ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

楽しい入管コミュの在留資格認定証明書の申請について、お力お貸しください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
初めてとぴ立ち上がらせていただきます。

もし、同じようなトピックがありましたが、お詫び申し上げます。

どうしても、皆様のお知恵をお貸ししていただきたく、トピックを立ち上げました。


私は、大学時代からの友人だった台湾人の男性と卒業後の2006年に結婚し、彼の母国である台湾へ渡りました。


その際、私は、観光ビザで行き、台湾にて、居留証を申請しました。


そして、子供も一人生まれ、家族で台湾に滞在していたのですが、2人目ができたので、早めに日本へ長女とともに帰りました。しかしながら、お腹の子はなくなり、その後も、しばらくは日本に滞在しました。その際に、台湾での主人の仕事が中国へ転勤になり、色々な事情から、私たち親子は中国にいけず、日本での滞在に変わりました。その半年後、主人が日本に来てくれたときに、また偶然にも2人目ができたのですが、やはり中期でなくなりました。

その後、真剣に不妊治療もしたいし、家族バラバラは嫌なので、主人を2年くらいかけてやっと今の中国の仕事を辞めて日本で転職してくれるよう説得できました。

そして、今年の4月4日、在留資格認定証明書を申請しました。
私たちの貯金が少なかったので、提出した後に、私の父親をバックアップにしようと、入管で必要書類を全部聞いてそろえたうえで、再度、すぐに送りました。
私の性格上、いらないと思うものでも、少しでも必要な可能性があれば余分でもそろえないと気が済まないので、父の必要書類を2回も地元の入管に必要書類を聞きました。


なのに、6月下旬になっても、何も音沙汰なし。

心配になって、一度、電話したところ、「現在審査中です、詳しいことは言えません」のみ。

3か月ちょっとたった、今日、7月8日に、やっと入管より手紙が来たと思ったら、全部そろえたはずの資料がなぜか、再度、資料提出通知表がきました。

そこには、
1.扶養者(私)の父の身元保証書(同封してあった書類)
2.私のパスポートのコピー、写真あるページだけでなく、査証にシールやスタンプのあるページすべて。
3.生活の計画書、日本を拠点とするとのことだが、主人の仕事や子供の養育などについて現状と今後の計画を具体的にかけ。

の3点を要求してきました。


ちなみに、私たち家族は、犯罪はおろか、法を犯したことは一度もなく、なぜここまで詳しく、また遅く、厳しく言われないといけないのか、わかりません。

その書類の下には、こうかかれてました。

「7月20日までに提出ください。提出がない場合は、すでに提出されている資料のみで、審査することになります」と。。。



ここで、みなさんの知恵をお貸しください。


・提出しなければ、ある書類で審査することになるとかいてありますが、この3か月間、一切手つかずだったと思いますか??

・3番のことで、確かに計画はあります。しかし、具体的にとありますが、正直に書くべきでしょうか?正直に書いて、また必要書類が増えたりするのがいやなので。。。
ちなみに、正直に書くと、こうです。以下を見てください。

●現状の生活は、主人は自分の給料で生活しており、私と娘は日本にて、主人の台湾での稼ぎ、私のパート、そして、私の親の援助によって、生活しております。今後の生活は、8月までに在留資格認定証明書をいただけることを前提としての計画ですが、9月いっぱいで、主人は現在の仕事を辞め、台湾にてビザを獲得したのち、日本にて外国人転職セミナーや説明会へ積極的に行き、またハローワーク等も活用し、転職する会社を探します。あくまでも、日本でも収入源は主人にするつもりですので。その間は、提出してある残高証明書の金額や、私のパート、私の親の援助で生活する予定です。ちなみに、すでに主人の会社には9月いっぱいで退職する意向を話しております。お忙しいとは思いますが、どうか、早めの対応をよろしくお願いします。


以上が本当のことなのですが、この文章ではダメでしょうか??


私は、性格上、馬鹿正直にいって、いつも裏目にでるところがあるので、みなさんの知恵をお貸しください。。。


・以上でもあるように、会社に辞める意向をいってあるので、どうしても8月中くらいまでにはほしいのですが、ネットとかを見ると、電話や訪問などをして、入管をあおるといいと書いてあります。実際、6月下旬に電話して、私の友人が1か月ちょっとで証明書が出たことをいったところ、「それはうちではないです、それに、今と昔とでは今のほうが遅い、通常4か月かかる」といわれ、ちょっとキレモードで話してしまったのですが、そのせいか、わかりませんが、その電話の2週間後に、今の手紙が来ました。手紙を出した後に、毎週のように電話してあおってもいいと思いますか?それとも、静かにしていたほうがいいのでしょうか??


・このような手紙がくるというのは、ふつうですか?それとも、何かうちらに問題があるのでしょうか??ちなみに、最初にも書いたように、入管に言われたものすべて、また、必要ないと言われた父の残高証明書の書類まで心配だったので、すべて送りました。なのに、なぜまた、基本的な父の身元保証人の紙が必要なのか意味が分かりません。。。その書類はすでに提出済のはずですが。。。


ながったらしい文章で大変恐縮です。


みなさまの情報、お待ちしております。

長文、乱文で大変失礼いたしました。



コメント(9)

在留の資格はなんですか「?日本人の配偶者等」?

私の経験では早ければ1ヶ月遅くて2ヶ月弱ですね。

後から追加して書類を提出っていうのはよくあることです。
出した書類が先方に無い?紛失?
出したと主張することは差し支えありませんが、最終的に無ければ
再度出すしかないですね。OKになって何ぼですから。

入管は最初から疑ってかかっており、その疑いの事柄が一つずつ消えてから
ようやくOKになります。
とんぼ様 


早速のコメ、ありがとうございます!

在留資格のほうは、配偶者です。私が日本人で、旦那が台湾人です。
それも、3か月と4日たってから、ようやく手紙が来たと思ったら、再度必要書類提出の要請でした。

そして、トピック内にもありますが、その文章の中には、まだ審査もしてないかのような「7月20日までに提出がない場合は、もともと提出された書類のみで審査になります」とかいてありました。ここまで3か月もかかってるのに、まだ審査もされてないとは、おどろきです。。。また、やはり2か月弱くらいでくるんですね。。。なぜここまで遅いのかが、わかりません。。。

私の経験で言うと、追加書類を提出してからは早かったです。2週間くらいかな。

3ヶ月以上もかかるのは怠慢以外の何物でもないですね。

>「7月20日までに提出がない場合は、もともと提出された書類のみで審査になります」

これは常に。、そう書いてあります。

追加書類でも入管によって違いがあります。まっ担当が違うと処理も違うんでしょうね。
言われた書類を出すしかないですね。出せば概ね許可になると思います。

某入管でも、提出してから、資料の追加があり、1ヶ月経つのに回答がないので電話したら
「いま申請が多くって、処理が進んでいない・・・」
っていう回答でした。
で、その1週間あとに
「・・・となっている理由を教えてくれ」というので教えたら、「その理由書を出せ」というので出しました。
その理由書の末尾には「許可の成否が不明なので○○○など困っている・・・・上記諸事情をご賢察の上なにとぞご許可いただきたくお願い申し上げます。」
と記載しました。

要は、あとはそろうものがそろえば良いのかと。

追加書類を出すときは「申立書」とか「理由書」や「事情説明書」
など内容によりますが、そういう表題のものを出すと良いと思います。
実情を訴えるものは訴えるという姿勢で。
単に書類を出せばいいというものではなくて、それらの書類を見た人が何か疑問を持つようなことがあれば、そのことについて理由や、説明をするのです。
見ればわかるだろうではだめなんです。
ただ、表現は控えめにあくまでも「お願いする」という文章がいいでしょう。
苦情があっても、OKにならなければ何にもなりませんから。

審査がまったくされていなければ、追加資料の提出なんて言ってきませんよ。
資料に目を通したからこそ、追加資料を求めていると考えるのが妥当です。
入管の審査は提出資料に基づいて行われます。

担当者が申請書類と提出資料を見て、許可or不許可の方向性を決めて
その根拠を添えて稟議(決裁)をすると考えると分かりやすいと思います。

以下は私の推測ですが。。。

担当者は、以下の2点をクリアし「許可」でよいと感じていると思います。
 ・偽装結婚でない
 ・入国後に公的援助(生活保護等)に頼る必要がない

でも、根拠資料が弱い。なので追加資料を求めているのだと思います。
追加資料がなければ、「許可」で稟議をまわすのが難しいので求めているのでしょう。
事情を口頭で説明しても、それは資料にはないので審査の対象にできません。
状況を書面で提出し、担当者が上司に説明する際に上司が安心してOKを出せるように
資料をそろえるのは申請者がすべきことです。担当者が調査をするものではないです。


・3番目の生活の計画書について
  事実に基づいて、入管に理解をしてもらいやすようにを書けばよいと思いますが、
  子供の作文的になってしまうのであればプロに依頼したほうがよいです。
  しっかりした内容の文章を書ける、配偶者がいれば印象が違いますよね?
  (申請者本人・家族に社会性がある、ということは『婚姻の安定性・継続性』や
  『法令順守』につながる、と考えるとよいと思います。)
  社会的にはまだまだ子供、と思われそうな内容にならないか不安があるのであれば
  入管のことを扱っている行政書士などに依頼したほうが無難かと思います。


>> 私の友人が1か月ちょっとで証明書が出たことをいったところ、
>> 「それはうちではないです、それに、今と昔とでは今のほうが遅い、
>> 通常4か月かかる」といわれ、ちょっとキレモードで話してしまった

他の方と比較するのは無意味ですよ。日本人側の事情もそれぞれ。
申請者(外国人)の事情もそれぞれなので、条件が違います。

>> 基本的な父の身元保証人の紙が必要なのか意味が分かりません。。。
>> その書類はすでに提出済のはずですが。。。

お父様の経済状態がOKでも身元保証書がなければ意味がないのですが、
既にお父様がご主人の身元を保証する、身元保証書を提出していますか?
すでに提出したと断言できるのであれば、入管に確認してみてもよいと思いますが、
控えを取っていらっしゃらないのであれば、再提出したらよいと思います。
(入管で捜索してもらっても、時間がもったいないと思いますので。)

今後は入管への申請書類・提出資料は、いつどのように(郵送or窓口)提出したか
のメモも含めて写しを保管しておいたらよいと思います。


今後も入管とお付き合いすることになると思いますので…
「『極悪な門番』がいろいろ書類を求めてくる」ととらえると、
精神衛生上よろしくないと思います。

「気弱なお役人が上司や極右の人達にきっちり説明できる資料をそろえてあげる」
と思ったほうがラクですよ。(私はそのようにしていました。)


トピ主さんが、家族揃っての日本生活が早くスタートできるよう、
ご主人の許可が早く出ますようにお祈りします☆
プロから一言。
トピ主さんも必要性があるものは端折らずすべて出しているという趣旨のことをかいていらっしゃいます。
問題はここで、プロならともかく素人だと「とりとめない大量な資料」となりかねません。
だとすると、全部読むのは相当な骨です。
プロが大量に資料を提出する場合、それ相応に読みやすくします。概況書とか。
それがないと読むのがしんどいと思いませんか?

あと、追加資料の要求はむしろよいことだと思います。
 追加資料は、それが厳しく、用意に時間がかかり、間に合わなそうな時は、電話すれば、2週間延ばせたと思うので、間に合わなそうなら、延ばしてもらってください。

 認定の場合は、連絡なく遅滞しても、平気とは思いますが、そういうところで、きちんとした姿勢を見せることも大切と思います。

 それから、入国管理局のホームページには、標準処理期間が書いてありますよね。あれが普通だと受け止めることが大切です。

 確かに、1ヶ月程度で認定はよく出ます。

 しかし、だからと言って、よそが1ヶ月で出たのに、何でうちだけ? サボってたのか!! は、あんまりです。

 それだと、1ヶ月で認定を出してもよい案件について、それこそ、決裁が出てから、2ヶ月、寝かせることになります。
 他の時間のかかる案件と、審査期間を合わせるために。

 通常、3ヶ月のところ、頑張って1ヶ月で出したら、他の人からクレームついた、嫌がらせみたいに、あおりの電話が毎日来る、という展開では、普通、萎えますよね。

 あおるのと、熱意を見せるのは、別物です。

 理由書の内容については、こちらで何かアドバイスしたとして、結果が約束できるものではないので、何とも言えませんよね。

 まして、こう書けば認定出るよ、と、嘘を書くことを、そそのかす人がいると思いますか?

 私たちが理由書を書くとしたら、とても、このトピに書いてある内容だけでは書けません。

 就労審査部門と比べて、永住審査部門は、考えが読みにくいので、特に難しいです。

 ただ、個人的には、私が子供好きなせいか、「子の養育」について問われていることが大変気になります。

 
みなさま、貴重なお時間を、私なんかのために、コメント書いていただき本当に感謝しております。

一人一人にお返事しないことをお許しください。


皆様からの、貴重なアドバイスをもとに、すぐにでも、書類を出したいと思います。


そして、いつか家族3人日本で揃って、いつか普通の生活に戻れるよう、頑張っていきたいと思います。

本当に、ありがとうございます。

追加報告です。


昨日、一時間半、電話を掛け続け、やっと入管につながり、色々質問したのですが、
とっても丁寧に説明してくれて、また、結果についても、この書類を出せば1ヶ月以内には結果がくるとのことでした。

結果がどうなるかは、まだわかりませんが、いい方向に向かうよう願うばかりです。

色々教えていただいた皆様に、ご報告までにと書かせていただきました。

今日、無事に書類を全てそろえて出しました。

みなさま、本当にありがとうございました。
またまた追加報告です。


先日、無事に証明書がでました。


みなさまの貴重なアドバイス、本当に本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

楽しい入管 更新情報

楽しい入管のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。