ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュのもうすぐ2歳…癇癪が激しく参っています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
娘です…2歳の子の癇癪、こんな感じでしょうか後どのように対応したらいいか教えて欲しいです涙私自身が冷静でいれません…涙

気に入らないことがある時と眠い時、寝起きが特に激しいです。
激しく泣く→
抱っこしても反り返るので降ろす→
床でのたうち回った後抱っこを求める→
抱っこしたら再び反り返る→
自分の顔や頭を引っ掻き回す

泣き方も吐きそうなくらい激しくて2〜30分は上記の様な状態が続きます
最近は一日おきくらいにあります。
実母からは「甘やかしすぎ」「こんな時はパチンして(手を叩いて)怒れ」「早く幼稚園入れて社会性を身に付けさせろ」と言われます。
娘の癇癪と外野からの甘やかしすぎという意見…私のやり方が間違っているのか悩み…こっちがおかしくなりそうで涙どうかアドバイスを宜しくお願いします顔(願)


このコミュニティに新しく参加させて頂きました。宜しくお願いします顔(願)

コメント(51)

もうすぐ2歳の娘がいますぴかぴか(新しい)

癇癪起こします。大変ですよね〜涙

抱っこしても何してもダメな時は基本ほっときます。少しするとなんで愚図ってたのか自分でもわからなくなるのかな?なんかふと起きて遊んでたりしますあせあせ(飛び散る汗)

溜めてキレる→泣くなので、なんか女の子だな〜ってか、小さいときの自分をみているようで面白くなっちゃうんですがるんるん

これからさらに大変になるんでしょうねげっそりげっそり恐ろしいたらーっ(汗)

イヤイヤ期ですから、成長してるんだ〜。くらいの考えでいいと思いますハート達(複数ハート)頑張りましょうまい!
読んでいたらウチの息子とあまりにそっくりだったので書き込みしてしまいました。

癇癪、イヤイヤが周りに比べてもヒドすぎるようでとても悩みました。

現在2才9ヶ月ですが2ヶ月前くらいから信じられないくらい落ち着いて聞き分けがよくなりました。

癇癪、イヤイヤの時に私が取った対応としては、(内心のイライラむかっ(怒り)ムカムカむかっ(怒り)をひた隠しにしながら)落ち着いた声で「どうしたのかな?○○したかったの?ママは(息子)チャンがだぁ〜い好きだよほっとした顔だから泣かなくていいんだよぴかぴか(新しい)」ってギュッと抱きしめて落ち着かせてました。
もちろん初めのうちは効き目なかったけど、イラっとした声を出さずに懲りずにやっていたら少しすると効果てきめんでした。

恐らく時期的なモノもあるのでしょうが、参考までに…

落ち着いてくれるといいですねウインク
うちも同じですあせあせ
3歳6ヶ月の坊主と1歳7ヶ月の娘がおりますが、この娘…かなりの癇癪ギャルでしてあせあせ(飛び散る汗)
起きてぐずぐず、眠たくてギャン泣き、思うように出来ない時、お兄ちゃんと玩具の取り合いで、超音波のような絶叫げっそり
お兄ちゃんはやんちゃな坊主って感じでしたが、あまりギャーギャーと騒ぐタイプではなかったので、今私がやられ気味ですボケーっとした顔

でもそんなお兄ちゃんでもイヤイヤ期はあって、何をするんでも逆の事ばかりしたがり、騒ぐ泣くは当たり前でした冷や汗
妹が2歳直前に産まれ、私も産後であまり構ってあげれなかった時をピークに、お話が出来るようになってきたせいか、少しずつ落ち着いてきましたよウッシッシ
今だに生意気言って言う事聞かない事は多々ありますが、会話が出来るので理解してもらえます(笑)

妹もこちらの話してる内容は大半理解してるようなので、自分の意志を言葉に出来る時が来たら落ち着いてくる…いや、落ち着いてほしいと思ってますあせあせ(飛び散る汗)

癇癪起こされて困るのは大人の都合だと言う方もいますし、それは最もだと思いますが、やはりいろいろ大丈夫かなと気にかかりますよねがまん顔外だと他人の目や心ない言動に触れる事もありますし…。

でも、いつか気付いたら意志の疎通が計れるようになり、気にならないくらいに落ち着いてきますよほっとした顔

お互い頑張りましょうねるんるん
はじめましてほっとした顔

長女8歳、次女4歳、長男1歳6ヶ月の母しています。


うちは上の子二人ともそんな酷い癇癪はなかったのですが、今長男が正にそんな感じですあせあせ(飛び散る汗)

口で言っても分からないから三人目にして初めて我が子の手の平をペチッってしたこともありますが、癇癪起こす度に自らの手の平や頭をバシバシ叩く様になってから止めましたあせあせ(飛び散る汗)

同じ母親が育てても、三人三様ですよあせあせ
癇癪起こす頻度が高いからと決してお母様の教育が悪い訳ではないと思います。
うちが質の良い育児をしているかと言えば自信はないのですが…。


☆ひろやん☆さんが実践されていた『あexclamation』と驚いてみて『しーっ…何か聞こえないexclamation & question』はうちも実践しているので思わず笑ってしまいましたうれしい顔
一瞬ですがうちも効果アリですよ。
後叩かれたりしたら、『えーんっexclamationえんえんえん泣き顔』って泣いて見せると、うちの場合癇癪が治まったりしますほっとした顔

もうこれは眠たくなる前の儀式だexclamationと開き直って気長に構え、魔の二歳児を乗り切りましょうほっとした顔

私も毎日癇癪儀式の洗礼をうけていると流石にイライラしますが、主様も何処かで堪えられているんだ!と励みに頑張りますね。
うちの娘(2歳2ヶ月)も2歳になる前数ヶ月、私が妊婦8、9ヵ月で、癇癪持ちの時がありました。

道路や玄関、ところかまわずひっくり返り、いやいやをしました。危なくないところまで移動して、「嫌なときもあるよねー」と言いながら、好きなだけいやいやさせてみました。しばらくすると馬鹿らしくなるのか、自ら止めると言ったり、癇癪起こす前にやろうとしたことをしたりします。

ちなみに娘は普段は保育園に通っています。

私が産休に入り、たくさん過ごす時間ができ、たっぷり愛情を言葉と態度で示すように心がけてみたら、最近は癇癪がなくなりました。うちの場合は、赤ちゃん返りだったのかもしれません…。

いやいや期はお互い大変ですが、一時のこと。受け止めて、子供が次のステップへ行けるように手助けしてあげましょう!
うちの子はもうすぐ3歳ですが、やはり2歳前後は狂ったように泣き叫んでいましたあせあせ
お母さんも大変ですよね…
でも言葉が話せるようになってからは、人が変わったように落ち着きましたよー!

自分の感情を伝えられないと、子供もイライラするんでしょうか。
私はひたすら言い聞かせるか、無視しましたあせあせ一見かわいそうですが、無視することも必要だそうです!
自分で感情を抑えたり、諦める事も学ぶのに大切だと保育園の先生が言っていました。

今は大変な時期ですが、ずうっと続くわけではないので、頑張って下さい!
うちにも2歳半の息子がいますわーい(嬉しい顔)
うちも 気に入らないことがあれば すぐに暴れたり家を飛び出したり物を投げてしばらくそれが続きますわーい(嬉しい顔)


うちは元々自傷行為のヒドい子で今までなら自分自身の頭をコンクリートにぶつけたりで発散していたのですが 今は逆に感情が外に向けられるようになりましたわーい(嬉しい顔)

外に感情を向けると言うことは発達の中ですごく大切な事なんだそうですわーい(嬉しい顔)


自分を傷つける=自分が大事やない


だから、外に向けられることが大事だそうです


確かに親の私達はしんどいですが、逆に「無事発達してるんだね」とプラスにとってあげて それが始まると

「そうやな〜眠いなぁ〜でも泣きすぎたらゲェ〜してしまうし余計しんどくなるよ〜大丈夫ママがいるからね」


という風に子供の気持ちを受け止めてあげてみたらどうでしょうか




「いい加減にしろexclamation ×2


と投げやりになってしまいがちですが 叱るのでなく 優しく成長を喜んでやることが大切みたいですわーい(嬉しい顔)


私は療育施設に縁があり 私自信もお話を聞いて改善していかなければならない事が沢山ありますわーい(嬉しい顔)


甘やかすことは悪いことではけしてないそうですわーい(嬉しい顔)

癇癪は悪いことでは無いので手を叩くなどは逆効果だと思いますよわーい(嬉しい顔)


社会性があったって人を傷つける人は沢山いますわーい(嬉しい顔)

保育園に無理やり入れる必要はありませんが 家に2人きりで居るとどうしてもお互いにストレスになってしまいますので、園に入れて体を沢山使って経験を増やしてやると言う目的も兼ねて 入園させてあげるのもいいかもしれませんねわーい(嬉しい顔)
我が娘は2歳1ヶ月です。

2歳前に同じようなことがしょっちゅうありました手(パー)「着替えたくない」だけでイヤイヤ。保育園間に合わないからと、無理に着替えさせると怒り爆発爆弾大泣きし、旦那を100%拒否。触るのも許しませんウッシッシ私のことも拒。抱いて落ち着かせようとしても反り返って嫌がります。でも、その場にはいてほしい。離れるとまた怒ります。そうしたら、本人が気持ちおさまって抱っこを求めてくるまで、すぐ傍らで見ていました。多分、ここまでになると本人も何で怒ってるかわからないんだろうな〜と思って。
「もう知らないっぷっくっくな顔」て自分も感情的になるより、ただ見守っていた方が結果的に早く元に戻った気がします。感情的になるの必死におさえてましたがウッシッシ

2歳過ぎてからは、また別の方法で癇癪起こすようになりましたげっそりまぁ「魔の」2歳児ですし、こうやって自己主張をすることが順調に育っているのだと自分をおさめています。

ご自身を責めないでくださいね。あまり周りの言葉に惑わされないよう。保健師さんに相談するのも良いかもしれません。でも、一番のオススメは同じ頃のお子さんがいるお母さんとのおしゃべりなんですよね〜。みんなそうなんだって安心することが多いですぴかぴか(新しい)
うちの子供も今は2歳2ヶ月ですが産まれてからとにかく泣く子で1歳半くらいから癇癪がものすごいですたらーっ(汗)
保育園でも先生が「癇癪がすごくて困る」っと言われ現在小児針でも行くべきなのかを考えていたところですあせあせ(飛び散る汗)

成長過程はとにかく早かったのに(9ヶ月で歩きました)お喋りはほとんどしないって感じなんで癇癪を起こしそうになると代弁して「これがほしいの?」「もう少し待ってて」「大丈夫!」って常に声賭けするようにしたら少しですがましになります電球

「甘やかしすぎ」ってあたしも親には言われ、保育園では「愛情不足が原因」っと言われショックでしたが言わせておけばいいんですよ電球
甘やかすのだって愛情だし叱るのも愛情ですがやはりその癇癪=自己主張がはっきりしているって事で今は何とか頑張ってるつもりですハート達(複数ハート)

ただダメって事をした時や今はお菓子じゃなくご飯て時の癇癪は一言言って後は知らん顔してることもありますげっそり
かなりひどい時は違うことできを反らしたりしてますが・・・

この癇癪は成長と共に落ち着いてくれるもんだと信じてますが実際どうなんでしょうねダッシュ(走り出す様)
現在3歳の娘がいます手(パー)

主さん、それはまさにイヤイヤ期ですねexclamation ×2

うちも1歳半〜2歳まではひどかったですあせあせ(飛び散る汗)
思いだしただけでも自分を誉めたくなる(笑)

あまりにひどかったので、1歳半検診のときに保険士さんに訴えまくったら、当時住んでいた自治体の教室を紹介されました。

そこでいろいろ教えていただいたのですが、一番は『お母さんは冷静に』です。
もしご存じだったらすみませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
話せば長くなるので、簡単に言うと…

・お菓子でつらない。
・今が大変ならば後が楽、今を楽すると(言うこと聞いたりお菓子与えたり)ずっと大変。
・家事をしている時に子供が遊んでてきたら『後でね』ではなく、手をとめて子供の目線で少しだけでも…30秒程度…相手をする
・お約束と罰(例えばスーパーに入る前に『スーパーの中では歩こうね、走ったらカートにのるよ』と約束し、走ったら泣こうが喚こうがカートに乗せる)
・計画的な無視。
・『〜しないで!』と否定文を使わない。子供は『〜』部分しか理解しない。


…etc.
うちの子はこれで随分落ち着きました。
細かくお知りになりたい場合はメッセします。


2歳半くらいに一度落ち着いたのですが、3歳児になった今、知識がついたイヤイヤになってパワーアップしてますげっそり
2歳前のイヤイヤは本格的にくるイヤイヤ期の心の準備やと思って頑張ってください手(パー)

うちも3歳だだっ子の相手頑張りますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
うちも2才前後〜3才くらいまでは本当に困っていました冷や汗
実母からも嫌味言われて、感受性の強い子なので周りに言われるとさらにギャーギャーでしたげっそり

しんどい時は放置したり抱っこして散歩行ったり…。
3才過ぎた今は大分ましです。
ただ元気ありすぎてついていけなくて、違う悩みが出来ましたが(苦笑)

あと保育所に行くようになってからも変わってきたように思います!

主さんも本当に大変かと思いますが、今だけだと思いますので頑張ってくださいがまん顔
息子は明日で2歳になりますひよこ

ウチも泣き出すと抱っこしても嫌がるので降ろしますあせあせ

気に入らないと家でも外でも座り込むか寝転がりバタバタしますあせあせ(飛び散る汗)

今のところ何十分も泣いていることはないのですが、これはダメだと判断したら放っておきますあせあせどこかに行く事はあまりしないですが、落ち着くまで待ってから話しかけますあせあせ(飛び散る汗)

保育園の前で始まった時等は待ってる時間がないので抱えちゃいますがあせあせあせあせ

私は本が好きなので、自分に合いそうな育児本を読んで、自分に出来そうなものを実践したり参考にしたりしてみてますむふっ

でも、結局のところ母親が子供を想って正しいと思えばそれがいいんだと色んな本にもありますし、私もそう思います指でOK

周りの声は参考程度に納得した事は取り入れたりぐらいの感じで指でOK指でOK

お互いイヤイヤ期ぼちぼち頑張りましょーひよこひよこ

我が家の息子も来月で3歳ですが 魔の2歳児ありましたね〜^^
で・・只今イヤイヤ期です。
3歳もイヤイヤがあるらしいので まだまだつづくなぁ〜とww

2歳3歳と子供も大きくなり自己主張もどんどん ハッキリしてきますね。
心も体も成長してる証拠ですね^^

イヤイヤ期はイライラもしますが 観察してると結構おもしろいし・・笑えますよ。
言葉もいろいろ覚えてきて 一生懸命伝えようとしてるのをみてると これがまた すごい日本語になってたりで笑えます。
眠いときは支離滅裂ですしww
毎晩 息子に蹴飛ばされてます;;
ファイト〜^^
我が家の次男2歳0カ月も、最近イヤイヤ期なのか癇癪がひどく、物を投げたり叩いたり、泣きわめいていますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
泣いても放っておけばそのうち泣きやむ…といいますが、
(確かに長男のときはそうやって別室で待ってたりしました)
次男は泣いて泣いてそのうちせき込んで吐いてしまうタイプなので泣き顔
毎回悲惨な終わり方になってしまいます泣き顔泣き顔

ゆったり過ごす時間があるときは本人のペースに合わせようと思いますが、
長男の幼稚園の用事(毎日のバスの送迎時間)や私自身9ヶ月の妊婦なので病院など、時間が決まっていたり予定があるときはやはり私がイライラしてしまって、怒ってしまいますあせあせ

何のアドバイスにもなってなくてすみません。。。
他の方のコメントを見て、私も勉強中です。
悩んでいるときは毎日毎日が長いしママが参ってしまいそうですが、いつか落ち着くんですよね。
一緒に乗り切りましょうexclamation ×2exclamation ×2
こんにちはわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

今三歳の息子がいますが、息子も二歳の時はイヤイヤ期、本当に大変でしたあせあせ(飛び散る汗)泣いて叫んで何をしてもダメでお店のエレベーターの前で反り返ってゴロゴロ転がったりしてました(笑)

イライラもするし余裕のない時は怒ってしまう事もありましたがあせあせ(飛び散る汗)家は基本イヤイヤが終わるまで放置でした!エレベーター前のゴロゴロなど人様に迷惑がかかる時は強制的に抱えて帰ってましたが、それ以外は本人が疲れるまで放っておくか、相手にしないとダメな時は「はいはい、そうねー」とひたすら抱きしめてました。

一通り泣き疲れるとケロッとしてましたわーい(嬉しい顔)その分ママも疲れましたが(笑)
今一番大変な時ですよねあせあせ(飛び散る汗)周りの人が言ってるみたいに、甘やかしとかでは絶対ないので気にしなくて大丈夫ですよ!!何かしたから良くなる、と言うよりは時期が過ぎればだんだん無くなっていきます。
息子の時は保健師さんが「自己主張が出来るようになって自分がママと違う人間なんだと分かってきた証拠だし成長の証だから大丈夫、頑張って育ててきた証拠だよわーい(嬉しい顔)」と言ってました。息子も最近少し喋るようになってきて落ち着いてきました!

全部受け止めるとママも疲れ果ててしまうので、うまく周りの力を借りながら何とか乗り越えられるといいですねあせあせ(飛び散る汗)終わりは来るので大丈夫ですよわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
こんにちはわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
2歳10ヵ月の娘と7ヶ月の息子の母親をしています。
うちの娘もイヤイヤが本当に凄かったです冷や汗
最近になって落ち着いてきましたが、毎日がストレスとの戦いでしたダッシュ(走り出す様)
洋服の着脱も自分でっexclamation ×2むかっ(怒り)指一本でも触れよぅものなら泣く喚くの大騒ぎたらーっ(汗)
チャイルドシートに乗るのも自分でっexclamation ×2むかっ(怒り)
手伝えば大騒ぎで出かけるのにも一苦労たらーっ(汗)
などなど、話せばきりがありませんが、とにかく気に入らないことがあれば癇癪おこして大暴れでしたダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
毎日…これをしたら怒るかなと様子を伺いつつ、怒ればダメだったかぁたらーっ(汗)たらーっ(汗)と落胆する日々。。
毎日イライラして怒鳴ったりもしましたが、こっちが怒れば余計に癇癪もエスカレートしていた感じがしたので、逆にこっちが冷静になって癇癪が収まるまで待ってから、『○○したかったんだよね〜』『わかるよわーい(嬉しい顔)』って言ってあげていたら、次第に落ち着いてきた気がしますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
その方が自分も楽になりますしねウッシッシ
魔の二歳児…本当に大変ですがお互い頑張りましょうねハート
うちは2歳1歳 年子兄弟ですが…

泣きたい時 起こりたい時 は本人がスッキリするまで放置ですよ(笑)

前は私もイライラヒートアップでしたが1歳2歳とはいえ感情はあるし…ましてや泣き叫ぶ事でしかイライラ等発散できないのかな…と。

否定せずに『いやなら気が済むまで起これば?いいよ、泣いていいよ。そのうちスッキリするから』と。この間 一切抱いたりなく。

今では本人から『スッキリしたよ、たくさんないちゃった…』と言うくらいですよ(笑)

今日も怒ってしまいました。幼稚園にいってる二歳2ヶ月の娘と4ヶ月の女の子がいます。
体調悪いからか
ご飯苦いとかいい号泣バッド(下向き矢印)食べないしで[もういいexclamationご飯たべるな!]と
怒ったりしました。 いちいち泣くからイライラexclamation ×2
もうつかれるがまん顔

私が怒った顔をしてると
[ごめんしゃい…]と
謝る回数が増えてきて
謝りグセがついたら…と不安だし可哀想になりがく〜(落胆した顔)なんだかおこりかたが
なんかわからなくなってきましたもうやだ〜(悲しい顔)
来月3歳になる次女がそうです。
放置すれば嘔吐するほど泣くし、かといって構えばさらにヒートアップ。
スイッチはいると自分自身でも止められなくなるようでお腹が痙攣したみたいに反り返って凄く苦しそうに泣き喚きます。
なので数ヶ月前小児はりに行ってきました。そこで背中をスプーンで上から下に優しくマッサージするという方法を教わり実践するようになり少しマシになってきました。1年以上そんな感じですが言われたのは疳の虫が強い子はすごくいろんなことに敏感で神経質なんだと。うちの場合は私の体調不良で2歳の時に強制断乳をしてから酷くなりました。多分まだママに甘えたい気持ちが強くて起こしてるとも言われました←これはうちの場合です。
少し泣かせておいで〜って抱っこしながら背中を上から下にひたすら優しくさすって「○○したかったんだね〜」ととりあえず落ち着かせるように努力してます。ちなみにうちの旦那はもうお手上げで泣き出したら対応ができないほどです
うちもそうです。

3歳7か月の息子、散らかし放題に散らかしてろくに探さずに「探してー」


自分で壊してしまったおもちゃ泣きわめいて「戻して〜」


挙句の果てにはひっくり返って泣きわめき、「涙ふいてよ〜」


ほうっておくと、「トイレ一人で行けない〜〜〜」


こっちが切れて黙ると急に「ママ、どうしたの? 怒っちゃいや(涙声)」

最近おたふくをこじらせて入院した経緯があり、もともと外遊び中心の子
なのでストレスか、私が臨月なので赤ちゃんがえりなのか

むかっときて冷たくしてしまう自分がいやで

アドバイスになってないですが、今だけかもしれないので主さんもがんばりましょう

うちも2歳の息子がいます。全く同じ状況です!癇癪は男の子だけだと思っていました(笑)

女の子もやっぱり魔の2歳はくるのですね!

私も精神的に辛くなり、気分転換でパートをすることにしました!
認可保育園は入れないので民営の高いところですが預けていますあせあせ(飛び散る汗)

働いても保育園料が高いので、ほとんど手元には残りませんが、良い気分転換になっています。

もし可能であれば、週3くらいでパートしてみるのもいいかもしれませんよ!

けして甘やかしたからそうなったわけではないですからね!そんなに自分の事を責めないでくださいね!
2歳児はどこのうちもそんな感じですよ(笑)

3歳になったらだいぶ落ち着いてくるみたいなので、それまでなんとか頑張っていきましょうね!
ちなみに私は、最近はどんなに泣かれても開き直ることにしました!(笑)
来月2歳になります女の子のママです!!

うちもたまに同じような癇癪ありました!!

やはり眠いときが多いですね。
あとは、病み上がりや、旦那の実家に泊まった時などに数回癇癪おきました。

やはり始まったら何してもダメなので30分位近くで頭を打たないかなど、様子をみてるだけで、そのうち疲れ果てて寝てしまいます。

起きたらケロッとしています。

甘やかしとか関係あるんでしょうか?

私が保健センターに相談したところ、成長過程で良くあることなので、大きく構えて、時間が解決してくれるとのことでした。

最近は、癇癪全くありませんよ!

上の子の時ですが、夜中の癇癪や昼間眠くなった時など、手がつけられない程、暴れ泣きしました。抱っこしても噛んできたり、抱っこ下ろせば抱っこしてと泣いてあせあせ(飛び散る汗)
これは怒って治まるものじゃないですよねバッド(下向き矢印)うちの場合はキッカリ1時間泣くと嘘の様に普段通りに戻るっていうのを繰り返しましたげっそり
4歳になるまで定期的にありましたが、結局徐々になくなっていきました。
たそがれ泣きが赤ちゃんによってあるのと同じだと思います。大変な時期ですが頑張って下さいわーい(嬉しい顔)
我が家も泣きわめく…主様よりひどく日課になってますバッド(下向き矢印)
もう手が着けられないので家にいる時は満足するまで泣かせて落ち着いてからフォローしてますあせあせ
外にいる時は人のいない場所へどうにか連れって落ち着くのを待つ感じですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印) 外野があれこれ言って来ますが私は基本的に無視してますたらーっ(汗)
甘やかしてる等言われますが娘の思い通りにこちらが動かないから癇癪を起こすワケで甘やかしてたら癇癪なんて起こるわけないのです手(パー)
育てにくい子供だとか言われますが、それも又現実だし外野には『今癇癪起こす方が正常な成長の証だし将来大爆発されるより今癇癪起こされた方がマシだから気にしない』と返してますウッシッシ

癇癪は特に1歳半くらいから2歳なりたてがひどかったですげっそり 女の子で会話も出来てましたが、やはりすべてをこちらが理解してやれなかったのでじれったかったのでしょうか? 最近はだいぶ落ち着いたのか、こちらが癇癪に慣れたのか(笑)
仕方ないですね…頑張って乗り越えましょうあせあせ(飛び散る汗)
追記です★
我が家の娘は泣きすぎて吐く事もたらーっ(汗)

途中であれこれ構うと余計に泣くようなので吐かれてもいいように準備しつつ満足するまで吐いても仕方ないと泣かせてますバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

ちなみに他の方もコメントされてましたが私もこの癇癪にほとほと付き合いきれなくなったのと幼稚園資金の為とで少しだけパートするようにしましたあせあせ(飛び散る汗)
子供も親も少し離れられる時間があると愛しさも湧くし良いかも知れません晴れ
たぶん、一番あてにならないコメントだと思いますが…あせあせ(飛び散る汗)

母から聞いた話です。

母の姉、つまり私の叔母は、ものすごく癇持ちで、大変だったそうですが、お寺で癇抜きしてもらったら、少し落ち着いたらしいですよ。
祖母は、叔母の指から白く何かが出ていくのが見えたふらふらと言っていたらしいです。

かなり迷信めいていて、お寺なんて少し宗教入ってしまいますがあせあせ(飛び散る汗)

「顔を引っ掻き回す」は、親としても見ているのが辛いと思いますし、相手するの大変そうだなぁがまん顔と素直に思って、ちょっとリアリティに欠けたコメントになってしまいましたが、書き込ませていただきました。

不快にさせてしまったら、ごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)

それから、他人は好き勝手な事を簡単に言ってきます。あまり、思い詰めないように、自信をもって育児してくださいねほっとした顔
一歳10カ月の娘がいます。うちも思い通りに行かないときとか癇癪よく起こしますがまん顔そうそう…親の腰に負担がくるほど反り返るんですよ…でもって置くと怒りどうしたらいいんだ〜みたいなほっとした顔娘が蹴るので足はあざだらけです。日中なら外にクタクタになるまで遊ばせる、おやつだよなど気を引かせる言葉や行動を起こす、抱っこ、置くとかやってみる、夜なら歌を歌ってみたり絵本読んだりしてみる、とか取り合えず色々やります。でもダメなら見てはいるけどほっときます。後は噛む、蹴る、引っ掻くとかしたら、「痛い!それはダメ」とかジェスチャー加えつつ怒り冷静になったら怒った理由を話したりしますほっとした顔健診でも言われたけど癇癪はその子自身の個性のような物で親の育て方が悪いわけじゃないんですって。後はお仕事されてお子さんと離れる時間を持つのも少し気分が代わっていいかもしれませんねほっとした顔
うちも2歳9ヶ月の娘がいますが、産まれた時から癇癪…相当ひどいですあせあせ
泣きすぎて嘔吐バッド(下向き矢印)
泣きすぎて痙攣して呼吸が止まるバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)ひどいと意識もなくなるバッド(下向き矢印)

病院では泣かせすぎるなと言われるし冷や汗冷や汗


1歳すぎからイヤイヤ期も始まり、私が妊娠した事による赤ちゃん帰り…、アレルギー持ちで体がかゆい事によるイライラ、眠いときと寝起き、思い通りにならない時…一度泣き出したら最悪バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)二時間でも三時間でもありえないくらい泣いてますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
頼れる人も近くにいなく、まだ下の子が小さい為 1人で対応しなくてはいけなくて、まるで地獄のようですたらーっ(汗)


家は逆で、8ヶ月から今も保育園に通っているので、愛情不足だexclamation ×2exclamation ×2と周りからは言われて辛いですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


お互い大変ですが、頑張りましょうねexclamation ×2
眠い時とは?睡眠のリズムは上手く行ってますか?うるさかったり、明るかったりして、良い睡眠がとれていますか?しっかり、体を動かして遊べていますか?
癇癪をおこしてないとき、抱っこしたり、スキンシップはとれますか?
魔の二歳児のイヤイヤ期なのか?
発達相談が必要なお子さんなのか?まだわかりませんが、子どもさんに「だめ」という機会が減る環境作り、お母さんの気分転換、子育てサークルなどでママ友作り&子どもの友だち作り、生活習慣を整えること、一緒に遊び共感出来る時間作りを勧めま〜すムード

甘やかしてるから、癇癪が起こるんじゃないexclamationexclamation
甘やかさず、子どもさんのこと一生懸命考えているんですexclamation

時には、頑張り過ぎず、怠けて、だら〜〜〜っと過ごしても良いですよ〜ほっとした顔子どもと子どもの目線で楽しんだら、何か気づきがあるかもexclamation & questionウインク芽
トピ主です
皆さんコメントありがとうございます
こんなに沢山、しかも皆さん親切で…涙
大変参考になりました

同じような方が沢山いる。成長の過程なんだ、甘やかしが原因ではない。というコメント
安心して気持ちが軽くなりました。
気長にかまえ冷静(を装ってウッシッシあせあせ(飛び散る汗))娘と共にイヤイヤを乗り越えていきます。
皆さんも同じなんですよねほっとした顔共に頑張りましょう力こぶ

本来なら一人一人にコメ返するべきですが一括返信で失礼します。
本当に本当にありがとうございました。
トピックを締めます。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
うちも二歳のチビが同じ感じです(笑)

うちは、ひやきおうがんと小児針を勧めますほっとした顔

上の子も、夜泣きと癇の虫出てたので小児針を義母に勧められて行くと、夜は良く寝る様になったし、愚図りもマシになった気がしますぴかぴか(新しい)

二人目は、本当に癇の虫にすごく効きました(笑)

針と言っても本当の針を刺したりするんじゃなく、刺激するだけなので痛がる事はしないので、もし良ければ一度試してみてくださいほっとした顔

うちも二人目の二歳の下に、10ヶ月の3人目がいるので、辛さは分かると思いますあせあせ(飛び散る汗)
少しでもマシになれば良いですね冷や汗
> ★*テト*☆さん
締めから13分後のコメントなので書き出した時にはまだしまって無かったんじゃないでしょうか?
書き終えた時に既にしまっても解らないですよね。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング