ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ローカルパーティー・地域政党コミュの国政選挙におけるローカルパーティ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久々の書き込みです。
ローカルパーティが国政選挙に参加するには、いくつか方法がありますよね。

1、政党要件を考えず自ら候補者を擁立する(沖縄社会大衆党など)
2、既成政党と協力し候補者を送り込む(民主党における生活者ネットなど)
3、通常の政治団体として選挙支援を行う

今回の総選挙は急ということもあって、ローカルパーティの動きは北海道での鈴木宗男氏率いる「新党大地」(パターン1)以外は低調ですが、本当ならばローカルパーティも参加しやすい、または既成政党との連合比例リストを可能にするなど、少なくとも存在感を出せるような公選法改正がなされるといいと思うのですが。
ちなみにドイツの「自由民主党(FDP)」は、フランス国境ザールラント州では中道ローカルパーティ「ザール民主党」と組み「自由民主党・ザール民主党(FDP・SDP)」として名簿を提出しています。なおドイツの5%阻止条項を数える際には、この地域限定統一名簿はFDPの名簿の一部として扱われるそうです(だから、詳細は知りませんがザール民主党の連邦議会議員もいるかもしれない)。

コメント(25)

392さん、いろいろ情報ありがとうございます。
ネットワーク横浜は神奈川ネットとの分裂が、
影響力という点で危惧されるところですかね。
渡辺氏は95年参院選ではさきがけ名簿から立候補するなど、
いろいろな活動があったのですが。

市民の党は現在は地方議員だけの政党ですが、
国政指向があり、かつ地域性がないので、
地域政党には数えにくいかもしれないですね。
98年参院選で中村敦夫氏の選対にも入っていましたし。
市民政党にいがたが「緑・にいがた」に改称しても、
地域性にこだわっているのとは少し違うように思います。
また自由連合や新党大地とも相違点が大きいでしょう。
海外だと、農民政党がそういう感じになりますかね。
環境農法の運動と合流したりすると意外と面白いかもしれません。
反グローバリゼーションでもありますしね。

ちなみに海外だと緑の党と並んで、農民政党も環境保護を訴える
ようなケースも多いです。
 そういえば社会党を除名され、後に新党さきがけに合流した
渋谷修氏(現民主党)の結成した「板橋民主党」は地域政党
なんですかねぇ・・・。
たしか板橋民主党は自称が地域政党だったはず。
衆院だけでなく、93年都議選にも候補者を立ててました。

いちおう渋谷氏は
「各地域の民主党から全国規模の連合体をつくる」と
提唱していたように記憶しています。
しかし北区も選挙区に入る当時・中選挙区の東京9区で
「板橋」を訴えるセンスはどうかと。
せめて「東京民主党」ならば…。

もっとも「北民主党」だと笑えないのが不思議です。
「板橋」だと、どうして笑えちゃうんでしょう。
それは差別かも知れませんねぇ。

東京23区内の地域政党だと、
97年の葛飾区議選で旧日本新党系区議らが結成した
「自由葛飾連合」が候補者2名を立てました。
しかし現職・新人とも落選してしまいました。
ネクストは知人もいますが、
大前氏に近い無所属8名による確認団体としての結成でした。
当時は95年都知事選の後であり、大前氏の威光もありました。
ただ平成維新の会とイコールではなかったですね。

01年には確認団体として「2分の1の会」なども出ました。

97年にはもう1党が擁立していたなと思って調べたら、
青年自由党でした。これは主義としては地域性がない政党ですね。
神奈川ネットは3年前の参院選では、各地域ネット毎に選挙区候補の推薦者を決めました(横浜ネットは未結成の時代)。
したがって地域毎に民主党か社民党の候補推薦に分かれました。

小選挙区の衆院選なら各選挙区毎に推薦候補が違い、政党が異なる場合があるのは理解できるけど、全県一区の参院選で地域毎に推薦候補が違うというのは、傍目には不思議です。
地域分権というよりも地域分散という印象になります。

今度の参院選でも同様の姿勢で臨むようです。
はらきん さん、
神奈川ネットの事情はわかりませんが、
横浜ネット分裂の混乱の影響かもしれませんね。
神奈川ネットと横浜ネットは結局、選挙区では民主(女性)と社民の両候補を各地区ネットの判断で応援しています。
しかし、民主候補の選挙活動は連合が仕切っているので、ネットは内部固め以外の出番はありません。
ところが社民候補については、社民党の地域組織が弱体化しているので、ネットが中心になって街頭宣伝などを盛り上げています。
おまけに比例区で元・東京ネット代表の社民党候補を応援しているところでは、ネットが選挙区・比例区とも全面的に社民候補を支えている感じです。
その比例区候補は「当選したら社民党の党名変更をして(オリーブの木のように)幅広い政党をめざす」と言っているんだから、いや〜すごいすごい。
失礼ながら、新社会党も最近は地域政党化しているのではないかと思えます。
9条ネットなどで悪戦苦闘しても国政に議席を持てそうにありませんが、地方議員はそれなりに真面目に活動しているし、一定の影響力を持つ地方もあります。
当面は地方議員の維持や確立に全力を尽くすほうが、同党の展望を切り開けるのではないでしょうか?
【神奈川新聞5月8日付】(要約)
民主党県連(笠浩史代表)は次期衆院選で県連独自のマニュフェストを作成することを決めた。党本部の全国統一マニュフェストと、地域の実情や課題に即した神奈川版の2本立てで有権者にアピールするという。県連独自の衆院選マニュフェストは初めてで、生活関連の税制度や社会保障分野を中心に公約を掲げる予定。笠代表は「地域主権の在り方についても政策として打ち出す」と述べた。

うん。
こういうかたちが広がれば、ローカルパーティの出番はいよいよなくなるかも知れませんね。
橋本大二郎の新党結成って、どうなんでしょう?
高知ではその基盤があるのでしょうか?
>24
橋本大二郎は必ずしも楽な選挙ではなさそうです。
やはりアクの強さが災いしているみたい。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ローカルパーティー・地域政党 更新情報

ローカルパーティー・地域政党のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング