ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆?]昔流、子育てについて質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年04月03日 22:26

こんにちは!
いつもコミュを参考にさせて頂きながら
三歳一ヶ月の息子を子育て中のぷーともうします。
みなさんのご意見を聞きたいことができたので宜しければお願いします。

タイトルにもある、昔流の子育ての質問です。
昔のことを聞くなよって話なんですが、、、

よく、「お灸を据える」という言葉がありますが
そのままの通り私のいとこは祖父母に悪いことをしたら(いたずらとか、約束を守らなかったなど)
灸を据えられてたようです。
私はされた事はなく、現在29歳ですが私よりも下のいとこたちは経験がないです。
なぜ、祖父母はお灸を据えなくなったのかはすでに二人とも他界したので謎なのですが
私の実母たちも経験者だったようです。

私は、息子の子育ての参考にベネッセ刊行や子育てハッピーアドバイスを読んだりしています。
その中にはもちろんお灸を据えるだなんてアドバイスは無く
悪い事をしたら、先ず同調し叱るというのが多いです。(場合にもよりますが)
たとえばもし、現在の子育てで実際に子供の体にお灸を据えたら虐待でしょうか?
お灸じゃなくても、それに近い罰を可せた場合って?

私の経験上、お灸は据えられなくとも悪いことをさせてもらえないような環境だったので
対応策に悩んでいます。
というのも、母親の否定が多い育ち方だったのでどちらかというと大人の顔色を見るようなイイコちゃんな子供でした。
結果、遅咲きの悪い子でした(笑)
なので、実母のアドバイスは参考にならず。
でも、(当時はすごく嫌でしたが)今思えば実母の着色料無しのチューペットを選ぶこととか
なるべく薄味にするとか現代で言えば自然派な子育てもしてくれてたので
そこは見習いたいところもあります。


時代の移り変わりによって子育ての差はあると思いますが
学力低下、犯罪の低年齢化、その他未来が明るくなるような子育てニュースが減った気がします。

このトピを立てようと思ったのが
こないだ子供にママが大事にしているものだからね!と言って
貸さなかった雑貨があったのですが、どうしても使いたいというので息子に渡しました。
そしたら、バキバキのボロボロになって私の元に帰ってきました。
一瞬、キレそうになりましたが
取ってみたかったのかー。でも、なんで壊したの?楽しかったの?ママが大事っていったよ?ママ、悲しいよ?
と、言ったらニヤニヤ笑うばかり。。。
まだ3歳だし大事なんだったら見える所に置かなきゃよかったんですけど。
ニヤニヤを見て、色んな意味で私間違ってたのかなーと思いました。
内心、鬼になってましたけど。


だから、マニュアル通りやりたいわけではないのですが
いいものは取り入れたいと思い一つの方法としていかがなものかと
子供時代にお灸の経験のある方、ご意見、経験談お待ちしております。
また、お灸までは行かなくても現在それに近い子育てを実行されている方、経験談聞きたいです。
アメリカ流で名前忘れましたが
悪いことしたら暗い部屋に閉じ込めるっていうのを記事かトピで見たことがありますが、それも同じですよね?


仕事をしてるのでお返事は遅くなってしまうかもしれませんが
なるべくお返事したいと思っていますのでどうぞ宜しくお願いします(*^o^*)

コメント(66)

>ともよんさん
ご経験談、お返事ありがとうございます!
手にお灸をするんですね。
たしかに火は熱いし怖いし、子供にとってわかりやすいと言えばそうですよね。
そうなんですよ、トラウマも考え所ですよねー。
結局、親のさじ加減なんでしょうが皆様のご意見お伺いしていて
メリハリなのかな?と感じています。
>しんこさん
ご経験談、お返事ありがとうございます!
うちも、おばーちゃんたちは「やいと」と言っていました。
みなさんにわかるようにお灸と統一させて頂きました。
やいと、熱いんですね、、、。しかも、幼稚園の時の記憶でもシチュエーションが
しっかりご記憶されているということはかなりのダメージですよね。
経験はないですが、おばーちゃんたちは私にもしんこさんのように「やいとするぞ」は
たまに言われたことがあります。
現在は、閉じ込めることで子供に示されているのですね。
うちも、私以外甘やかし放題なので正直疲れてきますが同じような方がいて嬉しいです。
しっかり、自分の中で基準を決めて教えて行きたいと思います!
私自身、結婚してからいつも『きちんと育ててもらってきたのね』とよく言われるようになりました。

それを母に言うと
『外に出しても恥ずかしくないように育ててきたつもり。普通に育てるって案外難しいよ』と返ってきました。

母は、おばあちゃんにそうやって、もしくはそれ以上にしてもらってきたから、娘にもしてやりたかった。とも言いました。

私もしてもらった事を娘にしてやりたいです。
結婚しても恥ずかしくないように、育ててやりたい。

私はめっちゃ厳しいと言われてしまってますが、私には当然の事で、本音は逆に周りが甘いんでしょ、っておもってます(笑)

正しいor間違ってる
は、親の感覚になってしまう気がします。法に触れると別ですが。
では、法に触れなければやっていいのか?
この辺が近年、問題になってるゾーンだと感じます。
いちいち規制しなければ、やってしまう人間が増えた。

有り得ない事を有り得ない、と捉えられない感覚。

何が原因なんですかね。

自分自身は真っ当に子育てし、生きていくしかないな。と思ってます。

>聖さん
ご経験談、お返事ありがとうございます!
うちも、「やいと」って言っていましたが温まってむしろよかったんですね。
小児針みたいな感じですね。
関係ないですけど、私は癇癪したときは「ひやきおーがん」飲まされてたようです。
どの時代も手に負えない子供は大変なのですよね。
みなさんのアドバイスを拝見してると、閉じ込める方が多いようですね。
やっぱりメリハリをつけるという意味では何かしら言うだけでなく行動で示した方が
子供にとっては伝わりやすそうですね。
>* Haluco *さん
お返事ありがとうございます!
現在息子に対して、私がお灸をやりたいとは思っていないです。
かなり荒手のしつけ方法だと思いますが
そういうしつけ方法も過去にあったと思ったので
それをされた方(子供)はどう感じたのかを知りたかったのです。
虐待のラインも人それぞれですもんね。

経験者さんのご意見をお伺いしていて
お灸はかなり怖くて記憶の中にも残るくらいの体験というのがわかってきました。
そこまではいかなくても度を超えたら、行動で示すのも効果的なのかなと思ってきました。
自分の中で基準を決めてしっかりと教えていきたいと思います。
>しまたんさん
ご経験談、ありがとうございます。
そうです!タイムアウトですね!名前が出てこなかった・・・
立たせるだけでも、違うんですね。一緒に正座というのは反省しちゃいますね。

横峯方式の最終の罰、参考になります。
やっぱりメリハリなのかなと思いました。
今までの自分のやり方がかなり甘いのかなとも思えました。
>春野ゆきさん

ご意見、ありがとうございます。
ほんとに、正解なんてないんですよね。
だから、迷ってしまうんですがそこが子供にとって伝わっているのかなとも
思っています。
さん付けというのは、ちょっとピリっとしますね。
我が家も、パパは甘く祖父母も甘く、私しか叱るポジションが無いので
民主主義で言うと、私は反対派になってしまうのですが
今後はみなさんの意見を参考にしっかりやりたいと思いました。
子供それぞれに合ったやり方を見つけていきたいと思います。
ほんと、メリハリですねー
>えりさん
ご意見、ありがとうございます!
タイムアウト、暗い部屋ではなかったですね。
記事で読んだだけなので、曖昧でしたー
アメリカでは映画にも出てくるくらい定番のしつけ方法なのですね。
4人も子育てされているご経験、大変参考になります。
やっぱり、それぞれに合ったものを探っていくしかないですね。
子供の人権を尊重するという意味が新たに感じました。
>ゆきみさん
ご経験談、ご意見ありがとうございます!
火を使うしつけというのは、かなり恐怖ですよね。
息子に対して、お灸を実践したいという思いはないのですが
同じやり方はどれだけ有効なのかお伺いしたかったのです。
虐待としつけって紙一重な所もありますよね。
ほんと、基準は自分次第なので難しいですね。
>りくさん
「もぐさ」「やいと」たぶん、うちの地域でも同じようなことだったと思います。
従兄弟もお尻にされていたようです。
男の子は体罰は効果的なんですね。
みなさんのご意見を聞いて、ほんとに甘かったのかなと感じました。
体罰をやりたいと思っているわけではないですが
とても参考になりました!
私も3歳の男の子の母をしてますウッシッシ
うちは喘息の治療に鍼灸院へ通っているのですが、3歳の息子に鍼のついでにお灸もしてもらってますexclamation
ぐずったり、悪さだったりを精神的に落ち着けるのにいいツボがあるみたいで、昔の人はそういうツボを知っていてお灸を利用していたのではないでしょうか
ただの脅しや罰のためだけではなくお灸の効果をねらってではないでしょうかほっとした顔

しつけは本当に難しいですよね涙
私は自分の感情を抑えられない怒り方はしないようにしています。
ちゃんと反省して『ごめんなさい』が出来たら、すぐにいつものママに戻る。
人に迷惑をかける事を注意してもやめられなかったり、危険なことをしてしまい手を挙げることがあっても、ちゃんと『〜してママのお話聞いて止めれなかったからパッチンね!』って自分がなぜ叩かれるのか伝えてから手の甲を叩くようにしています。
すると何度かしてると前置きの説明に入る前の段階で『〜してごめんなさい。もうしないからパッチンしないで』と自分で叩かれる様な事をしたと分かるようになりました。
子どもも一人の人間。
親も親だけど一人の人間。
親のさせたい事、子どものしたい事、うまくバランスをとって楽しく共存(表現がむずかしいですが…)していくのが私の理想です。
叱っている時のニヤニヤ…頭に血がのぼりますよね、よくわかります(苦笑)
ウチの4歳の男の子は最近叱っている時にニヤニヤや変顔をしてくるので、本気で怒っているんだとわかるまで(ヤバい…と顔にでます(笑))叱り諭し続けます(^_^;)

もちろん余りに注意を聞かない時は押入れやお尻ペンペンです。

他の方が言うように、お灸はツボと痛みの一石二鳥みたいな感じではないかと思います(^-^)

現在の育児本はもちろん参考にしていますが、なかなかその通りには出来ないのが実際のところ(^_^;)
私は痛みのわかる子になって欲しいので、叩かれたら叩き返したりも当然のようにあります。ヒーローごっこがエスカレートしてきますからたらーっ(汗)周りの人やお友達に怪我をさせたら大変だし、叩いたら痛いとわかって欲しいですからね(^^)
そしてちょっとの事にへこたれずたくましく育って欲しいと願っています(笑)

そんなことされた日には本気で泣いてしまいます。大人げないのかも知れませんが、大事な物を粗末に扱われてしまったら泣いてしまいます。

娘の場合、私が一事が万事こんな調子で感情をはっきり出してしまうので、悪いことをしたときはにやにやなんてできません。代わりに脅えてしまうこともありません。怒鳴りつけるより、放心状態になるか、泣いてしまってどうしようもなくなるからです。子どもがイヤイヤするがごとく「そんなひどいことしたらお母さん嫌だー大事にしていたのにーそんなところに置いておいたお母さんが悪かったけどさーでもさー嫌だよー」という風に号泣したこと何度もあるんですよ、お恥ずかしい話しですが。

けれど、これが「お友達を泣かすようなことはしたらいけない」とインプットされつつあった娘には効いたみたいです。こんなにお母さんが泣くことを私はしてしまったんだ・・・と思ったのか「おかあさーん、ごめんなさーい!」と娘も一緒に号泣していました。

そういう意味ではお灸を据える方法が、私の泣く、という行動だったのかも知れません。言葉が通じきらないときは叩いたこともありましたが、3歳後半くらいから4歳頃にこれが深くインプットされたようで、今となっては「そういうのされると○○だから嫌だな」とか「その辺でやめておいて欲しいな、○○だから嫌だから」言うと「やりすぎたね、ごめんね」となっているように思います。
うちは基本的に叩かない育児です。
お灸はわかりませんが私の母は祖母には食事中マナーが悪い、や母の左利きを直すのに良く竹の物差しで叩かれたり、姿勢が悪いといきなり襟から背中に竹の物差しをさされて育ったそうです。


その反動か私は母に叩かれた記憶がありません。

私自身はゆとり世代なので学生時代も体罰となれば先生が非難され移動、生徒に嫌がらせを言われ次の日から先生が来なくなるとかよくありました。


きっと厳しく育てられた世代が本当はこうしてほしかった育児に今なってきているのかなと私は思います。(実際はわかりませんが)

娘が育児する頃にはもう「今の育児」は古くなっているんでしょう。

ドラえもん誕生まであと100年
ロボットが育児やしつけをする時代がくるかもしれない。

でもそこにも昔から今、これから近い未来の経験と反省が組み込まれて行くのかもしれません。

だとしたら、どの育ち方も間違いでも無駄でも無いんじゃないかと私は思います。

どうやって育てても「あちゃー間違えたかな」ってところも「あ、よかった」ってところも必ずあるはずです。

それを全て含めて受け入れて愛せるのはやっぱり親心、元気に大きく育ってくれればそれで充分じゃないですか。

なんだかトピの趣旨からずれてるでしょうか。
私の小さい頃はいたずらしたりいうこときかないと、
やいと(お灸)するでと良く言われてました

実際風邪予防もあったみたいで月一ぐらいで背中の腰の所にされてました。
熱かったのは覚えてます
母曰くそのおかげか子供三人とも高い熱出たりすることはあまりなかったとのこと 昔の人の健康法のひとつで罰と絡ませてたのかなぁって思ったりします

2歳9ヶ月の娘にはしたことはないですが
悪いモノだとは思わないです やけどがひどくならないようにしないといけないですが
私の従姉妹が祖父にお灸をされました。手の親指の付け根あたりでしたが、低温やけどになりました。
でも、従姉妹は悪い事をしてお灸をされた事を分かっているので、お灸の痕が痛いとは親に言えませんでした。
数日後に、手の状態に気付いた伯母が(その子の母)が慌てて病院に連れて行きましたが、医者にはもう少し来るのが遅かったら、指を切断になってたかもしれない…と言われたそうです。

その話を聞いて、祖父は、やり過ぎたと落込みましたが、周りの親戚は、あの子が悪い事したんだから、あの子が悪い。仕方ない事だと言いました。


長くなりましたが、私は叱らないで良いなら叱らないのが一番と思ってます。叱る側の頭は冷静であるべきで、感情に任せて手を出したりした時は、後で子供に謝罪をするべきだと思います。
感情に任せてのしつけがスタンダードだった、私の一族の中で、小さい頃から不満というか、違和感を覚えていたのが、自分の中のベースになってるからです。
以前コメントした者ですが、書き忘れが・・・!
兄達が父に「やいと」されていたのは、小学生になってから、何度注意しても
何度も同じ悪い事をして反省しない時の最終手段で、です。小学生の悪さは結構危なかったりしますから。
さすがに3歳とかではしてないです!

怒るときは、親は愛情と信念を持って怒れば子供には伝わると思います。。。
私は息子が産まれても、「やいと」をしようとは思いませんが。。。

怒り方もその家の環境によって変わるだろうし(男女構成や人数にも)
ほかの家のやり方が、その家にとって効果があるかどうかも不明ですし、
自分の子に合った怒り方を摸索しながら・・・ですかね。
怒るのも難しいですよね。
体罰の仕方がどうのというより、3歳になったばかりのお子さんにはまだ聞き分けは難しいのではないでしょうか…車の前に飛び出してはいけないよっていうことも完全にわからないぐらいなのに、自分の好奇心を抑えて、人の気持ちを考えて行動することを要求するのはレベルが高いと思います。
何度も説明して言い聞かせていくしかないと私は思います。体罰は一度始めるとエスカレートします。痛いだけでは恐怖が残るだけで学習はできません。
昔の体罰はある程度大きくなって、理解出来ている子がふざけてイタズラを繰り返す場合に有効なのではないでしょうか。
はじめまして

2歳4ヶ月の娘が居ます。
私はどちらかと言えば昔流の育て方かもしれません。

怒る時は本気で怒ります。
約束を破ったり、イタズラして3回注意しても止めなかったらお尻(3回)叩きます。それで逆ギレしたら部屋から出しドアを閉めます(鍵はないです)。

大泣きしても無視です。
ママぁ〜って来ても無視。
泣きながら、自分の玩具を私に『どぉ〜ぞ』って渡しに来た時は娘と同じ目線にして『ありがとう』って言います。

○○○(娘の名前)ごめんなさい言わないな?と言うと泣きながら『ごめーちゃん』と言います。ごめんなさいを言ったら抱っこします。落よち着くまで抱っこして待ちます。落ち着いてから何故、怒ったかを言います。娘は理解してないけど、、、その後、旦那にメールして帰宅した後、フォローを頼みます。


昔のお灸と今のお灸は違うと思います。
その家の叱り方、それぞれ違うと思います。虐待としつけは紙一重だと思います。

怒った後の接し方が重要だと思います。
>りぃさん

ご意見、ありがとうございます!
そうなんですよね、叱らずに諭す。まさに、そこの壁にぶつかってる次第です。
うちもお調子ものなので、結構怒られても笑ってはぐらかされることが多いというか。
親として、その子にあったやりかたと見つけていきたいと思います!
>さーやさん
ご意見、ありがとうございます!
お兄様、結構激しいお灸をご経験されていたのですね。
たしかに、両腕を掴まれ大人3人でやられたら虐待と感じてしまいますね。
お父様のご意見も、自分の経験上という理由なので仕方ないのかもしれないですが。
線引きが難しいですね。
「自分がされて嫌なことはしない」というご意見は今の自分にとって
線引きの一つの参考になりました。

>☆★みかmam★☆さん

ご意見ありがとうございます。
そうですね、例え言葉でもあるのですが
みなさんもおっしゃってるように地域によるかもしれないですが
実際に育児の中でしつけとしてされていたようですね。
子供の将来は未知数でどう結果として出るかわからないことですが
みなさんのご意見を聞いてメリハリのついた伝え方がいいのかなと思ってきました
>☆あやω`*)さん
ご意見ありがとうございます!
やっぱりメリハリですね。
段階的に伝えていくのが、わかりやすいのかなと思ってきました。
自分でトイレに行くだなんて、空気が読め過ぎですね。すごい。
それぞれの子供にあったやり方は違うので、うちの子にあったやり方を
探していきたいと思いました。
>ユラっチさん
お灸をやりたいというわけではなく、何故昔はお灸が必要だったのに
今は必要じゃなくなったのか疑問でしtあ。
たしかに、ナメられてるのだと思います。
あんまり叩いたりしないですし、自分でいうのもなんですが緩いと思うので。
おっしゃる通りで私自身、子供に対して考えすぎなのかな?と思いました。
もう少し、主観ではなくうちの子にあったやり方を考えていきたいと思います。
>みさみささん
ご意見ありがとうございます!
ほんとに、育児のやり方はそれぞれですよね。
家の方針はひとつじゃないですもんね。
体罰や虐待のように力でねじ伏せてコントロールするのはいけないと思いますが
やっぱり伝え方は大事だなと思いました。
自分も子供の頃そうだったように、聞いてないようで聞いていますもんね。
今の私はほんとにメリハリがないのだと思います。
怒っていても本気度が伝わっていないのかなと。
うちの子にあったやり方を手探りですが、見つけていきたいと思います。
昔本で読んだのですが、
昔の人は感が強い子や小学生になってもイタズラばかりする子は、悪い子として、いい子になるツボにお灸をしていたそうです。
今でもダイエットに効くから耳にお灸をするのもあるらしいですよ。
お灸をする事で効果があって、いい子になるとゆーよりかは、お灸が熱くて痛いから子供達はもぅ二度と味わいたくなく大人しくなるのでは?と私は思います。

賛否両論 色々あると思いますが、私は親にバシバシ引っ叩かれ、かなり厳しく育てられました。そのおかげか姉弟 三人とも非行に走らず真っ当に生きてます。
学校の先生も厳しく体罰なんかも当たり前にありました。そのおかげで大人の怖さを知り簡単に人を舐める様な事もしなくなりました。
子供にとって恐怖って少しは必要なのでは?と思い私は我が子に結構手をあげます。

一番怒ったのはトイレにペーパーをつめて逆流させた時に聞いたら、パパがやったと嘘をついた時です。お尻を出させて赤くなるまで叩きました。自分のても痛かったけど、はじめての痛みに子供も今まで見た事ないぐらいショックで泣き叫んでいて、やり過ぎたのと自分の感情を抑えられなかった事で一緒にワンワン泣きました。
私は手を上げる育児も必要だとは思っているけど、やり過ぎて後悔したり感情に任せて子供を傷つけないようにしなくてはいけないとは思ってます。

ちなみに周りの友達で親に全然叩かれなかった子達は全員ではないけど、あまり性格的に良くは育ってない気がします。

これはあくまでも私の意見ですが(ーー;)
>☆ユキ☆さん

ご経験談、ありがとうございます!

そうです、タイムアウトですね!
☆ユキ☆さんの納屋に閉じ込めたりというのと同じ効果だと思います。
反省という時間を与えるということなのでしょうね。
親もヒートアップしているし、お互いのためにも冷静になる時間が必要なのかな。
そうですよね、昔と今では、環境も違い時代の流れで色んなことが違いますもんね。
近所との交流も少ないですし。
でも、少なからずこうやってみなさんにご意見を聞けるというのは
一つの交流の手段になっていていいことだなとも、思います。

みなさんの意見を聞けて、バランスよく、メリハリが大事だなと思いました。
うちの子に合ったやり方を見つけていきたいと思います!
>パーシーさん

ご経験談、ご意見、ありがとうございます!

最終手段にやいとをされるんですね。
火を使ってしつけというのは、子供にはとても怖いですよね。
でも、パーシーさんもいう通り、慣れたら効果ないですね。

日に日に、口で言っても効果なしのことが多くなってきているので
叩くかどうかは別として、メリハリをつけて伝えていきたいと思いました。
子供はそれぞれ性格が違いますもんね。
うちの子に合ったやり方を見つけていきたいと思います!
>まぃち*:)さん

ご意見、ありがとうございます!

怒ったあと、少し離れるというのは
お互い冷静になれる時間があっていいのかなと思いました。
怒って、怒られてだと感情的になって少しパニックになっちゃいますもんね。

だんだん、知恵もついて少々のことでは効果がなくなってきたので
ここぞというときは、メリハリをつけて伝えていきたいと思います。
たぶん、今の私の怒り方は「別に怒られても大丈夫」くらいな感じにしか
なってないんだと思いました。
慣れてきてるんでしょうね、子供も。

みなさんのアドバイスを参考に、うちの子にあったやり方を見つけていきたいと思います!
>☆ユキ☆さん

ご意見ありがとうございます!

雰囲気を変えようと、ニヤニヤしてしまうには驚きました。
たしかに、そうゆう感情はわかります。
怖い、怒られてるから自分でどうにかしたいという気持ちなんでしょうね。

私がぼーっとしていると、「どうしたの?」と聞いてくれるような子なので
結構、顔色を伺うというか気にする子なのかもしれないです。
怒ったあとに、どうするかを考えていくことも重要ですね。
みなさんのたくさんのアドバイスを参考にうちの子にあったやり方を
見つけていきたいと思います!
>Κ Д 0さん
ご意見ありがとうございます!

やっぱりメリハリですねー
ほんとに言葉でわかってくれたら最高ですね。
が、慣れてしまうとどうせ、怒られても平気!になってきてしまいそうなので
もう少し、最終手段の怒り方、伝え方を考えていきたいと思います。

みなさんのアドバイスを参考にうちの子にあったやり方を見つけていきたいと思います!
>大地さん

ご意見ありがとうございます。

みなさんのたくさんのご意見をお伺いしていて
たぶん、慣れてきてしまっているのかなーとも思いました。
いつも、同じような怒り方で同じような伝え方なので
ほんとにいけないことをした時でも、「どうせ、許されるし」くらい
なんだと思いました。
自分の中でもう少し、デッドラインを決めてしつけていかないといけませんね。

保育園に行っているので、毎日同年代の子供とは遊んでいるんですが
先生のゆうことを日々聞いているので、私には甘えているのかもしれません。
ただ、怒るだけでなくメリハリをつけて怒ったあともしっかりと
時間をかけて伝えていきたいと思います。
そして、うちの子にあったやり方を見つけていきたいと思いました
>まっちゃんさん

ご意見、ありがとうございます!

昔は「やいと」は割と普通の罰だったようですね。
兄弟がされているのを見て、これはやっちゃいけないというある意味見本だったのかも
しれないですね。
結果として、親の引いたレールを走ってなくても
その思いはきちんとまっちゃんさんが理解してらっしゃることが
何よりの子育ての結果ですよね!

子供の基準は、あくまで親の(家庭の)基準が最初の基準になると思うので
しっかり自分の中でデッドラインを決めて、伝えていきたいと思います。
まっちゃんさんのいうとおりで、理由があったら悪いことしていいわけないですもんね。
昔のやり方、今の主流をかいつまんで、うちの子にあったやり方をみつけて
いきたいと思います!
ヨコミネ式はテレビで見た事ありますが、厳しいけど最後はきちんと
褒めたりみんなで喜びを分かち合ったりしていますよね。
みなさんのご意見を聞いて、怒ったあとも大事なんだなと思いました。
あと、自分の意見というか自分の信念を揺るがないことですね。
意外に子供は言わなくても感じとりますもんね。
>meguリンさん

やっぱりメリハリですね〜
ちょっとダメなこと、ほんとにダメなことをしっかり私の中で
基準を決めて伝えていきたいと思います。

実際、まだ壊したことあんまり反省していないみたいですし。。。
壊れたものを指さして「明日、これ壊してあげるから〜」と
言い出す始末。。。

でも、みなさんのたくさんのご意見を聞いてもっと私がしっかりしよう!と
思いましたし、最終手段を考えていきたいと思います。
>ms.juicyさん

ご意見、ありがとうございます!
アメリカでは主流の罰なんですよね。名前が出てこなかった。。。

昔の日本でも悪いことしたら廊下に立たされるというのは
よくある光景でしたもんね。
怒ったあとにどうするかも一つの課題になりました。
今は、どちらかというと怒って「ごめんなさい」言ったら終わりなんで。
お灸まではいかなくとも、何かしら最終手段を考えてうちの子にあったやり方を
見つけていきたいと思います。
>翼ちゃんlove*^^*)さん

ご意見ありがとうございます!

親の質が落ちているというのは、ほんとに厳しい意見ですが
その通りなのかもしれないですね。
実際、私がこうやって悩んでしまって揺れているというのが現実ですし。

でも、みなさんのご意見を聞いて、その子にあったやり方でしっかりと自分で
線引きをして伝えるというのが一番最良の方法かなと思いました。
メリハリをつけて、怒ったあとのこともしっかりと考える。

今回の大事なもの壊しちゃった事件は、私のも管理の不手際があるので
何とも残念としかいいようがないですし与えてしまった私が悪いと思います。
でも、それもたぶんわかってきているんですよね。
壊したのは自分が悪いけど渡したのはママだって(笑)
そうですね。言い方次第ですよね。
たぶん、子供もすでに怒られることに慣れてきてしまっていると思いますし。
ただ、最終手段はしっかりと線引きして考えていきたいと思います。

地域との交流が少なくなって、昔の子育てと環境は変わってきましたが
こうやってみなさんと意見交換できるのはありがたいです。
一人じゃ子育てはやっていけないですねー
>シオリさん
ご意見ありがとうございます!

「普通に育てるって案外難しい」
この言葉はほんとに深いですね。今、自分が子育てしていて納得できます。

厳しいことがダサくて、ゆるいことがカッコいい時代ですもんね。
でも、子供の最初基準は親(家庭)の基準ですもんね。
周りに流されずにしっかりと自分の信念を伝えようと子育てされてるのは
素晴らしいと思います。
そのうち、もっと大きくなればどんどん周りに流されていってしまうと
思うので、そのまえに感覚を身につけてあげないとですね。
ついつい、自分がされていやだったこと(厳しいこと)はしないようにと
考えてしまいがちだったのですが
みなさんの意見を聞いてもっとしっかり自分の線引きをして
うちの子に合ったやり方を見つけてメリハリをつけて伝えていきたいと思います。
>ヒコウキママさん

ご意見ありがとうございます。

健康の為のお灸は子供にも効果があるのですね。
もしかしたら落ち着かせるということが、そのうち罰として使われるように
なっていったのかもしれないですね。

私は今まで叩くということはあまりしなかったのですが
姑は悪いことしたら「パチン」とやっているので
もしかしたら、私に甘えているのかもしれないです。
今回、みなさんのご意見を聞いてもっとしっかり自分の中で
メリハリをつけて伝えていきたいと思いました。
まだ、3年しかこの世にいないのですから親として先導して上げるのは
もちろんですが、お互いの意見を尊重しあうという意味で共存は大事なことであり
なかなか、難しいことですね。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング