ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの一部の白身魚でアレルギー?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※『アレルギー』でコミュ内を検索したのですが、少し内容が違うようでしたので
トピ立てさせていただきました。

うちの息子は、2歳9ヶ月です。
0歳の時に、ある特定メーカーの「たまごボーロ」を食べると蕁麻疹が出て
大学病院で検査してもらったところ、卵アレルギーが出ました。
負荷試験を経て、1歳過ぎには、完治、と言われ、その後は同じ「たまごボーロ」でも出ませんでした。
ちなみに、その時の検査で、10種類くらいアレルギー検査をしましたが、
他は反応が出ませんでした。

ところが、1歳半くらいから、時々、蕁麻疹が出るようになりました。
その時に食べた物を記録していると…
どうやら、白身魚のうち、「サワラ」「カレイ」「メバル」で反応しています。
口の周り〜ほっぺ、首のあたりまで真っ赤になって、かきむしります。
その時に病院につれていこうとするのですが、20〜30分で完全におさまるので、着いたころには消えています。
以前、デジカメで撮影して持っていったのですが、「治ってるならいいでしょう」とステロイドだけ処方されました。
ちなみに、他の白身魚では、なんともありません。
調理法の問題かと思い、煮たり焼いたりしてみたのですが、同じです。

保育園に通っているのですが、除去してもらうためには診断書が必要で
ですが、0歳の時にした検査で白身魚は陽性ではなかったので書いてもらえませんでした。

ある日突然、アレルギーになること、ありますか?
(花粉症のように…)
白身魚の一部だけアレルギー、ということがあるんでしょうか?
前回の検査から2年も経っているので、もう一度、検査をしたほうがいいのでしょうか?

アドバイスや体験など頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

コメント(8)

はじめましてぴかぴか(新しい)
子供の話ではなく、私の話になってしまいますが。。。

1年ほど前。
スーパーで初めてモウカザメの切り身(白身魚だと思います)を買いました。
食べて数時間後、発疹が体中に出来痒くて痒くて。
(他に変わったものを食べていないので、サメが原因だと思いました)

同じものを食べた主人は何ともありません。
翌朝には消えていたので病院には行きませんでしたがアレルギーでしょう。
それから怖くて2度と買っていません。

ちなみに他の魚でアレルギーが出たことはありません。
私自身、食物アレルギーはないと思っていたので驚きました。

一部の魚でアレルギー、あるのではないでしょうか。
一度病院で相談なり、検査なりしたほうがいいと思います。
こんにちは

我が家はアレルギー児ですが、今のところ魚は大丈夫なのですが・・・。

アレルギー自体は「今まで大丈夫なのにダメ」っていうのは珍しくないです。
白身魚でダメなものが出るのも、珍しい話ではないです。

既に「どの白身魚はダメなのか」しっかり把握されているのですから
除去の診断書を書いてくれる病院へ行くべきではないでしょうか?

アレルギー検査は血液検査や皮膚検査でするのですが
血液検査では出なくても、皮膚検査では出たり。
血液検査や皮膚検査は大丈夫でも、実際食べたらダメだったり。

イロイロありますよ。

0歳の時の検査なんて、かなり古いものですよね?
その結果が大丈夫だったから、今は診断書はかけないというのは
ナンセンスだと思います。

アレルギー科の専門医ですか?
そうでないならば、すぐに探して違う病院へ行くのをオススメします。

0歳児ならともかく、2歳以降のアレルギーでは
「検査結果よりも、実際に食べてどうか?」ということを
重視する病院がほとんどなので、
我が家の息子も幼稚園入園にあたり、血液検査や皮膚検査では大丈夫でも
実際に食べると調子が良くない食べ物についても、まとめて
診断書に書いてもらいました。
カレイだけアレルギーがある友人がいますよ。

その他は食品はアレルギーないのに、カレイだけ、だそうです。
トピ主です。
コメントくださった皆さま、ありがとうございます。

追記しますと、0歳〜1歳半頃までも
「カレイ」などは食べていたのですが、なんともなかったのです。
そして1歳半頃から急に出始めて、
前述の3種の魚は100%、「タイ」など他の白身魚は、出たり出なかったり…。
組み合わせや体調もあるのでしょうか。

以前、検査してもらったのは大学病院です。
診断書を書かない、と言われたのは、市のHPの「アレルギー科」の欄にも出ている小児科です。

血液検査もかわいそうですが、やはりハッキリしたほうがいいので、
来週あたり、隣の市のアレルギー科の併設している小児科に行ってみます。
保育園も、実際目の前で食べてじんましんが出ているのだから
除去してくれてもいいのに…と思うのですが、やはりなかなかそうはいかないですね。

皆さまのコメ、本当に参考になりました。
ありがとうございました。
うちの長男は血液検査では数値はでませんでしたが、
蕎麦を食べると吐いたり、かゆがったりします。
次男は乳がレベル3くらいですが、牛乳や乳製品を摂取しても何の反応も変化もなく
血液検査をするまでわかりませんでした。

病院でも血液検査が全てではないから長男の場合などは
反応があるから摂取しないようにと言われています。

なので検査結果だけを判断するお医者さんは…と思ってしまいました。
> みゅうさん
コメありがとうございます。

そうですよね、私もそう思います…
患者のためを思う医者なら、数値が出なくても
除去できるよう、してくれるはずなのに…。
本当は昔、卵のときに通院していた大学病院に行きたいのですが
引っ越してしまい、小さな小児科にしか行けない状態です。
大きな病院に紹介してほしい、と話すと
「このくらいなら大丈夫」と、断られた感じです…。
まずは、隣の市のアレルギー科併設の小児科に行ってみます。
電話で聞いたら、血液検査もしてくれるみたいなので。

どうもありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング