ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆]婦人科の受診に子供を連れて行くことについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/08 17:21

初めてトピ立てさせていただきます。

現在2歳4ヶ月の娘がいるのですが、どうも2人目を授かった(検査薬で陽性が出た)ので近々病院に行こうと思うのですが、婦人科の受診に子供を連れて行くのは、無神経でしょうか?

私が行こうと思っている病院は不妊治療に力を入れている病院なので、不妊治療中の方や婦人科系の病気で通院されている方も沢山いらっしゃると思います。

ある程度の週数になると産科と婦人科の出入口も待合室も別になりますが、初期の受診は婦人科で受けることになります。

娘はまだ母子分離の経験がなく、実家での留守番も無理ですし、受診のたびに一時保育に預けるのもかわいそうな気がしています。

でも、やはり子供を連れて婦人科に行くのは申し訳ない気がするし…。

やはり連れて行くのは避けたほうがいいでしょうか?

コメント(72)

現在2歳4ヶ月の息子がいて2人目を妊娠中の者です。
私が通っている病院は子どもを遊ばせるスペースがあり、わりとお子さんを連れてきている方が多いところで不妊治療に力を入れているというわけではないので違うのかもしれませんが…毎回連れていっているわけではありませんが、上の子がエコーを見るたびにママのお腹に赤ちゃんがいるというのがわかるようでお腹を撫でたり赤ちゃんに声をかけてくれたりするようになりました電球これはすごく良かったなと思う点ですぴかぴか(新しい)

ただ私は昨年流産を経験していてその時は手術が必要だったので不妊治療に力を入れている総合病院に移され退院後もしばらくそちらの病院に通っていました。
その病院は基本的に不妊治療外来と婦人科外来の時間はちがっていましたが、流産してすぐの私には子連れでお腹の大きい妊婦さんを見るのは正直辛かったです…。その病院に通院中は自分自身も主人の実家に預けて、子どもは連れていきませんでした。


どうしてもそこの病院が良いというのであれば、実家がお近くならいずれ出産される時も預けなければならなくなると思いますし慣れさせるつもりで預けていかれた方ても良いのでは?
または気兼ねなく子どもを連れて行けそうな産院を探してみるのも良いかと思います。
今3歳になったばかりの長女と1歳3ヶ月の姉妹がいます。
私は次女を妊娠した時は毎回実家の母について来てもらい、母に診察の時間だけ見てもらっていました。
長女が1歳になってすぐ妊娠し預けた事もなく、実家は弟夫婦が同居しているので、預けに行くのも弟夫婦に気兼ねだったのでついて来てもらっていました。
母と長女は車の中で遊んだり、少し散歩に行ったりして時間を潰してくれていたようです。
初めは私と離れる事に大泣きだったけど、どんどん慣れてあまり泣かなくなってきてくれたので助かりました。
私は連れてってますよ♪個人クリニックなので朝一で行き、待ち時間も20分くらいです。診察にも一緒に入りましたよ。預けられるなら、預けたほうが、気も使わないからいいとは思いますが、預けられないなら、連れてっても私はいいと思いますよ
ご懐妊おめでとうございます(^-^)
私も二人目妊娠中ですが、一人目でお世話になった病院はキッズスペースがなく、転院しました〜。前の病院は診察の少し前に電話してくれる病院だったので、外で遊んでいても大丈夫な病院だったのですが・・・やはりキッズスペースがないときつくて・・・

私は、親にあずけることが出来るので、何とかやってますが、現在2週間に一回の検診・・・かなりきついです。(>_<)臨月入ると毎週って考えると、今から保育園の一時保育に慣れさせるのが、いいのではないでしょうか?月曜日は保育園の日〜みたいにすれば、本人はかなり楽しいんじゃないでしょうか〜私はそうしておけば良かったと後悔しているので・・・
参考までに・・・
病院での待ち時間、やはり退屈ですよね。
子供も親もストレスになります。
不妊治療をされてる方のお気持ち、
その両方を考えると、私なら実家に預けると思います。

お母さんから離れたことがない、とご心配されていますが、
子供はあんがい大丈夫ですよ。
それに仮にずっと泣いていたり、ぐずっていたとしても
何時間かのち、『ただいま』とぎゅーとしてあげたらいいのだと
思います。
それも大切な経験です。
頼れる方がいらっしゃるなら、それもまた幸せなことです。

どうぞお身体たいせつになさってくださいね。
二人目のご懐妊おめでとうございますひよこぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

私の意見なのですが、もし可能なら通う病院を変えてみてはどうでしょうか?

不妊治療に力を入れている病院ですと他の方が言ったみたいに通院時間が区切られていたり色々と不妊治療の方の配慮がされていますが、お互いに気をつかうので少し大変かもです。

実は私の姉が不妊治療、流産を経て一人目を妊娠しており、そのときに頭でわかっているけど妊婦さんを見ると辛くかったと言っていました。

なので主様のお子様には少し淋しい思いをさせてしまいますが、主様も気にせず楽しい気持ちで検診に行けるところに通うことをお勧めします(o^∀^o)
まずはおめでとうございますわーい(嬉しい顔)
私も今2人目妊娠中です。
私も2年不妊に悩んでやっとの妊娠でした。
私は持病があるので出産はかかりつけの大学病院になりますが、心拍、予定日が解るまでは個人病院にいかなくてはなりませんてした。
一人目の初期健診は不妊治療に力を入れている病院に行きましたが今回はあえてそちらの病院を止めて他の病院に変えました。
上の子を預ける所がないので…
今は大学病院なので連れて行っています。
初期健診だけは他の病院をあたるか、子供を預けて行かれた方が良いと思います。
私は一人目不妊で不妊治療専門の婦人科に通いましたが、二人目不妊の方は上のお子さんを連れてみえてましたよ。お子さんが遊ぶスペースもありましたし。
私は特に不快感はなかったですし、自分が二人目の時には実家も遠くて預けられないため連れて行ってました。
ご実家や一時保育に預けることが大変でなければ預けて受診されたほうが、トピ主さんにもストレスにならないので良いんじゃないかと思いますクローバー
産婦人科で看護師をしています。
待ち時間が長い上に子供が遊べるスペースもないのでのでうちの病院はオススメできないです。ですか、連れて来られる患者サン、妊婦サンはたくさんおられます。その時は少しでも退屈しないようにオモチャを渡したり、内診台に上がる時は抱っこしたり、早い順番に回したり配慮しています。でも、中には子供が大声で椅子の上に飛び回って遊んでいるのをほったらかしにしている親も。。

やはりマナーを守ってもらうコトが大事だと感じます。
私は不妊治療した経験はないですし、そういった病院も行った事はないので、参考になるか分かりませんが…


子供が居て嫌な空気になる事はないと思いますよ!

私の勝手な意見ですが、逆に不妊の方々の励ましになるんではないでしょうか?

2〜3歳の子なんて、そこまで走り回ったり大声出したりしないと思いますしわーい(嬉しい顔)

私は連れて行っていいと思いますウインク
不妊専門センターに通院してましたが、そのときも上のお子さん連れてこられてる方がいらっしゃいました。
キッズルームがあるところだったので、そこで待っておられました。
子どもを見るのが辛かったときもあったけど、子どもがきっかけで話すようになったお母さん達から初めて二人目不妊のことを知りました。
皆それぞれなんだなあ〜なんて思った記憶があります。

話がそれちゃいましたが、
私も周囲への配慮ができるのなら連れて行ってもよいかなと思います。
主さまのように考えてくださる方なら、きっと大丈夫な気がしますわーい(嬉しい顔)

明日は寒いから暖かくして受診してくださいねるんるん

はじめまして。
不妊治療に力を入れている病院なら、子連れは遠慮した方がいいな、と思います。
預ける先もなく、連れて行くしかない。ならばそこ以外の病院にかえることは検討されませんか?
私は1人目出産、二人目を流産しました。産婦人科に通うことがとてもつらかったです。なぜなら周りは子供がいて幸せそうだから。
流産や死産、不妊でなかなか授かれない方の気持ちは経験しないとわかりません。
私もそうでした。
人それぞれと言われたらそれまでですが、私は子供は預けられたらいかがかなと思います。
次男を9月に出産するまで私は3歳前のやんちゃ長男を連れて受診していました冷や汗

検査や赤ちゃんの心拍をみるモニターをつけると20〜40分身動きとれない時は長男も待てないので、親や一時保育に預けましたが、診察だけなら連れていきました。
話せばある程度理解もできるので、きちんと話して、長男の機嫌のいい時間帯に行きましたほっとした顔
ちゃんと待っていたらご褒美などあげて…

まずは、病院側に確認することと、病院では自分が妊婦でもきちんと子供を監督しておくことができれば大丈夫だとおもいます
上にお子さんがいる妊婦さんはたくさんいますしるんるん

さむいので、身体を冷やさないようにしてくださいねほっとした顔
私は上が一歳半から二歳にかけて、下の妊婦健診に毎回連れていきました。


もちろん、病院内でのマナーは守った上ですが…


預けるところがないのもありましたが、上の娘にあなたもこうして、望まれて、みんなに楽しみにされて生まれてきたんだよぴかぴか(新しい)ってことを伝えたかったのもあります。


長い不妊治療でやっと1人授かりました。
治療期間中ずっと、流産した時は特に、子供を目にするのは辛かったです。
私は、出産後は子供同伴で通院するため、自分の病院を変えました。

病院は待ち時間も長いですので、お子さんも退屈するでしょう。
ママだって、たまには子供から離れて、待ち時間に雑誌をゆっくり読むのもいいものです。

なんとか預けられるのであれば、預けた方がいいと感じます。
不妊専門の病院で働いてる看護師です。うちの病院では診療時間関係なしに、不妊の方、妊婦の方一緒です。子連れの方も少なくありません。
私達からも同じような問い合わせがあった時には遠慮なく連れてきてくださいと言います。

不妊の方は色々な人がいます。2人目、3人目不妊の方ももちろんいます。
まだ子どもを授かれない方からはたまに、子連れの方を見ると辛いと言われるのも事実です。
しかし、1人目をやっと授かって、2人目をと考えた時にトピ主さんと同じようにどうしても預けられないとなり、初めて子連れで不妊の病院に来てる人達にも色々事情があるんだという事が分かったと言う声が聞かれます。

子連れの方を見て気分を害される方が居るのも事実です。でもキツい言い方かもしれませんが、不妊治療している方も周りに妊婦の方、子どもがいるという状況を分かった上で通院していると考えれば気にする事はないと思います。

うちの病院は分娩はやっていないので、初期で転院になりますが、主さんがお産までそちらの病院に通う間、毎回毎回気を使われるなら産科だけの病院に行った方が主さんも気が楽ではないですか

周りの病院の環境が分からないので分かりませんが。。
不妊治療で娘を授かりました。
重度の不妊なので2人目のために不妊専門婦人科に通っています。
娘がちょっと声出したりするだけで睨まれたり、席を移動されます。キッズルームもありますが泣いたりする時は外で順番を待ち呼びに来てもらいあせあせ(飛び散る汗)裏口から診察室に入れてもらいました。
キッズルームあってもそんな状態だったので主さんやお子さんの為にも産婦人科をお勧めしますぴかぴか(新しい)
睨まれるので余計愚図り悪循環になりますよ。
ご懐妊おめでとうございます。

私は現在、二人目不妊治療を受けています。
今までは、子供をつれていきましたが、本日の受診は一時預かり保育をはじめて利用しました。
子供は、同い年の子と遊べて楽しかったようです。

それが出来たのも、以前から姉に預かってもらい、少しずつならしたお陰かと思っています。

はじめは、30分(すぐそばのスーパーへの買い物)〜はじめ、次は1時間預かってもらい。
2時間預かってもらい。
と徐々に預かってもらう時間をのばしていきました。

両親など身内で預かってくださるかたがいるなら、はじめはすぐに帰れる場所で携帯片手に預かってもらう事からスタートしてみてはいかがでしょうか?


いつかは、保育園や幼稚園にいくのだし、出産の時や急な入院の時にいきなり預ける方が、子供にとってもストレスで不安になるのではないでしょうか?

お母さんも子供も少しの時間離れることから慣らせば負担も少なくてすむんじゃないでしょうか?
もうすぐ3歳になる子と、1歳になる子がいます。

私は2人目妊娠時も、個人の産婦人科に通っていましたが、上の子は毎回義母に預けていました。そこが小児科と内科もしている所だったので、菌がウヨウヨなので尚更。

それまで、ほとんど預けたことはなかったので、初めの頃はドキドキでした。しかし、回を重ねる度に慣れて行き、出産時入院中もスムーズに預けられたので、慣れさせておいて良かったな〜と思いました。
それと、ついでに食材の買い物などがゆっくり出来たりと、自分のリフレッシュにもなりました。

あと、婦人科に限らず自分が受診の際は、預けて行くか、誰かに付き添ってもらいます。
待っている間に子供が騒いだり、他の方の迷惑になるかもしれないので…。
やむおえない場合以外は預けて行くのが一番だと思います。
私は二人目がなかなか出来ず不妊治療に通いました。
私の場合ですが冷や汗
子供連れよりも妊婦さんに目がいきました。
やっぱり産婦人科には子供も妊婦さんもいるのをふまえて治療に通っているのであんまり気にしてませんでした。
と言うよりも自分も早く妊婦になりたい!!って気持ちが強く他に目がいかなかった冷や汗
妊娠したくて病院で治療しているので子供よりも私の場合は妊婦さんやマタニティーマークや母子手帳などが目にはいりました冷や汗
妊娠おめでとうございます!

茶子さんが大変でなければ、一緒に病院に連れて行くのはありなのではないでしょうか。
ただ、今のうちから徐々に実家でお留守番できるようにしておく方が入院時は楽だと思いますよわーい(嬉しい顔)

ちなみに私は、1人目は総合病院で産みましたが、2人目は保育士さんがいるキッズルームのある産婦人科に変えました。
本当は同じ病院で産みたかったですが、必ずしも上の子を親に預けられるわけではなかったですし、なにせやんちゃでしたので、キッズルーム完備の病院を探しました。

とにかく自分自身が楽なのが1番かなと思います。
ご懐妊おめでとうございます♪

他の方も書かれていますが、私も通院される婦人科にキッズスペースや隔離できる待合室がないのなら病院を変えるか一時預りなどを利用するほうがよいかと思います。

私は2人目不妊で不妊治療デビューしましたが、病院はキッズスペースがあったので、一緒に連れていってました。しかし、他の患者さんの視線はかなり感じましたし、毎回病院に到着→即キッズスペースへ直行→診察後も会計までキッズスペースで待機→会計後は急いで直帰…でした。そして無事妊娠し、心音の確認がとれたら出産する病院に転院となりました。

2人目の妊婦生活はあっという間なので楽しんで過ごしてくださいね☆
ご懐妊おめでとうございますほっとした顔ぴかぴか(新しい)
今、二歳10ヶ月と明後日で一歳になる娘二人のママです。

ウチは上の子が一歳二ヶ月の時に社会保険病院での検診を受け始めました。
上の子の時のイメージのまま行ったら、その間の一年で分娩をやらなくなってしまい、代わりに不妊外来を強く打ち出す方針に変わってしまってましたあせあせ
一回目のときなんて、ぐずったんで抱っこして台に登ったら看護婦さんがアワアワして代わってくれましたが(笑)、それ以降は看護婦さんが手空きな時間で予約とるようにして、看護婦さんにそのときだけみてもらうようにしました。
待合室はなるべく隅っこで泣いたりするようなら病院出るとかありました。
睨まれるとかはなかったですが、基本皆さん一人で来てる方ばかりなので見られることはありました。
私はあえてそういう方たちを見る余裕もなかっですが、見ないほうなので気にはならなかったのですが、気になってしまうようならば、
治療でなく検診ということなので預けられるならば預ける。
預けられなそうならば違う病院を検討されるほうが無難かと思います。

いろいろな立場の方の意見があり納得することも多々ありますね(∋_∈)

主さんとお子様にとって、一番いい方法が選べたらいいなと思います!

妊娠ということを通してお子様に伝えられることもいっぱいあるのかな、とも思いました。
妊婦も2歳という時期も今だけですし、いずれ巣立つお子様に愛情を伝えられるいい機会なのでは?

様々な事情をお持ちの方がいらっしゃる場だと思いますが、ご自身のお体とお子様のことを一番に考えればよいのではないでしょうか。

もちろん周囲への配慮は必要ですが、不妊専門の病院等でなく病院側にも許可をいただけたなら片道の狭い思いをする必要はないかと。

どちらもお互い様ですよね。

こどもを見て嫌な想いをするならこども同伴禁止の場所を、連れていくのならマナーを守るように、などお互いにありますよね。

すごく居心地悪い訳でないなら転院の必要はないかと思ったりもしました。

お身体ご自愛くださいね。
三歳の息子がいます。
不妊治療で授かり、現在2人目不妊の為不妊専門病院に通っています。
私の行ってる病院で子連れの方はほとんど見たことがありません。
私も息子は実家でみてもらい一人で通っています。
一人目の治療中、妊婦さんや子供さんを見るのが嫌でした。
見せびらかしてるの?と言う気持ちにさえなりました。 そうじゃないとわかっていてもそこまで卑屈な感情が出てきてしまってました。私は、ですがね。
なので、出来るなら子供さん連れはしないほうがいいかなと思います。
でも預けられるアテが無いとかなら仕方ないですが。私もこれからの治療の中でどうしても見てもらえない時は連れていく時があるかと思いますので… でも他の方の心情を思うと苦しいです。不妊治療経験者からの目線だけですみません。
トピ主です。

たくさんのコメントありがとうございます!
様々なご意見があり、とても参考になりました。

婦人科で診察を受ける初期の間は、子供を連れて行くのはやめておこうと思います。
初診時は夫がみていてくれるそうなので、その後は一時保育の利用等も考えてみます。
出産後に入院している間はおそらく一時保育に預けることになるので、子供にとっても私にとってもいい勉強になりそうですし☆

産科での受診が始まれば、一緒に行ってエコーなども見せてあげたいなーと思います。
それもまた子供にとっていい経験になりそうですね。

たくさんのご意見、本当にありがとうございました☆
まとめてのお礼となり申し訳ありません。

ここで締めとさせていただきます。
管理人です

本コミュでは[〆]タグがタイトルについたトピは〆トピでコメント禁止です。

〆後コメントは削除いたします

ログインすると、残り45件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング