ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの幼稚園バスを嫌がります

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月より年少で入園した、3歳半の息子がおります。
幼稚園は大好きで、毎日『幼稚園楽しかった!』と言っています。

しかし、最近幼稚園バスに乗ることを嫌がります。
9月1日から園バスが新しくなり、バスの席順が変わりました。
息子のすぐ後ろの座席に座る2歳上の年長の男の子の事が苦手のため、バスに乗るのが嫌だと言います。

その子は、知的に遅れはない軽度発達障害ADHDだと他のママから聞いています。
小規模幼稚園なので、年少年中年長みんなで一緒にホールで遊ぶ時間も結構あるのですが、その子は障害のためにちょっと乱暴的になってしまうらしく、幼稚園内で年少児たちにも叩いたり押したりする事がよくあり、年少児から恐れられているんです。

息子も幼稚園内でその子に叩かれたり、お昼に勝手に年少クラスに入ってきて、息子のお弁当のデザートを取りあげられそうになった事など何度かトラブルがあり、そのような事がちょっとしたトラウマになってしまったのか、ここ最近特にバスで一緒になるのが苦痛みたいなのです。
またバスの中では、叩いたりはされないもの、すぐ後ろの座席のため後ろから息子のカバンを触ってきたり、服装にケチをつけてきたりしつこく言ってきます。(言われているところを見ました)

お迎えの時に、時間に遅れていないのにバスの中から『○○君のお母さん、出てくるの遅いよむかっ(怒り)』と私もその子に文句を言われた事があります。

その子とは家が割と近所で、バスの座席が乗り降りの便宜上変えられないらしく、いつもその子の座席の前に息子が座ります。

先にその子の家からまわるので、息子は乗り込む時その子を見つけるとおもむろに緊張した表情になり、着席した後、うしろの席を振り向かないようガチガチになっています…。
何かそんな息子の様子をみていたら親バカでしょうがないんですがかわいそうに思えてしまいました…涙

園バスには先生も同乗するのですが、臨時の若い研修生の方なので、なかなか細かいフォローはない感じです。

自宅から幼稚園まで遠く(片道で自転車20分or公共バス15分+徒歩10分)、車の運転が出来ないので園バス利用はとても助かるのですが、息子のためにバス利用はやめた方がいいのか悩みます。

今までその子について他の年少ママさん方とも、障害があるがためのトラブルなので温かく見守ろうという感じでいましたので、特に担任の先生に相談などはしたことはありません。
叩かれてしまったとか、デザートを取られそうになった、という話も息子から聞きました。

息子には『あなたときっと仲良くなりたいからチョッカイ出してきちゃうんじゃない?学年が違うんだしあんまり気にしない方がいいよ』と言って慰めていました。

まぁ、これから幼稚園だけでなくずっと続く集団生活の中では苦手と思う子もたくさん出てくるだろうし、息子自身も誰かに苦手と思われていくこともあるのだろうから、息子自身で何とか解決して欲しいとも思うのですが…

やはりそこはまだ3歳半…
何とかしてあげたくなっちゃいます。

こんな場合、息子にどのようにフォローしてあげればいいでしょうか?


※私のトピックで不快に感じられてしまう方がいらっしゃいましたらお詫び致します。

コメント(9)

担任の先生に1度 相談してみたらどうでしょうかexclamation & question

バスに乗るのは いつも同じ研修生の人なんでしょうかexclamation & question

お友達の子が後ろの子にちょっかい出されて泣いて
降りてきたと先日担任に電話で話したと聞いたばかりです。
ADHDかも知れませんがやったらいけないことは先生が説明を
繰り返ししないといけないと思いますよ。


うちの幼稚園はそのお母さんの話を聞いたその日の
職員会議で出してくださったそうです。三度我慢して
娘がいつまで一緒にのらないといけないの?と聞かれ
もうこれはそのままにはできない、と判断したそうです。


言ってすぐ変わることばかりではないですが言うだけ
言ってみてもいいと思います。
はじめまして
同じ年少さんの男のコがいます。

私も、担任の先生にご相談されるほうがいいと思います。
親ばかだとトピ主さんはおっしゃっておられますが、そんなことないですよ!
相談といっても、その男の子がどうとかではなく、息子さんがせっかく楽しんで通ってらっしゃる幼稚園自体も嫌になってしまうかもしれません。

きっと幼稚園側がバスの席を変更するなり対処してくださると思いますよ。

全然内容は違いますが、こんなこともあるという程度で聞いてください。
去年の話なんですが、息子は今通っている幼稚園のプレへ2歳から通っていました。
いつもこけてもケンカしても泣かない、とても元気な息子が(どちらかというとやんちゃなタイプです・・・。)、ある日チックになりました。

しかも家では全然せず、幼稚園だけでするんです。
家では、お風呂の時にボソッと、「○○くんが叩いたり、蹴ったりする・・・。いやなの。」と
だけ聞いていたんですが、男の子同士だし、息子もやんちゃだったため、そんなこともあると思って、
「きっと、わざとじゃないよ〜」 と言って流していたんですが、2か月くらい経った時、先生からそのチックの話を電話で聞き、びっくり。
明らかに幼稚園では家ではしないチックをすごくするんです。

最終的には担任の先生にご相談して、間に入っていただき治りましたが、ボソッと言いにくそうに言っていた時、大げさかもしれませんが、息子からのSOSだったかもしれない、なんでちゃんと聞いてあげれなかったんだろうって自分自身に腹が立ちました。

その時息子は2歳。
息子さんも3歳半。まだまだ小さいです。
過保護とおっしゃる方もいるかもしれませんが、私は幼稚園側とご相談されたほうがいいかなって思います。
バスの先生に相談されてはいかがでしょう?
お子さんにとっても、そのADHDのお子さんにとっても状況的によくないと思われます。
事情を話して、バスの先生に仲介に入ってもらいスムーズに登下園ができるようお願いされてはどうでしょう・・。
そのための先生ですし。
障がいがあるから言わないのではなく、ADHDのお子さんの特性が分かっておられるのなら、それを踏まえてフォローしていただけるのでは。
大なり小なりお互いが我慢する場面があっても、皆が楽しく通えるのがいいですよね。
コメントありがとうございます。

深刻な状態にはなってはいないものの、息子には少しでも楽しく幼稚園へ通って欲しいので、一度担任の先生に相談してみようと思います。

当初は、子供同士だし相手のお子さんに事情もあるため、先生に相談するほどのことではないのかと躊躇しておりましたが、先ほど息子が帰ってきて、『帰りのバスでまた2回も叩かれちゃった。』と言っていましたので、やはり相談は必要みたいです。

> はーさんママさん

相手を一方的に責める言い方さえしなければ大丈夫かと。
うちのがちょっかい出したりしたんですかね…みたいな
聞き方、託児所で何かあるとそうしてました。それ以降
先生も気に掛けてくださり、色々わかったこともありました。
なかなか全員を見るって難しいのでいつも見てくれとは
言いにくいにしてもそういう事でお子さんが気にしている
ことは伝えてあげてくださいわーい(嬉しい顔)
うちは自閉症の4歳の息子が保育園に通っていてます。

うちの場合は相手側の立場になるんですが…
うちはまだ言葉が出てなく、お友達に話しかける事はないんですが、お友達の給食に手を出してしまったり、オモチャの取り合いになった時に2、3回手を出してしまった事があるんですが、園では先生がクラスのお友達にうちの息子の事を説明して下さり、子供なり何となく理解してくれてるのか、危ない事をしそうになった時や、オモチャの取り合いになった時は他のお友達がケンカしてるよと先生に報告してくれたり、加配の先生がついてくれてるので、問題行動があった場合は先生がうまく息子を誘導してくれたり、こんな時は何回も繰り返し言うとわかってくれるよー!と先生が間に入って問題が起きない様にして下さっています。

もちろん親の私達にもそのツド報告がありその様な事が起きない様、療育しています。

ので今回の件は障害を持っている子を預かっている以上、園側がきちんと対応する必要があるので、障害があるから見守らないといけない…と主さんの気遣いはいらないと思います。

バスの順番的にどうしても無理!ではなく、もう1人先生が乗るか、一番前に乗せるかいくらでも対応が出来ると思います。

ので一度園側に相談されてみてはいかがですか?
引き続きコメント下さいましてありがとうございますぴかぴか(新しい)

やはり担任の先生にそれとなく相談してみるのが一番なようですね。

学年が違うせいか、幼稚園側からはそのお子さんの障害のことを、年少保護者にはっきり説明されてはいません。
なので相談しにくかったこともあります。

でもバスの座席を一つ離してもらうだけでも息子の気が楽になりそうなので、お願いしてみようと思います。
> はーさんママさん

結婚するまで幼稚園で働いていたんですが やはり1人で何十人を見るとなると 目が行き届かない時もあると思うんですあせあせ(飛び散る汗)

しかも バスなら余計だと思いますあせあせ(飛び散る汗)

次から次へと 安全に子ども達を乗せたり 降ろしたりするので その子1人だけを注意深くみるなんて なかなか無理だと思うので やっぱり 先生には バスでの様子(園には楽しんで行くけど、バスに乗るのが嫌らしいあせあせ(飛び散る汗)原因は…) と先生に話をすればいいと思いますよグッド(上向き矢印)

そうすれば 何か気にかけてもらって 声掛けもしてもらえると思うのであせあせ(飛び散る汗)

ただ 相手の子だけが悪いっていう言い方だけはしないでくださいねわーい(嬉しい顔)

息子サンが楽しくバスに乗っていけるようになるといいですねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング