ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

テクノロジーカフェコミュの(1)新・こくご・コミュニケーション

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピでは、表現やコミュニケーションについて、気づいたこととか、いろいろと話し合えればと思います。皆さん、意見とか書き込みお願いします。

コメント(20)

コミュニケーションって難しいですね。技術者同士だと、それなりに、呼吸とか、前提条件めいたものがある程度共通しているので、考え無しに話してても違和感は生まれないのですが、ひとたび技術者外の人達と話し出すと、それはそれは難しい。

今日gongonが感じたのは、ひょっとすると単なる思い過ごしかも知れないのですが、互いに意思疎通が難しい時の会話には"禁句"があるなぁ、ということです。

それは「きちんと分かるように説明してください」というセリフ。今日のは「具体的に説明してください」だったので、少しニュアンスは違いましたが、基本は同じだなと思いました。

同じコミュニケーションがうまく取れていない状態にも、実はいろいろなレベルがあると思うのです。そもそも言葉の意味がいろはから違っている場合から、同じような言葉を使いながら意味合いとか、見えているものが互いに違っている場合など。そういう非常にコミュニケーションが取れていない時、「分かるように説明して」という要求は、無理難題になります。「分かるように説明できたら、苦労しない」ということになるでしょう。

患者が医者に自分の症状をある程度説明した後に、医者から「あなたの言っていることはさっぱり分からない。どういう症状か、わかるように説明して下さい。」と言われたら、患者はどうしていいかわからなくなります。
それと同じようなことになってはいけない、ということ。"禁句"は口にせずに、ひたすら理解するように注意深く聞く・観察することに努めるのがよい、そういうふうに今日は思いました。

(なーんて、言える立場じゃないんだよな、自分のコミュニケーション力は。でも今日は、自分のことは棚に上げて言っちゃいました。)
>gongonさん

今回の問題児のよう(^^;ですのでフォローしておきます。

問題点は「こういう場合、エアコンをつけたら、暑くなるの?涼しくなるの?」の27番目の私の発言を参照して下さい。

私の発言は「きちんと分かるように説明してください」や「具体的に説明して下さい」とはニュアンスが異なります。

「私がわかるように説明してください」とは一言も言っていないのです。ここの部分は誤解なさらないで下さい。

あくまでも私が言っているのは「どこまでわかったか、ちゃんと書いてみて下さいね」であり、「どこまでわかったか、私たちがわかるように説明してください」とは一言も述べていないのです。「具体的に説明してください」とも書いていません。

「どこまでわかっているか、○○さん自身のアタマの中を具体的に整理してみて下さいね」⇒そうすることで、自分の言いたいこと、伝えたいことは何であるのかが改めて整理できますよ・・・という含みがあっての発言です。

そうすることで「あっ、ここまでわかっているのなら大丈夫ですよ」とか、「ここがわからないんですね、これはこういう意味ですよ」とアドバイス(と私が言うのはおこがましいですが)ができるようにもなります。

「それも酷だ、禁じ手だ」と思われるかもしれませんが、私はこの方ならできると信じていました。それはこれまでの公の発言以外にもメッセージなどでのやりとりをしていて思えたことです。私は無理難題を最初から押し付けたりはしません。

現に、この方はきちんと答えて下さっていますよね。そして、技術者の方も「これなら大丈夫ですよ」とか「こんな風にするといいんじゃないですか?」とレスポンスされています。一見すると問題児発言に思われたかもしれませんが、具体的に書いていただいたことで、会話の流れがスムーズになり、皆さんの理解も以前よりずっと進んできていると思えるのです。

mixiに限ったことではありませんが、文字だけのコミュニケーションには非常に難しい部分があります。特に第三者の方から見たら「この言い方はないんじゃないの?」と思われるような発言もあるかもしれません。

一方、明らかに問題があった場合、公の場に書きにくい場合は個人的にメッセージでフォローなどもしています。

そう言う意味で「根本的な誤解」がないよう、今後ともよろしくお願いいたします。私も反省し、言葉の選び方には注意して行きたいと思います。
uramanaさん、ありがとう。

確かにそうなんですよね、uramanaさんのおっしゃるとおりで、今回は非常にスムーズになりました。uramanaさんの見立てが正確だったからですね。

ただ、その言葉遣いがあまりに絶妙だったので、第三者には悪い意味で誤解を与えかねないのですね。

私ももう一度読み返さないといけませんが、そういうこまやかさを学びたいと思います。
なるほど。
この場合、一度みんなで顔を突き合わせて、話したことが、大きいかもしれませんね。
実は、私は、「テク・カフェ」関係者以外、顔を合せた事がない(または、相当昔に顔を合わせたきり、連絡を取っていない)方々ばかりです。
そういう意味では、やはり、「テクノロジーカフェ」と「生テクノロジーカフェ」は、違いますね。
よく言われることですが、「Face to Face」のコミュニケーションの成果だったのかも知れません。
いずれにせよ、方向性が見えてきたのは、良かったですね。(笑)
エアコンのご質問の3番目についてですが、
この問題は、ご質問いただいた時点で、確認(復唱)がいると思いました。
復唱するなら、ご質問をいただいた時点で、
「技術者さん、こんな事教えてよ。」コミュニティの
「話題提供」トピックのご質問の下で、聞き返すという方法もあったのではないかと考えていました。

問題の趣旨がわからないと議論もできませんし、回答もできません。
今後も起きると考えます。
みなさんは、どのようにすればいいとお考えになりますか??
いぬこ様
「書き込み件数」が、「5件」になっている時点で「何か悩んでいる。」とは思いましたが、それも言ってくれれば良いじゃあないですかっ!(汗)
いえ、書き込みが5件になっているのは、不注意によるミスです。
テクノロジーカフェの方のトピを立ち上げる前に、リンクを張ってしまったり・・・などの、単純なミスです。
ご心配おかけしました。すいません。
いぬこ様
そうでしたか。取り敢えず、運営面での話し合いをする場所も、必要かもしれませんね。
雰囲気的に、ここを使わせていただいてもよろしいのでしょうか?
いぬこは、この課題は、
ネット上のコミュニケーション、(もちろん、技術コミュニケーションも)上の
問題ととらえました。
だから、ここに書きました。
ここでお話ししちゃだめ?
>5:いぬこさん

1)質問が出ます
2)皆さんで質問の意味を考えます

ここで質問の意味がわからない場合が出てくると思うのです。この時に「これはこういう意味でよろしいですか?」と聞き返すことは重要ですよね。

回答する⇒お待たせしました、できました⇒えっ、意味が全然違うんだけど

・・・というような話はよくあります。(笑えない話です(^^;)

なので単に回答するだけでなく、「これはこういう意味でいいですか?」と、執拗&迷惑にならない程度に聞き返してみることは大切と思います。

質問された方の心情としては、回答が出てくるのを待っているよりも時々、何か反応があった方が安心できるかなと思います。

回答側も「この用語や概念はわかるかな」と悩んだら、「○○って何かご存知ですか」ということで質問してみる。知っていればそれについて悩む必要はなくなります。その用語や概念について改めて説明する必要はなくなるからです。

皆様へ
今回の件で、気付いた事を書きます。
私たちは「章割り・箇条書き」の文章(法律・規格及び基準等)に、慣れているので、それが一番分かり易いと思い込んでいる可能性があります。
しかし、一般の方は、どうでしょうか?例えば、皆さんは私的なやり取りのメールを、「章割り・箇条書き」で作りますか?私は、作りません。
会話であれば、ダラダラ書いてある方が、普通では?
それから、会話の中で「あなたの質問は、こういう意味ですね?」と、問い返すのも、威圧感満点です。
かく言う私の会話での口癖は「何で?」であり、私の両親(コテコテの文系)に言わせると「お前は、空気が読めないのか?」と言う事になります。つまり、会話の形式そのものが、対象向きになっていない可能性があります。
以上、雑駁ですが、気付いた点です。
結局、初めに私が書いた答えで、言いように思い初めています。
回答案の骨子は現状のもの=皆さんで作ってきたもので良いと思っています。
問題は「肉付け」で、ここでかたーいものになるか、ふんわりやわらかいものになるかが決まりますよね。

A:「あなたの質問は、こういう意味ですね?」
B:「この質問の意味は、これでいいですか?」

両者の違いは何でしょう?どっちがやわらかく思えますか?
ちょっと考えてみてくださいね。
今回の「エアコン」への返事はもう期限切れなので、ちょっと無理やり最終解決策に飛ばせて頂きました。まだここで考えながら良いものにしていこうと考えられていた、特にuramanaさん、飛び越しちゃってすみません。

でも、このコミュニティーの中でより良い正解を出そうとするあまり、「技術者さん、教えて」コミュの問題提起者とのコミュニケーションをおろそかにするわけにはいかないので、結論を急いだ次第です。ご本人の方から間接的ですが示唆や意見を頂いたということは、これ以上こちらだけで議論していては、例え素晴らしい返答が完成しても「気の抜けたサイダー」になってしまうでしょう。
その辺り、ダブル・コミュニティー制の難しいところかもしれませんね。

でも、このやり方、結構狙い通り、技術者サイドの議論の質が変わりましたね。可能性を感じます。
オヤジさんのアイディアに感謝です。
皆様へ
 もう一つ気づいた点を書かせて頂きます。
 mixiでは、実は「章分け・箇条書き」形式の文章は、携帯から見ると、変な改行が入ってとても読みにくいです。
 PCで、長々と打っていくと、大概35文字くらい(「書き込んでいる最中」と、「書き込んだ後」とでは、1行あたりの文字数違いますよね?)で自動的に改行されるので、段落だけ考えれば良いのですが、「箇条書き」をしようとして、インデントした感じにすると、携帯からでは、とても見にくいです。
 そういう意味でも、今回のgongon様の「回答」のように、段落構成だけ、または、やったとしても「章分け」までにしておかないと、逆に携帯向きにはならないかも知れません。
 技術を職業としない方々のmixiアクセス手段は、どうやら携帯だけと言う方が結構いらっしゃるようなので、その辺も考えた方が、良いかもしれません。
皆様へ
 オヤジです。お疲れ様です。
 mixiコミュニティー「技術者さん、こんな事教えてよ。」の、「回答掲示板」に掲載する回答に、リンクを貼る場合の注意事項です。
 回答に、本コミュニティーでの議論の詳細を示す目的で、リンクを貼る場合、該当トピックを「全てを表示」状態にしてリンクを貼ると、携帯からは、見れなくなりますので、宜しくご承知おき下さい。
 また、徐々にmixi上で興味をお持ちの方の参加も、出てきてはいらっしゃいますが、議論の参加者や、話題を提供下さる方が、やや偏りつつあります。
 皆様も、「技術を職業としない方」の、「技術者さん、こんな事教えてよ。」及び、本コミュニティーへの参加を、促進していただければ、幸いです。
みなさん、こんにちは。
いぬこです。

トピ「数学って、どのように役立つの?」の図のことなのですが、
携帯電話で見ると非常に見づらいな、と思っております。

今、気が付いていることを書いておきます。
・鉛筆や極細ペンで描いたものは、ほとんど見えない。
・青色、ピンク色の文字は、見えない。
・灰色は、かなり薄い。または、見えない。
・画数の多い漢字は、つぶれて読めない。
・マークや文字をごちゃごちゃ書くと、つぶれて読めない。

できるだけ、わかるように描こうと思っています。
見づらいものをお教えいただけたら、とても助かります。

――――――――――――このトピは、ある特定のテーマについてではなく、
コミュニケーション、表現について考えていきます。
みなさんも、何かありましたら、書き込みお願いします。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

テクノロジーカフェ 更新情報

テクノロジーカフェのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング