ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆]落ち着きがない。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/02 05:37

初めまして。
2歳9ヶ月の息子の事で相談させて下さい。
週に2日、保育園に通わせています。
集団生活もしている様子で特に先生からは落ち着きがない等の指摘はされた事ないのですが、
日常は、

スーパーなど買い物に行くと、手を振り払って一目散に走って逃げます。おいでと言っても全く聞く耳もたず、近付くと逃げます。
奇声を上げ、周りから冷たい目で見られる事がしょっちゅうです。

温泉など連れて行ってもそこら中走り回り、走ったらだめ!
と言っても言うこと聞かず走り回って滑って転び、周りの人からも注意され…。

どうしたらいいか分からず、こっちが泣きたくなります。

喋りも周りと比べると遅く、二語分も喋ってくれるんですが、まだ宇宙語みたいな喋り方が多い気がします。

もしかしたら自閉症、ADHDなのかな…
とか、サイトで調べたりして不安で寝れなくなる時があります。
病院へ連れて行くのが怖いです。

落ち着きがないの、樋屋奇応丸飲ませたら?とか言われるんですが、変わるんでしょうか?

時期的なものなのでしょうか…?

なにかアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント(22)

はじめまして。

うちは2歳5ヶ月ですが、同じく落ち着きがないですよ(笑)
スーパーでは商品を勝手に持ってきて嬉しそうに走り出したり…こっちは商品を戻す&捕まえるのに必死です。
逆にこの月齢で落ち着きがある方がびっくりします。

私は自我が芽生えている証拠ではないのかな?と思い付き合ってますよ。

ちなみにうちの息子も保育所ではちゃんとやってる様です。
保育園での遊戯の中で先生が絵本を読むのに話しが聞けないとか、自分の好きな遊びもすぐに集中力がきれる なら相談してみていいのかなーと思いますがあせあせ(飛び散る汗)
二歳三歳の活発な男の子はこっちが言っても聞かないのがほぼです冷や汗
注意すればする程、構って貰えると思いさらに調子にのってやろうとしたり冷や汗ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
うちも三歳三ヶ月の息子ですが、自我の成長に知恵もついてきて更にいたずら小僧あせあせ(飛び散る汗)って感じになってきますよ冷や汗昨日もわがままに拍車かかってたのでチビ相手に怒鳴りちらしましたょもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)台風台風台風台風
保育園や健診で注意をうけたり、していなかったら大丈夫じゃないでしょうか?私は保健センターでも働いてますが、問題があるばあいは保健師さんが発達相談に行くようにすすめておられます。(私は保健師ではありません。)
男の子はヤンチャですよね。うちは三歳3ヶ月ですが三歳になって急に聞き分けができてきたかんじです。あとは家から言い聞かせをまずしています。お買い物いっても何もかわないよ。とか走り回ったら迷子になったら困るからしないでね。とか、お手手絶対はなしたらダメとか、絶対約束だよってかんじで。そしたら結構、言うこときいてくれたりします。
5才ともうすぐ3才の息子がいますほっとした顔

上の子がまさに同じ感じでしたexclamation ×2

スーパーの駐車場に着いた途端に走りだしたり…手を繋ぐと振り切ってしまうので手首を掴んでましたげっそり

決して放任してるわけじゃありませんが『危ないわね〜』って言われる度に平謝りしてました涙

今、下の子も似た行動を取りますが聞き分けが良く真顔で『走ってはいけないexclamation ×2』と言ったり逃げても無視してると戻ってきますほっとした顔

私が扱いに慣れたのか個性の問題なのかexclamation & questionこんなにも違うんだぁふらふら『きっと同じ男の子ママでも手のかからない子のママには理解されないなぁ』と実感しましたほっとした顔

その頃は買い物は週末に主人と3人で行ってました。

3才過ぎてからは『ニンジンを取ってね〜』とか一緒に買い物に巻き込んでましたわーい(嬉しい顔)

奇声をあげたり走りまわったり注意して止めない時は即撤収exclamation ×2その繰り返しで少しづつ落ち着いてきましたよほっとした顔

今は弟と手を繋いでくれたりお兄ちゃんを発揮してくれ本当に助かります目がハート

私は時期的なものだと思いますが他者に迷惑や怪我をさせない様に親が目を光らせれば乗り越えられると思いますほっとした顔

余談ですがショッピングセンターに勤めてますが、お店の前を走り抜けて行くお子様は8割がた男の子ですよウッシッシ
『やっぱり男の子と女の子は気質が違うなぁ』と思いましたほっとした顔
> みぃーさん
お返事ありがとうございます。

弟の子供が同じくらいで、ものすごく聞き分けが良い?大人しいし喋りも早いのでどうしても比べてしまって。

自我=成長してるって事なんですかね!
> トマトさん
お返事ありがとうございます。
遊びには集中している方だと思うんですが、絵本はあまり集中して聞いてくれない事が多々あります。
気分によって…
なのか、聞いてくれる時もあったり。

やっぱり、2・3歳からは活発な時期ですよね。

> maki☆maki☆さん
お返事ありがとうございます。

今の所、検診などで言われた事はなかったのですが不安になってしまって…。

買い物に行くと、言うこと聞かないの分かってるから頭ごなしに
『うるさい!じっとしなさい!』
みたいな怒り方してたんで、叱り方もいけなかったんですね。

参考になりました。
来週二歳9ヶ月になる息子がいます。
うちの子も歩く前からほんとに落ち着きがありませんあせあせ(飛び散る汗)一歳検診の保健師さんとの面談の時も、息子が私のそばにいてくれないので、話しどころではなく、保健師さんが他の保健師さんに「ちょっとその子見てて〜あせあせ(飛び散る汗)
と叫んでました冷や汗

しっかり歩けるようになってからは、スーパーで私が袋詰めしている間に駐車場に飛び出した事も何回かあるし、ひとりでうろうろして、知らない人に抱っこされてた事もありました冷や汗
支援センターでの絵本や手遊びの時間もじっとできないし、幼稚園のプレ教室では1人だけずっと園舎を歩き回っていたり、みんなと同じようにはできません‥冷や汗
6月に私の妊娠が分かり、産婦人科に行った時も、息子をみた先生が
「こりゃお母さん大変だねたらーっ(汗)
と言ってましたげっそり

こんな息子を見ていて、いつかは検査が必要だろうと思っていたし、来年4月からの幼稚園入園は難しいと思い、少し早め(二歳児クラス)に入れて4月までにちょっとでも落ち着いてくれれば‥と思ってたのですが、先月、私のつわりがひどく、1ヶ月だけ保育園に通うことになりました。
心配していたのですが、やはり保育園では周りに合わせてちゃんとできていたようです。

普段大変なのは、親と一緒だから、甘えてるって事なのかな?と思い、少し気が楽になりましたわーい(嬉しい顔)

最近は何だか落ち着いて来た気がします‥。自分から「おててつなごう」と言うときもありかわいいですほっとした顔(笑)
まぁこれも飽きたら元に戻るのかもしれませんがウッシッシ

皆さん同じようで心強いですexclamation ×2
> のんちゃんさん
お返事ありがとうございます。

同じ様な意見を聞いて、少しホッとしてしまいました。
子供も気分で、言う事聞いてくれたり聞かなかったりで。
ほぼ聞かない時の方が多いのですが…あせあせ(飛び散る汗)

男の子はヤンチャだよって聞いてたけど、皆ここまでなのかなぁって。

私の叱り方もいけなかったと読ませて頂いて痛感したので、そこも変えていこうと思います。
> ちゃこさん
お返事ありがとうございます。

おっしゃる通りだと思います。
早期発見が子供の為ですもんね。


何度か市のセンターへ相談した事があります。
3歳の検診で様子を見てそれでも続くようなら、専門家へ相談する様指示されています。

確かに見たこともない子供だから、一概に言えないですが皆さんの意見を聞いて参考になったり、励まされる所はあります。
5歳の娘と2歳11ヶ月の息子がいます。

ウチも下の子は今年4月から保育園へ通い出してからかなり落ち着いてはきていますが、買い物へ行くと走り回ったりします。
でも、少しずつ少しずつ落ち着いてきたかな〜と思います。
言葉も、お姉ちゃんと比べちゃうとまだまだ宇宙語が多いけど、こちらの言葉を聞き返して練習のような事をしてたりします。

発達障害についての不安。
母親なら、みなさん持ってる不安だと思います。

実は、最近、母親である私が検査受けました。

発達障害は遺伝する可能性があると聞いたことがあり、今までなんの問題もなくきたお姉ちゃんの方が、幼稚園へ通い出してから大変で自分も集団生活が苦手だったこと。
仕事を始めて出来ない事が多くて、まずは自分から、と思い検査受けました。

結果は軽い発達障害でした。

もっと早くわかっていたら、もうちょっと違っていたのかもしれません。
でも、私たちが小さい頃って、まだあまり発達障害なんて言葉聞いたことなくて、個性として見られていませんでしたか?

親が面倒みる間はどうにかこうにかなると思います。
が、本人が成人して、自立した時に苦労するんですよ。
生きづらさを感じて、周りが当たり前に出来る事が出来ず、社会に受け入れてもらえない。
極端かもしれませんが、↑の人が身近にいて、30歳過ぎても実家暮らしの人がいます。

小さいうちから分かっていたら、対処法を学んで、将来少しでも本人が生きやすくなった方がいいとは思いませんか?

自分の話しを長々とスミマセン(>_<)






> ごまさん
お返事ありがとうございます。

ウチの子も、大変だね!とか、手がかかるね!とかよく言われますあせあせ(飛び散る汗)

保育園ではちゃんと集団行動出来ているのが不思議なくらいです。

保育園では我慢してるのかな、とか思ったりもしますが似た様な意見を聞けて、自分の子だけじゃないんだって思えました。
同じ年の子のママ友が周りにあまりいないので(小学生くらいの子が多くて)あまり聞く機会もなく…。
トピック立てるか凄く迷いましたが、たくさん意見聞けて良かったって思います。
ちゃこさんと同意見です。
わたしもいつも感じていました。
自分の考えを代弁していただいたような気持ちです。

うちの1番上の息子も発達障害です。
来年から1年生、就学相談で支援員の方をつけていただけるようお願いしにいきます。

節目節目でどういった対応をすれば良いかが分かるのも、早い段階で療育機関に関われたからだと思っています。


主さん、一時的な安心感と、この先を踏まえた一歩、どちらが正しいかはお分かりですよね。
もし、発達障害なりを持っているなら、一番生きにくさ、やりにくさを感じるのはお子さん自身です。

正直、保育園で回りを見ると、発達障害に感じるお子さんたくさん居ます。
でも、親御さんが気にしてないから、園でもそういう括りには入っていません。

知的な遅れを伴わない場合、発達障害への認識なんてそんなものです。
親次第です。

うちの息子よりも如実に症状がある子でも、親が「男の子ってやんちゃで大変ー」くらいの考えしか持ってなければ、発達相談にもいきませんし、医療機関にも関わりません。

だからこそ、少しでも疑問を感じたのなら、一歩踏み出してほしいです。

取り越し苦労なら、それでも良いじゃないですか。

お子さんの未来のために、頑張ってくださいね。




はじめまして

うちは今3歳7ヶ月の息子がいます。いまだに走り回る・探すと逃げるなど全く落ち着きがありませんバッド(下向き矢印)

色んな怒り方をしてもその場限りですあせあせ(飛び散る汗)

息子は1歳半から保育園にも通っていますが、去年あまりの落ち着きのなさに保育園から保育相談を受けるよう言われましたバッド(下向き矢印)

専門の先生に保育園で見てもらい保育士と子供と私で話しました。


結果は『活発に動く筋肉は発達してるけど、じっとする筋肉がついてきていない。』でしたあせあせ(飛び散る汗)

で次は一年後に経過見ましょうとなり、今度の六日が保育相談日です。


たまたまこないだ専門の先生が用事で来た際息子のクラスを覗いてくれ、かなり落ち着きいい感じだと話してたと聞きましたが…我が家では相変わらずの落ち着きのなさですがまん顔


私も育児初なんで参考になるかわからないし、アドバイスもできませんが一応息子と同じだっげっそりって思い書かせてもらいましたほっとした顔
> ひろさん
お返事ありがとうございます。

大人でも、発達障害の検査があるのは初めて聞きました。

親が動かないと子供は何も分からないし、将来を考えると良い事ではないですもんね…。

参考になりました。
> mugmugさん
お返事ありがとうございます。

そうですね。
集団生活出来てるから、保育園の先生に何も言われないから。

では、大丈夫には繋がらないのは分かります。

子供の将来を考えると、親の勝手な思い込みや都合で判断してはいけないと痛感しました。

次回の検診で相談して、対応していきたいと思います。
> すもママさん
お返事ありがとうございます。

筋肉も関係するんですね。
やっぱり素人の見た目や行動だけでは、
どうこう言えないですよね。

もう少しで検診なので、また色々相談してみようと思います。

納得いく回答、参考になるお話たくさん聞かせて頂けて良かったです。

締め切ります。

本当にありがとうございました。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング