ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの第2子を妊娠、子どもにどう伝えましたか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも参考にさせていただいています。

3歳5ヶ月、幼稚園年少の娘がおります。私が妊娠3ヶ月とわかりました。どのように娘に伝えるべきかと思っています。

娘はかなりの甘えん坊で、2歳代には私が娘のお友だちと遊んだりその妹/弟を抱っこしたりするとやきもちをやくような子でした。最近は赤ちゃんや自分より小さい子を見ると「かわいい〜」となでなでしたり、手をつないだりするのですが、果たして自分の妹/弟となったらどうだろうかと。かなりやきもちやくのかなと予想してます。

それと赤ちゃん返り。私自身が妊娠を意識して検査薬でわかったくらいから、何かを感じているのか、不可解なコダワリやワガママ…

トイレでお尻がふけないとか、幼稚園にベビーカーで行きたいとか、赤ちゃんになったらおっぱい飲みたいとか言い出しました。

幼稚園入園まではほとんど私と離れることもなく、入園当初はなかなか手こずり、やっと延長保育にも慣れて、お友達の名前もたくさん覚えて、幼稚園が楽しくなったところです。

あまり「お姉ちゃんになるから」というプレッシャーは与えたくないのですが、自分の家族が増えるということをうまく伝える方法やタイミングなど、みなさんの経験やお知恵をお借りしたい次第です。

またお子さんの反応なども併せて教えていただけるとありがたいです。

どうぞよろしくお願いします。

コメント(31)

新しい家族が増えること、おねえちゃんになること、ママがお姉ちゃんもおなかの赤ちゃんも大好きなこと、率直に伝えられてはいかがでしょうか?
タイミングはお子さんの機嫌のいい時、ママもリラックスしているときなんかがいいかと思います。(お風呂とか、寝る前とか)
生まれてからはもちろんいろんなことが出てくると思いますが、お姉ちゃんも同じように、いえ、今まで以上に「大好きだよ」「大事だよ」とハグしまくってあげてください。
そして赤ちゃんのお世話を一緒にするといいみたいです。
「さすがお姉ちゃん、助かるわ〜」と大げさに褒めまくる作戦や、「赤ちゃんはできないけど、お姉ちゃんはこんなこともできるね」など、なんでも持ち上げて、うちの3歳半の娘と、1歳9か月の息子はとても仲良しになりました。

最初のやきもちはなるべく怒らず、そんなことしたら悲しいなーくらいで流してあげてください。

なんせお姉ちゃんにとっては、”パパが急に愛人を連れて帰ってきて、今日から一緒に暮らすことになった”くらい衝撃的な出来事なわけですから。

ちなみに私は「Aちゃん、もうすぐお姉ちゃんになるよ!ママのお腹に赤ちゃんが来てくれたよ!」と報告しました。
まだ1歳過ぎだったので、「???」って感じでしたがウッシッシ 
はじめましてほっとした顔
今、四歳の年少さん&二歳の甘えっ子の娘のママしてまするんるん

そして、来週で妊娠4ヶ月になりますほっとした顔


アタシは、上の息子には、娘が出来た時も、今回も
『ママのお腹の中には、赤ちゃんがいて、サンタサンが来るくらいかお正月に、産まれてくるからねるんるん
って、ちゃんと伝えてますほっとした顔
二歳の娘にも、同じように伝えましたるんるん


『お兄ちゃん、お姉ちゃんになるんだよexclamation

って言ってますが、でも、我慢はさせないようにしてまするんるん


上の子には特に…って思ってますが、やっぱり我慢させてるみたいで、ちょっと可愛そうだなって思ってますもうやだ〜(悲しい顔)


赤ちゃん返りは仕方ないと思うので、今のうちに、しっかり抱きしめて、たまにお腹に一緒に話しかけたり、なでたりしてあげてくださいねるんるん


ツワリで余裕がない時期かもしれませんが(自分がそうなので…涙)気分がいい時だけでもいいのでほっとした顔

お互いに元気な赤ちゃんを産みましょうねほっとした顔
あ、あと赤ちゃん返りには付き合ってあげた方がいいとテレビで見たことがあります。
おっぱい飲みたいといえば「いいよ」と触らせてあげたり、ベビーカーに乗せてみたり、おしりもどんどん拭いてあげてください。
拒絶するより早くそういうことが過ぎるかもしれません。
3才10ヶ月♀&1才9ヶ月♀がいますわーい(嬉しい顔)
私は不順だったのもあって検査薬する前から長女が、抱っこグッド(上向き矢印)(ママじゃないとダメ)とか増え夫婦でどぅしたんやろ台風って思ってたら妊娠発覚電球
うちは『お腹に赤ちゃんがいるんだョー(長音記号1)グッド(上向き矢印)』とか『もぅすぐお姉ちゃんになるねハート』とか『お話してあげてねグッド(上向き矢印)』『お歌も歌ってねグッド(上向き矢印)』とか
言ってましたぁー(長音記号2)
いっぱいハグもハート
悪阻が最後まであったので、それが一番しんどかったですふらふら
トイレに行った時は周りの理解もあり『ママ今頑張ってるからねー(長音記号2)待っとこねグッド(上向き矢印)』って言ってくれてましたョウッシッシ
赤ちゃん返りがあるのは聞いていたので“このことかぁぁー(長音記号1)exclamation ×2”って感じでしたが、悪阻でイライラしたり沢山あたったりもしてしまいましたバッド(下向き矢印)涙


生まれた後の赤ちゃん返りが少し苦労しましたあせあせ
赤ちゃんは覚えてないから姉を優先にしてました電球
『おっぱいあげてもイイ?』と聞いてからしてました。『だめー(長音記号1)』って言われたら『イイょ』って言ってくれるまで話してました電球


きっと話したらわかってくれると思いますョわーい(嬉しい顔)

後、毎日『大好きやからねハート』とか伝えてましたほっとした顔

今では下が強くて時々、姉が泣かされたりあせあせ
でも、姉も色々成長し優しい面が増えました。

アドバイスにならなくてすみませんあせあせあせあせ(飛び散る汗)
妊娠、おめでとうございますわーい(嬉しい顔)

我が家は年少の息子と、五ヶ月の娘がいます。
娘を妊娠したことに気づいたのは息子が1番先でした。
急に赤ちゃんの真似をしだして、理由を聞いたら、ママのお腹に赤ちゃんきたから、と言われました。
主様の娘さんも感づいているのではないでしょうか?

赤ちゃんがいることを嬉しいこと、と息子に伝えたら、一緒に成長を楽しんでくれていました。
お腹に話しかけたり、なでたり…

長い妊婦生活、娘さんと楽しめるといいですねぴかぴか(新しい)
娘が3歳1ヶ月の頃に妊娠発覚、現在4ヶ月です。
同じくかなりのママっ子で、2歳半の頃は「赤ちゃんなんかいらなーい」って言ってました。
他の赤ちゃん抱いてると泣き喚いて怒る感じでした。
3歳前になっていきなり「赤ちゃんきてもいいょー」って言い出しました。
タイミングよく妊娠。
一緒に病院に行くので、すぐに「ママのお腹に赤ちゃん来たょ」ってお話して病院でエコーを見て「赤ちゃん!! 」と一緒に喜んでくれました。
私はツワリが酷いので(何も食べれず、飲めずで定期的に点滴)1日寝てたり、吐いてたり...
寂しくて一緒に泣いてる事もありましたが、「赤ちゃん、赤ちゃん」と言いながらお腹にキスしてくれます。
自然と「○○はお姉ちゃん」って言いながら頑張ってくれてます。
もちろん赤ちゃん返りもしてますょ。 「ばぶばぶー」とか言ったり、一段と甘えたになり離れられなくなったり、すぐ泣いたり、手が口にいったり...
できる限り否定せずに付き合ってます。
「お腹の赤ちゃんは○○お姉ちゃんが1番大好きなんだってー」とかお話してます。
ママは2人が宝物だょって伝えてあります。
3歳ならば、率直に伝えてあげれば理解できるんじゃないでしょうか。
子供は敏感なので感じとってると思いますし。
素敵な妊娠生活になりますように。
3歳7ヶ月の娘と8ヶ月の息子がいます。

うちの娘も妊娠が発覚するかしないかあたりから赤ちゃん返りを始めました。
最初はとにかくバブバブ言ってて赤ちゃんになりきってました(笑)

まだ幼稚園に入園する前で、ずっと一緒にいたということもあると思いますが
検診にはすべて一緒に行っていました。
初めての検診のときに、さらっとお腹に赤ちゃんがいることを伝えました。
内診室では理解しきれていなかったために、トイレと勘違いした応援を大声でしてくれてましたが(笑)
モニターやあとから写真を見て、彼女なりにいろいろ感じ取ってくれてたみたいです。

お腹のこと等、興味を持って聞いてくることに応える程度にしていましたが
その場合は必ず「○○ちゃん(お姉ちゃん)もそうだったんだよー」と
結びつけるようにしていました。
自分も待ち望まれて生まれてきたということが伝わればいいなーと思ってしていましたが
今では「自分と弟をがんばって産んでくれてありがとう」とか
「自分と弟のお名前を一生懸命考えてくれてありがとう」とか言ってくれますハート達(複数ハート)

寂しい思いや赤ちゃん返りなど、不安定な気持ちが出やすい時期が続きますが
新しい家族が増えることを「楽しみだねー」と一緒に迎えてあげるのが
1番いいんじゃないかと感じました。
あと、プレッシャーではないですが、多少はお姉ちゃんになるんだよってことは
伝えた方がいいなーとも感じました。
はじめまして。
うちも3歳の男の子と明日で9ヶ月のマタママです。

うちも何も言わなくても子供の態度が変わりました。甘えん坊になったり急に怒ったり泣いたりしました。

それから抱っこなど今はお腹に赤ちゃんがいるからできないのよ。生まれたらたくさんしてあげる。と言ったりしまじろうの教材で赤ちゃんのことを教えたりしてます。

息子も赤ちゃんが産まれてくる、ママのお腹に赤ちゃんがいるとわかってはいますが、情緒不安定でいないと言ったりするときもあります。

甘えてきた時は今回だけだよといいながらやってあげたりしてます。

機嫌がよいときや遊びの中でお姉ちゃんということをいって、ママのお手伝いしてね。とかくらいであまりお姉ちゃんなんだからって言うのはいわなくてよいのではないのでしょうかexclamation & question
長々すいません。
お互い頑張りましょぅぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
うちは長男1才7ヶ月のころ妊娠して今は3才4ヶ月と1才1ヶ月になります。当時はわかった途端甘えるようになり抱っこ抱っこでした冷や汗切迫になりかかったりなんだか大変でした涙
妊娠おめでとうございます。

3歳1カ月、7カ月の娘がいます。

妊娠がわかり、初めて病院に行く時には娘と一緒に行ったので、その時に伝えました。
その前から、抱っこをいつも以上にせがんでいたのでおかしいなとは思っていましたが。。。

「ママのお腹に赤ちゃんいるよ」と。

うちの長女もかなり甘えん坊で、他の子と遊んでいるだけで嫌がったり、いまだに友人宅へ遊びに行っても抱っこです(^_^;)

妊娠中もたくさん抱っこしました。
お姉ちゃんだからというプレッシャーは与えたくなかったので、おじいちゃんおばあちゃんなどの周りの人に「お姉ちゃんになったらしっかりしなくちゃいけないよ」などと言われていても、私も夫も上の子をさりげなくかばったり、私たちだけは言わないように心がけていました。
安定期にはいってからはおっぱいマッサージも兼ねて、触りたいと言った時にはたくさん触らせました。(運良く張らないお腹だったので)
出産時は立会いました。

今、下の子はずっとおんぶですが、上の子が抱っこと言えば抱っこします。

たまにいじめたりもしてますが「パパと妹が大好き!!」と言い、かわいがってくれてます。



ママの判断で、上の子の心が落ち着いている時に話すのがいいと思います。

今はお腹の子を大切に、そして上の子の気持ちを大切にしてあげてください。
妊娠おめでとうございます\(//∇//)\
うちは、9歳♀、4歳半♀、1歳7ヶ月♂、現在臨月になるママをしてます!

私は毎回エコーを見せてます♪( ´▽`)

あなた達もこうやっておっきくなったんだよぉ〜って、上の子達のエコーと見比べたりしてます!

赤ちゃん返りも上2人共しました!

オムツ、ミルクがとれたのに、またやりたいって言ったり

色々ありましたが、私は全部受け入れました\(//∇//)\そしたら、案外早く普通になりました!

今回も赤ちゃん返りするだろうなぁ〜と、すでに覚悟してますが、ずっと続くわけじゃないので(^^;;

お互い頑張りましょう( ̄▽ ̄)
現在三歳4ヶ月の息子が、年少で幼稚園に通い始めた今年の4月、娘を出産しました。

やはり、妊娠に気付いたのは息子が最初でした。

赤ちゃん返りや無理なワガママを言って困らせることが多々ありましたが、膝の上で抱っこして、息子が生まれた時のアルバムを一緒に見て、思い出話を聞かせたり、入園前だったので、体調の良い日は、極力二人で出掛けているうちに、落ち着いてきたようでした。

お風呂で、『お腹の赤ちゃんが、おへそから見てるよ〜。お兄ちゃんに早く会いたいな、って言ってるよ。』など、裸で一対一で話す方が素直に聞いてくれた気がします。

『お姉ちゃんなんだから…』と、プレッシャーを掛けるのは、良くないと思いますが、『お姉ちゃんのプライド』をくすぐるような持ち上げた(?!)言い方は、効果あるように思います。

無事のご出産までの、残りの二人の時間をぜひ満喫してくださいね♪
どうか無理せず、お体大切に。
4歳と5ヵ月の、姉妹ママですわーい(嬉しい顔)

お姉チャンが3歳1ヵ月の頃、妊娠が発覚しましたひよこ
「赤チャン出来たよわーい(嬉しい顔)」と伝えた時は、「赤チャンいらない涙」と言ってましたうれしい顔
「○○チャンお姉チャンになるんだよわーい(嬉しい顔)」と伝え、検診はいつも親子3人で行き、エコーも親子3人で見てましたわーい(嬉しい顔)

妊娠中はママ赤チャンいるから、抱っこ出来ないコトを伝えたら、本人なりに理解してたみたいで、抱っこと言わなくなりましたうれしい顔


生まれる頃にはすっかりお姉チャンの自覚が出ていて、「赤チャン生まれたら、milkあげるんだわーい(嬉しい顔)」トカ「オムツ替えてあげるんだわーい(嬉しい顔)」と、嬉しそうにいってましたわーい(嬉しい顔)
妊娠中もお腹に、良く話しかけてましたわーい(嬉しい顔)

赤チャン返りもほとんどなく、今では妹が可愛いらしく、お世話をたくさん手伝ってくれますわーい(嬉しい顔)

3歳すぎるといろんなコトを、理解出来るようになるから、教えるには楽でしたよわーい(嬉しい顔)

上手く伝わると、いいですねわーい(嬉しい顔)
三歳半の娘と一歳七ヶ月の息子がいて、妊娠七ヶ月ですグッド(上向き矢印)

息子は全く理解してませんがあせあせ(飛び散る汗)
娘には、妊娠がわかった時にお腹に赤ちゃんがいると伝えましたわーい(嬉しい顔)
娘は、妊娠前は息子とママを半分こと言ったり聞き分けのいい優しい子だったのですが。
三人目妊娠はショックだったらしく、赤ちゃん産まれたらイヤと言ってました涙
赤ちゃんが産まれたら、かまってもらえないと思ったみたいです涙
娘に、みんな順番に抱っこするからねわーい(嬉しい顔)と言い聞かせ、検診に娘を連れて行きエコーを娘にも見せて動いてるのを見てからは赤ちゃんに会えるのを楽しみにしてくれてますわーい(嬉しい顔)

時々、赤ちゃんと何して遊ぶ?とか、赤ちゃん男の子かな?女の子かな?名前は何がいいかな?と話すと楽しそうにしてますよわーい(嬉しい顔)
うちでは、誉める時に「さすがお姉ちゃん」と言っても「お姉ちゃんなんだから○○」だけは言わないようにしてますグッド(上向き矢印)
年齢関係なく、できる限り平等に、同時にできない事は順番と教えてますわーい(嬉しい顔)
3歳4ヶ月の年少の娘で、妊娠4ヶ月に入ったばかりですわーい(嬉しい顔)
主様とほとんど同じですねムード

娘がある日突然、画用紙に顔を描いて、それをハサミで切り取り、お腹に当てて『私の赤ちゃんなの』と言い出してから、一週間後に妊娠が分かりましたので、何やら最初からバレてましたあせあせ(笑)

一緒にお腹をなでながら『赤ちゃん、大きくなあれ』をしたり、『パパ、ママ、○○ちゃん、赤ちゃんと4人で、仲良ししようね』と言うと、すごく喜びますひよこ
その他には、今まで以上に『可愛い』『大好き』『ママの宝物』を連発したりひよこ

今でも、抱っこと言われれば抱っこもしますよ(笑)。
お腹の赤ちゃんも大事ですが、今はまだまだ、目の前で動く娘を優先ですウッシッシ
『抱っこしてくれた』と要求が通るせいか、一瞬でも満足するみたいです。

今、酷いつわりで苦しんでいる最中なのですが、ものすごいワガママ娘(笑)が、すごく気遣ってくれますほっとした顔
実際に生まれたら、どうなるかは分かりませんが(笑)、とりあえず今は、赤ちゃんが来る日を楽しみにしてるようです。

お互いにがんばりましょうねムード
4歳になったばかりの年少さん男の子と、9ヶ月の女の子がいます。
うちの場合は当時、妹が妊婦中だったんですが
「ママのお腹にも赤ちゃんいるよ」と言われたんです。
まさか〜と思っていたら本当に妊娠していたのでびっくりしました。
なので、子供から教えてもらった漢字なんですが、
娘さん気づいているのではないでしょうかexclamation & question
子供って敏感ですよね。大人が思っている以上にグッド(上向き矢印)
お話してみたらはどうですかわーい(嬉しい顔)

うちも赤ちゃん返り、生まれてからは夜泣き、みてほしくてわざと怒られるようなことばかりする、自分の腕をかむ、○○ちゃん病院にかえしてといわれたり、いろいろありましたが、今はよくみてくれるしよく遊んでくれます。とても優しいお兄ちゃんですよ。
妊娠おめでとうございますうれしい顔クローバークローバークローバー

現在、3歳2ヶ月の息子、0歳7ヶ月の娘がいます。

娘を妊娠したときに
「ママのお腹に赤ちゃんいるんだよひよこ
と、当時2歳になったばかりの息子に話しましたほっとした顔

赤ちゃん?なにそれ?

みたいな感じでしたが、特に変わった様子はなく
つわりで辛い時に
頭をなでてくれたり
辛そうにうなだれていたらギュッと抱き締めてくれました目がハート

「お兄ちゃんになるよ」
っていうのはあんまり言わないようにしましたが
周りから
「お兄ちゃんになるんだねーぴかぴか(新しい)
って言われると少し誇らしげでしたほっとした顔

ただ、お兄ちゃんだから我慢っていうのは言わずに
さすが、お兄ちゃんexclamation ×2
みたいに誉めたり認めたりしてすごしましたぴかぴか(新しい)

よくお腹が張っていたので、抱っこは我慢してもらいました。
けど、寝るときはギュッと抱き締めて
「大好きだからね揺れるハート
っておでこにちゅっキスマークしたりだっこ以外のお腹に負担がかからない程度にスキンシップをしましたほっとした顔
あとはパパがだっこしてくれて、今でも抱っこはパパって本人が決めてます(笑)
甘えん坊でおっぱいがなかなかとれませんでしたし、保育所にも通い出し、本人も不安定な時期だったと思いますが、逞しく育ってくれてると感じていますわーい(嬉しい顔)
お腹の赤ちゃんの様子をまめに報告すると、自分が仲間外れにされてないと安心感がでるのか、変にやきもちもやかなかったと思いますほっとした顔
赤ちゃんにとられちゃうんじゃなくて、かしてあげるって印象づけたらいいのかなって思いました電球

今では、「お兄ちゃんだから」って妹におもちゃをかしてあげたり抱っこの真似をしてくれていますわーい(嬉しい顔)

ストレートに赤ちゃんがいるんだよリボンって報告してあげるのがいいかなと思いましたかわいい

素敵なマタニティライフを送ってくださいねハート達(複数ハート)ぴかぴか(新しい)
ワタシゎ長女が1歳2ヶ月の時に
2人目の妊娠が分かりましたわーい(嬉しい顔)

その時ゎ「ママのお腹に赤ちゃんいてるからね」とだけ言いました!!
まだ赤ちゃんがお腹にいるのが理解出来る歳でもないし.徐々に教えていきましたがまん顔

検診に一緒に行って
エコーで赤ちゃんを見て教えましたハート

2歳になって次女が生まれて.今また3人目を妊娠中です手(パー)


2歳6ヶ月と6ヶ月
長女ゎ理解して自分のお腹にも
赤ちゃんいてる!!と笑っていますほっとした顔
次女ゎまだまだこれからで
3人目が生まれてもまだ1歳と
年子なんでお姉ちゃんを見て
分かってくれるかなぁ〜
と思っていますチューリップ



大変ですが頑張りましょうね手(グー)
6歳と3歳の姉妹の母をしておりますほっとした顔

上の子が2歳3ヶ月のときに妊娠が分かりました。
なんとなく体調の変化はあったのですが、突然、娘に『ママのお腹に赤ちゃんいるよ〜女の子〜』って言われてあせあせえ?って感じだったんですが、ほどなくして妊娠が分かり、性別が分かる時期にも娘の予言的中で女の子でした♀
妊娠が分かった時は、『おねえちゃんになるんだよ〜』って感じで伝えた気がします。喜ばれた記憶よりも泣かれたって記憶が強いのは覚えていますあせあせ
寂しかったのでしょうか?とにかくママっ子な子が、さらにママっ子になったことは確かです。
生まれてから、目立った赤ちゃん返りはなかったですが、半月過ぎるまで、妹を名前で呼ぶことはありませんでしたねあせあせあとは、なぜかワタシと実母以外が、妹を抱く事は許してくれなかったことを覚えていますあせあせ
弟妹が出来たことを伝えてもママにとって、あなたは一番よハート的な言葉を伝えてあげると安心するのではないかと思ってますほっとした顔
参考になりませんで、すみませんm(__)m
年中さんの男の子と9ヶ月の男の子をもつママですむふっ

私が妊娠がわかったのが幼稚園、入園する年で環境がすごく変わったので赤ちゃん返りをしないか、精神的に不安になったりしないかすごく心配でしたふらふら
エコー写真を見せたり、妊娠大百科みたいな本を見せて今赤ちゃんはこれくらいなんだよ〜とよくお話していましたぴかぴか(新しい)赤ちゃんが生まれたら子守唄を歌ってあげようねと毎晩寝る前に練習していたら、今では下のこは子守唄を歌うとご機嫌になり笑いますexclamation ×2ぴかぴか(新しい)

ママが心配すればするほど子供にも伝わってしまうと思いますむふっあまりお姉ちゃん、お兄ちゃんになるんだからとは言わず今赤ちゃんがどういう状態なのか、生まれてきたらどんなことしてあげようかexclamation & question、お話するのがいいのかな〜と思いまするんるん
多少の甘えは受け入れてあげましょうハート達(複数ハート)
私の場合、皆様と多少かぶりますが、

自分が感じるには、私自身妊娠に気づく前に、彼(今二歳九ヶ月)には)気づかれていたと思います

今まで、親子スイムで、プールに通っていたのが、プールで、大泣きして入水を拒むようになって泣き顔

私が悪阻がひどく入院したら、同時期彼も、病気になり、入院、そして、震災…
それに、二歳のイヤイヤ期が重なり、

赤ちゃん好きくない

ママ好きくない、おっぱいは、欲しがるの、赤ちゃん返りで、しばらく、言葉が申し訳ないですが、ずっと子供を怒りまくってて、最悪な期間もありました(お腹も叩くもアリでした)


そんな時期もあり、彼が赤ちゃんがイヤだという発言の間は、妊娠に関して話しをしませんでした

また荒れてしまうだろうと思いあせあせ(飛び散る汗)


そうしてるうちに、ママ赤ちゃんいるから、抱っこできないの、ごめんね
とか、赤ちゃんに「赤ちゃんに向かって好きくない」と言ったら、赤ちゃん泣いてるよと、伝えていたら、ある日を境に、

ママ大好き、赤ちゃん好きとか、今日赤ちゃん元気?とか 聞いてくれるようになりました、

今は、それを聞くことができる日々で、私も安心しています

答えにならなくて、申し訳ないですが、トピ主様のお子様の、話せるときで、いいのではないかと思います


私は、イヤイヤ期と赤ちゃん返りがダブルパンチできました、

自分も精神的にも肉体的にも、本当きつかったから…

話せる時期は、必ず来ると思いますハート


あと、言うまでもないんですが、子供の精神状態がよい時に、話すことが、重要だと思います
(私の失敗例からです)

お体お大事になさって下さいハート

今2歳3ヶ月の息子、妊娠7ヶ月です


妊娠がわかってすぐくらいから赤ちゃん返り?抱っこが多くなって今はご飯はママのひざに座って食べさせてほしいみたいです。

なるべく要望に答えるようにしてますができないときもあります。


最初はお腹に赤ちゃんがいるのがよくわかってなかったみたいですが、一緒にテレビでやってる出産番組とかを見たりしてたらだいぶ分かってきたみたいでお腹をさすりながら話しかけてくれたり抱きしめてくれます


お兄ちゃんになるんだよexclamationはなるべく言わずに産まれてきたら遊んであげてねわーい(嬉しい顔)って言ってますほっとした顔

たぶん子供ながらに理解してると思いますよわーい(嬉しい顔)
こんばんは。
うちは三歳違いの兄と妹です。
もう生まれて一年になりますが、妊娠した事を伝える時は「よかったね〇〇に兄弟が出来るよわーい(嬉しい顔)ママのお腹の中に赤ちゃんが来たのるんるん」と嬉しそうに話ました。
息子はそのオーバーな喜び方に釣られ一緒に喜んでくれました。生まれるまでも抱っこしてるんるんくらいしか甘えた言葉は言わなく、その時もちゃんと抱っこしてあげていっぱいギュッギュッってスキンシップを沢山して。 一緒に寝て。
生まれてからもスキンシップをわざとするくらい抱きしめたりしてます。
そんなお兄ちゃんは寝る前の絵本を必ずママが読んでくれる事は譲れないらしく私がいつも寝る前絵本読んでますわーい(嬉しい顔)
お兄ちゃんは甘えん坊ですが、兄妹が出来た事を一番喜んでくれている様で妹にもギュッギュッってよく抱きしめてあげたり遊んであげたりよくするようになりました。
なのでいっぱいのスキンシップと「お母さん嬉しいんだるんるん」とアピール出来れば娘さんも「ママ嬉しいなら私も嬉しいかもわーい(嬉しい顔)」と思わせてあげられませんかねf^_^;
うちの子単純なんでアドバイスになるかわかりませんが冷や汗
きっと生まれたら娘さんの気持ちも変わるかも知れませんしウインク
女の子だと世話したがるって聞きますしわーい(嬉しい顔)
出産頑張ってくださいひよこ
2歳2ヶ月の娘と5ヶ月の息子ママしてますハート

うちは悪阻で妊娠に気づき、甘えたちゃんだったので『ママのお腹に赤ちゃんいるよわーい(嬉しい顔)』っていいながらも出産当日まで抱っこしてましたよあっかんべー多少の赤ちゃん返りはありましたけど、チビが産まれるまではしっかり娘との時間をとるようにしてましたほっとした顔いざ産まれたら私がビックリするぐらい我慢強いお姉ちゃんになってくれましたウッシッシ他の赤ちゃんには興味示さなかったけど、やっぱり弟は別格みたいですうれしい顔揺れるハート常に横いっては一緒に寝転んだり、弟大好き姉ちゃんですわーい(嬉しい顔)ハート
主サマも身体にムリない程度に産まれるまではしっかり構ってあげて下さいウッシッシきっとそのうちわかってくれますからぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
トピ主です。
書き込みも落ち着いたようなので、ひとまず〆たいと思います。
ご意見ありがとうございました。
個別のお返事差し上げたいと思いますので、明日以降書き込みたいと思います。
トピ主です。

個別のお返事をと思っていたのですが、なかなかつわりがひどく(第一子はほとんどなかったので、戸惑っています)、仕事もしている為なかなか時間が取れず…

大変申し訳ないのですが、まとめてのお返事とさせていただきます。

多くのお子さんがそうと知る前に赤ちゃんの存在を感じていたとのことは、びっくりと同時に何だか納得です。
結局娘には「お母さんのお腹に赤ちゃん来たよ」と言いました。娘の反応は「ふうん」と薄〜いリアクションでしたが、最近は「お腹の赤ちゃん寝てるの?」とか聞いてきます。

妊娠中の方々も、元気な赤ちゃんが生まれますように。

うちの娘と生まれてくる赤ちゃんも、ご意見下さったみなさんのお子さん達のように、仲良しきょうだいになれたらいいなあと思います。

ありがとうございました。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング