ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ローカルパーティー・地域政党コミュの自己紹介はこちらでどうぞ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ローカルパーティに興味がある。応援している、研究している。そのほかいろいろな関わり方があると思いますが、自己紹介の際は「わたしとローカルパーティ(地域政党)」というのをひとつのテーマにしてお願いします。

コメント(7)

 はじめまして。窓と申します。
 明治維新の中央集権化の流れの中で「地域性の喪失」という時代を経てきた中で、一部に地域の行政に参画しようとする地域政党が出てきていますことはいいことだと思っています。中には、地方を飛び越えて中央の行政に参画しようとしている動きもあるようですが…。

 しかし、日本での地域政党の歴史は浅く、思考も幾分か「理想主義的」かつ「アマチュアリズム」から抜けきってない、いわゆる「ガキっぽい」地域政党が多いのが事実だと思っています。

==================================

 日本の政治制度は行政府に実質的に強大な権限を行政府に付与しているのが現状です。中央しかり、地方しかり。それに対抗していくには、ほとんどの地域政党でははっきり言って役不足、力不足であると思っています。

 なので、中央政党が持つ「何でも屋」的な存在に対していくためには、「アマチュアリズム」のいい点を持ち、かつ行政に対抗し、場合によっては協力していく「理論」や「実行力」を持つタフさを持ち合わせた地域政党が出てくることを、ココロのどこかで期待している、私です。

 こうした動きに対して、興味を覚え自分なりに研究していきたいと思っています。どうかよろしくお願いいたします。
窓さん、ありがとうございます。

>なので、中央政党が持つ「何でも屋」的な存在に対していくためには、「アマチュアリズム」のいい点を持ち、かつ行政に対抗し、場合によっては協力していく「理論」や「実行力」を持つタフさを持ち合わせた地域政党が出てくることを、ココロのどこかで期待している、私です。

私もそうです。長野県議会の会派「あおぞら」なんかは外部アドバイザーも入れているので、一種のローカルパーティといえなくもない。
生活者ネットのように強い組織を持つローカルパーティもそれはそれで必要なんでしょうけど、そういう「ゆるやかな(しなやかな?)ローカルパーティ」と言えなくもない。
まぁ焦らず、ゆっくりとローカルパーティを作っていくことが必要なんでしょうね。その意味では中村敦夫氏の「みどりの会議」が各地のローカルパーティとの連携を構築できず敗北したのは、残念無念…。

「アマチュアリズム」。これも大事ですよね。いま自民党も民主党もアマチュアリズムを忘れつつある。特に民主党と連携することが多いローカルパーティには、全国政党に「アマチュアリズム」を吹き込むような、一種の圧力団体としての役割も期待したいですね!
初めまして!

今なにかと、話題の大阪市在住で、大前研一氏創設の政策学校NPO法人一新塾の塾生をやっています。

最近、従来の組織型選挙を展開する既成政党(自民党から共産党まで)に対して絶望を感じています。

「中央からでは、日本は変えられない。しがらみの無い草の根の力で、地方から現場から民間から日本を変えていく仕組みを作らなくてはダメだ!」という思いが、自分の中で確信に変わってきています。

その為のツールの一つとして、ローカルパーティーに興味があります。

私自身の仮説として、中央政党がローカルパーティーと連携するのでは無くて、ローカルパーティーや市民派の議員、NGO、社会企業家etc・・・がゆるやかにネットワークを構築して、それぞれの地域を変えていく。→中央政党が崩壊する瞬間が恐らくやってくる→そのタイミングで、従来の政党とは違う草の根の政治家やネットワーク型の政党が、中央に登場する・・・。と、いうような事を考えています。

ちょっと、途中のロジックをかなりはしょりましたが、そういう観点から色々勉強していきたいと思っています。

もしかしたら、このコミュの趣旨の許容範囲外かもしれませんが、もし、そうで無ければ、皆さんこれからよろしくお願いします!
はじめまして。Yukioと申します。
「自民党以外は人に非ず」みたいな愛媛の地に住んでいます。
他でも書いたけど考え方的には民主党系、国政では
不満ありつつも民主党支持かな、という感じです。

私の場合、学生時代に新党さきがけと
神奈川ネットワーク運動の参院選時の「政治契約」あたりから
まず代理人運動系に着目し始め、
大学生時代の卒論を神奈川ネットを題材にして書きました。

その後は特段「ローカル・パーティ」を考えることは減りましたが、
所謂「市民派無所属議員」の選挙を知人として手伝っていくなかで、
彼ら(彼女ら)が中央の政治と関わっていく際の政党との関係、或いは個別の政策課題や議会での他の議員との「連携」
また政党や政治団体における、中央と地方の政策の「乖離」
(愛媛で見ていると自民党にその乖離が多きいような気がする)
といった点をみるにつけ、中央の政治勢力とはある程度距離を置いた
その地域に即した政治勢力、というのもひとつの「選択肢」
かな、なんて考えも持っていたりします。
また、地域と中央の政党(政治組織)が必ずしも同一組織で系列下する必要が、
あるのかないのかどうなのか、ちょっと考えていたりするこのごろです。

いろいろ教えてください。宜しくお願いします。
すーちゃん さん、Yukio さん、おはようございます。お返事遅れて失礼しました。

お二人とも「地方独自の勢力」が「中央集権化する政党」に対して意味があるという点では一致したお考えをお持ちですよね。そのアクセスの仕方もいろいろ。時には共闘することもありでしょうし、時には批判しあう関係にもなる。
民主党とだけ連携していると見られがちな「東京・生活者ネット」も、地域によっては民主党ではなく社民党と連携したり、いろいろ独自の動きを見せています。

中央が提示する「2大政党プラスα」だけではなく、中央(全国)政党に影響力を持ち変えていく。政治団体であると同時に自発性の強い圧力団体としても機能するローカルパーティー、面白い存在だと思います。

すーちゃんさんのおっしゃることは、このコミュの範囲からまったく外れません。むしろド真ん中ですよ(^^) お二人とも今後とも興味深い議論をしていければと思います。よろしくお願いします。
おぉ久しぶりの書き込み(^^)
自分の個人ページに「足あと帖」というのをつくってみました。
よろしければ、ご利用ください(^^)
http://mixi.jp/view_album.pl?id=260788&mode=comment

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ローカルパーティー・地域政党 更新情報

ローカルパーティー・地域政党のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング