ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

楽しい入管コミュの【ご案内:入国・在留審査要領等平成22年春季版】2010/05/11

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
入管関連での実務者、行政書士、弁護士の先生へ

 次のところでの議論も参考になります。今後の入管行政について、
  4月23日成長戦略事務局チーム法務省ヒアリング概要から、
  http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokkasenryaku/image/20100423_jimukyokuhear_houmu_yousi.pdf

  中村法務大臣政務官の説明に注目です、早くもそれに沿った動きもでてます。

  さて、次の案内も重ねてよろしくお願いします。
  法改正一部施行の7月1日にむけての準備としても、これの審査要領は必須です。 

 http://gyolawyer.gyosei.or.jp/nyukan/100308_annaisyunkiban.html
 ★★ご案内: 入国・在留審査要領等平成22年春季版の配布開始について ★☆   


   ●「入国・在留審査要領第1分冊から第3分冊」
●「違反審判要領/違反審判規程,上陸審判要領/上陸審判規程、仮放免取扱要領」

   次から見本をご覧いただけます。
   http://gyolawyer.gyosei.or.jp/nyukan/100125_dai3zairyusample.pdf#page=12

   簡易動画フラッシュを作成していますので、ご覧ください。
   http://gyolawyer.gyosei.or.jp/nyukan/100127_demoflash.swf

   ユーザーの方には、入管関連のニュースメールを配信しています。後掲を参照してください。

   有償で (送料込み)
    CD-R版B-2 5500円     USB版 B-2 6000円    

   上記のCD-R/USBを希望される方は、 メールの件名を「審査要領等(春季版B-2)希望」とし、
    次の項目をメール本文に記載の上申込ください。

    ※いずれかを選択
         ・CD-R版    ・USB版               
 
    ・氏 名
    ・行政書士登録番号、弁護士登録番号
    ・配送先  (〒番号も)
    ・申込者のメールアドレス
    ------------------------------------------------------------

     □申込先メールアドレス    gyolawyer_@_gyosei.or.jp (行政書士家森健)
                          (アットマークに変更してください。)

【★☆入管等関連ニュース☆☆】直近分

■■法務省入管局:難民認定申請受理票の様式変更について
 ■■参議院法務委員会議事録:ペルー人親子の強制送還事例の質疑あり。3月16日
 ■■入管法改正関連:在留カードイメージ図、特別永住者証明書カードイメージ図
■■法務省入管局:難民認定申請受理票の様式変更について
■■構造改革特区:構造改革特区に関する検討要請に対する各府省庁からの回答について(臨時・第4回)
■■規制・制度改革に関する分科会4月30日:高度外国人材の受入促進のためのポイント制度の導入

コメント(6)

本日配信したニュースは、次の件です。

■■規制改革会議第11回 法務・資格TF:「上陸口頭審理及び違反口頭審理手続きへの行政書士の参画」について法務省からヒアリング (平成22年2月22日)

議事概要をお送りしました。


次の、
>■■規制改革会議第11回 法務・資格TF:「上陸口頭審理及び違反口頭審理手続きへの行政書士の参画」について法務省からヒアリング (平成22年2月22日)  議事概要

 これをこの度の審査要領等CD−R・USBに格納の上、
 配付しています。

 ご活用ください。

>■■規制改革会議第11回 法務・資格TF:「上陸口頭審理及び違反口頭審理手続きへの行政書士の参画」について法務省からヒアリング (平成22年2月22日)

関連して、東京都行政書士会の会報5月号(37ページ)、
退去強制手続きにおける口頭審理ー行政書士に「立ち会い」可能の回答ー

 とありますが。。。。。
 この点、入管当局の考えが新しくなったわけでもなんでもなく、従来からの取り扱いを変更したものでもなんでもありません。

 容疑者(外国人)から、知人の立ち会いを特別審理官に求める場合は、審理官が可否を決定する。 その知人が「行政書士」であろうとなかろぷと、可否の決定は審理官にある、と。

 ここでのポイントは、知人たる行政書士から、立ち会いを求めることはありえない、ということです。あくまで、容疑者から求めなければならない。

 このあたり、法務省ヒアリングなど参考になります。
 
 会報の記事のみ読むと、立ち会い可能とあるので、
 あたかも行政書士側から求めることが出来るようになったと、思わせます。

 入管当局の姿勢は、昨年の1月の事務連絡と同じであり、変わったところはありません。

【ご案内:入国・在留審査要領等平成22年春季版】
本版では、 平成22年3月29日付け事務連絡「企業単独型の技能実習生受入れに関する対外応答要領について」等も格納しています。

ご承知のように、法改正等も頻繁で、古い審査要領などは使い物にならず、新しい審査要領を是非ともご利用ください。

次のサイトの画像をごらんください。
http://gyolawyer.gyosei.or.jp/nyukan/100530_testtop.jpg   

● 事務連絡文書の見本などは、次からご覧頂けます
表紙 見本 PDF
<http://gyolawyer.gyosei.or.jp/nyukan/100530_shinsatopsample.pdf>

● 第18節の2「技能実習」の見本は、次から。
第3分冊第12編在留資格の見本 PDF
<http://gyolawyer.gyosei.or.jp/nyukan/100125_dai3zairyusample.pdf#page=12>

入国・在留審査要領等平成22年春季版のお申し込みは次のサイトから、
お願いします。
http://gyolawyer.gyosei.or.jp/
法務省民事局から次の資料を入手しました。

・帰化許可のてびき
・国籍法第3条国籍取得届の手引き

これらを「平成22年春季版」に格納しています。お申し込みは次のサイトから
お願いします。

http://gyolawyer.gyosei.or.jp/nyukan/100308_annaisyunkiban.html
 ★★ご案内: 入国・在留審査要領等平成22年春季版の配布開始について ★☆  

次をご覧ください。
 http://gyolawyer.gyosei.or.jp/nyukan/100308_annaisyunkiban.html
 ★★ご案内: 入国・在留審査要領等平成22年春季版の配布開始について ★☆  


http://gyolawyer.gyosei.or.jp/nyukan/100624_kikasample.pdf
「帰化許可申請のてびき」「届出による国籍取得のてびき」見本

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

楽しい入管 更新情報

楽しい入管のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。