しないだけなのです。

だから、今、名古屋市役所の保育園科のほうに、事情を説明し、「防止策」を、お願いしました。当の担当者曰く「おじいちゃんも、長い目で、見てほしいと!」
私も、その反応に、呆れて、文句を言いましたが。
いじめられている本人(孫) には、長い目なんか、通用しないと。言ってやりました。
まだ、、対策は、始まったばかり。
でも、私は、孫へのいじめが、なくなるまで、やります。
他人が、なんと言おうと、やります。
お互いに、頑張りましょう。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング