ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

楽しい入管コミュの外国人研修生の夫の在留資格申請について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。



昨年外国人研修生として来日していたフィリピン人と結婚しました。

在留資格は特に変更せず、現在特定活動の在留資格を持っています。

この12月に3年間の会社との契約が終わり、

一度フィリピンへ帰国しなければなりません。

在留資格の変更も考えましたが、昨年入管の方からはそれはおすすめできないと

言われました。

もうすぐ在留資格の申請をしようと思うのでその前にどなたかご存知の方に

アドバイスを頂けたら、と思います。



現在は子供がいますが、夫は寮生活でまだ一緒には暮らしていません。
(夫の住所の変更、名前も一切変わっていません)


昨年入国管理局にて相談した際、申請書類等をもらいましたが、夫が帰国する前

に申請しても良いということを薦められました。
(許可が下りたらすぐに日本に戻ってこれるよう)

しかし、夫は帰国した際にフィリピンで運転免許を取得してから戻ってくるとい

うことを検討しているので、免許取得後3ヶ月以上滞在しないと

日本での外免切り替えができないのだそうです。

そうなるとフィリピンでの滞在期間が4〜5ヶ月になると予測していますので

在留資格の申請のタイミングが重要になってくると思うのですが、

アドバイスがあれば教えていただきたいです。



付け加えて、夫が帰国してから在留資格の申請をすると、

資格の取得がかなり遅れてしまうということもあるのでしょうか?

私の今の計画は在留資格が下りるのが3ヶ月くらいかかると見込んで、夫が日本

に戻ってくるのを来年の4月か5月として、今年中に申請したいなとは思ってい

ますが、夫が帰国する前、またはしてからにしたらいいものかどうか悩んでします。

よろしくお願いします。


最寄の入国管理局は高松になります。

コメント(25)

こうさん、はじめまして。
申請のタイミング、迷いますよね。
在留資格認定証明書(以下、COE)交付の申請をされるんだと思うのですが、
帰国されてからでも十分かと思いますよ。
今年中というのも少々早いかと私自身は感じます。
COEは、交付されてから3ヶ月間で有効期限を迎えます。
ですので、逆に思ったより早くに交付されてしまうと、ご主人が来日に間に合わず、もう一度申請をしなおさなくてはならない、ということにもなりかねませんので。
参考になれば、よいのですが。
MARCOさん、ありがとうございます。

COEの交付です。年内申請はやはり早いですかね?
もし1ヶ月で下りたらおそらく4〜5ヶ月の滞在では収まらなくなりますね。
近いうちにもう一度入管に行って確認しようと思います。
運転免許はこちらでとるよりはフィリピンのを切り替えるほうが
私たちにとってはいいので・・・



julianさん、ありがとうございます。

>昨年入管の方からはそれはおすすめできないとい言われました。

この理由は外国人研修生として来ているので、帰国して研修報告等を
しなければならないのと。出来れば一度帰国して在留資格の申請を新たに
してからのほうが良いと入管に言われました。
(結婚しに日本にきたのではない、あくまで研修できたのですから・・といったニュアンスでしょう)
何度か行政書士さんに相談したりしましたが、在留資格の変更はお勧めできないといわれました。
ただ入管が変更を避けたがっているように思いますが・・・

あと、許可が下りたらすぐに日本に戻ってこれるようにというのは
おそらく入管の方が、子供もいるし早く戻ってこられるほうが家庭にとって
いいだろうという気持ちからだと思います。

当初の予定ではすぐに日本に戻って来てもらうつもりでしたが、今は
運転免許をとることが優先なので、資格変更ではなくて新たに申請です。
xigu시구さん、ありがとうございます。

>研修→技能実習ですが、これはあくまで建前上、日本で得た技能を本国に帰って生かすという前提があり、
入国前に帰国誓約書を書かされて、入管に提出されております。

私もそのような話を聞いたことがあります。
おそらくうちの夫もそうだと思います。


>もう一つ、入管が一旦帰国を勧めている理由として考えられるのは、
いわゆる保証金などの問題です。...etc

これにかんしても夫も当てはまると思います。
実際フィリピンの送り先企業と話をしましたが、
在留資格の許可がおりていれば
一日で日本に帰ってくることも可能といわれました。
(その一日で研修報告等すべて片付くのかどうか・・・疑問ですが)


できれば子供の為にも早く帰ってきて欲しいですが、
今回は最初で最後にと思い、運転免許取得のために長期滞在になりそうです。




julianさん、再びありがとうございます。


はい、今は技能実習生です。
研修生、技能実習生として全うしてから結婚すればよかったのですが、
子供も生まれるので、日本で入籍、婚姻しました。

当初は研修を辞めて帰国して、また戻ってくることを
大半の人から薦められましたが、送り先企業、
また夫と私の勤務先からは研修を全うすることで私たちの婚姻を認めると言われ、
私たちもそのほうがお互いにいいと思いそうしました。

夫の勤務先=私の父の会社なのですが、とても厳しい父に私たちもなにも言えませんでした。

比国は送り出し機関としてTESDAが行政の長となりその下にエージェントがおります。今回そのエージェントと話をしたと思われますが、確かにそれ程の報告はありません。よって1日は極端でもそれ程時間がかからないと思います。

免許は比国ですと1日で取れますので(ドラッグテストとペーパーテストのみ)
実技講習はありません。しかし日本で切り替えるために免許習得後3ヵ月滞在というのは必要ですのでタイミング的には、帰国する少し前に申請というのがベストでしょう。在留資格が出た後、日本大使館の指定した旅行会社に代理申請を頼みます。
約1週間から2週間で問題がなければ短期ビザが貼られたパスポートと在留資格が戻されます。
http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/new%20visa/dairi-jul3109.htm

その際も現地で必要な書類がありますので下記より先に準備した方が良いと思います
http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/new%20visa/with%20coe.htm

最短期間を狙うのでしたら、この辺りも考えて出す方が良いかと思います。



また現地滞在中に日本で納めた厚生年金等の払い戻しの手続きも行う事が出来ます。でも日本に戻ってくるのなら日本で引き継いでやることも出来ますが。

一つ心配なのですが、在日比国大使館等に婚姻届を出しましたか?
それが本国に届くまでかなりの時間を要します。
また比国での処理の関係で紛失等も多々ありますので、日本でのコピーを持参
した方が良いかと思われます。


こうさん、はじめまして。

私も、研修生(今は実習生)として来日してるベトナム人女性と結婚しました。

滞在中の在留資格の変更とかも考えましたが、みなさんのおっしゃる通り、あくまで技術習得のために来日してるので…。

一度本国に帰って、短期滞在で来日して、在留資格変更という手段もありますが、ビザを貰える保障はないですからねえ。

結婚という既成事実が強い味方になると思いますよ。

彼女の在留期限は11月末です。
9月30日に市役所への届けを済ませ、すぐにベトナム領事館へ行き、ベトナム側の手続きも済ませました。

その後日、入管へ行き、在留資格認定証明書交付申請の書類一式を貰ってきました。

相方が滞在してる間に準備すべき書類がたくさんあると思いますよ。

頑張ってくださいね。

余談になりますが、高松入管ということは、香川の方ですか?
私は兵庫県在住(神戸入管の管轄)ですが、出身は香川です。
いずれ彼女を香川に連れて帰って両親と一緒に住む予定です。
お隣のととろさん、ありがとうございます。

運転免許の件ですが、フィリピンでは一日で取れるとは本当ですか?
夫に確認したのですが、それは無理といいました。
夫もはっきりとはわからないのですが1ヶ月はかかるだろうと言っています。
もし一日ならまた在留資格の申請の時期に悩んでしまいますね。


>その際も現地で必要な書類がありますので下記より先に準備した方が良いと思います
http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/new%20visa/with%20coe.htm

こちらは夫がフィリピンでビザを申請する際に必要な書類ということでよろしいでしょうか?
私が在留資格の申請をする際には夫の出生証明書などは必要ないですよね?
夫が帰国する前に、あちらにいる家族に手配を頼んでおくのが良さそうですね。

>また現地滞在中に日本で納めた厚生年金等の払い戻しの手続きも行う事が出来ます。
でも日本に戻ってくるのなら日本で引き継いでやることも出来ますが。


夫は3年間かけた年金の払い戻しを望んでいますが、日本にもどってきても
払わなければならないので私はそのままでもいいと思っています。
払い戻しは割りと時間がかかる様で、下手すれば帰国中にはもらえないかと・・


>一つ心配なのですが、在日比国大使館等に婚姻届を出しましたか?


はい、提出して婚姻受理証明書?でしたっけ?もらっています。
それが在留資格申請の際、必要なんですよね?

また近いうちに入管で確認します。


オジサン(シャンシア)さん、ありがとうございます。


ベトナム人女性と結婚されたそうで、おめでとうございます。
新婚さんですね。

周りに研修、実習で来日している外国人と結婚されている方が少ないです(涙)
私は香川生まれの香川育ちです。しかも丸亀です。
オジサン(シャンシア)さんのmixi見させていただきましたが、
善通寺ですね。隣ですよ(笑)

奥さんももうすぐ帰国されるのですね。
一日も早く無事に帰ってこれるといいですね。



>相方が滞在してる間に準備すべき書類がたくさんあると思いますよ。

こちらですが、相方が帰国中にという意味で受け取ってよろしいでしょうか?
相方がビザを申請する際に必要な書類等になりますか?
相方が帰国してしまうと連絡をとるのも簡単ではないので
できれば早めに確認しておきたいです。
まずは入管へ最新の情報を確認することからはじめたいと思います。

julianさん、再びありがとうございます。


運転免許を取れるまで結局は1ヵ月はかかりますね。
その後3ヶ月滞在となると、やはり4ヶ月は日本にもどってこれないですね。

それを踏まえて、在留資格申請はやはり年内くらいに済ませておいたほうが
良いような気がしてきました。
早くもらえて1ヵ月、遅くとも3ヶ月を考えると間の2ヶ月と予測して、
年明けに出すのも遅くはないかも・・

悩みますね。


筆記試験は英語もあるみたいですが、やはり日本語と同じように
ひっかけてあるのでしょうね。
実技でおちるのがほとんどというのも聞きました。

フィリピンの運転免許を取ったら、私が徹底して交通ルールなどを
再確認してから受けさせるようにします。
10回も落ちたら手間、とお金かかりますからねえ・・
こうさん。
お返事ありがとうございます。

ご主人が日本に滞在中に準備する書類がある。という意味です。

申請書に貼付するご主人の写真、ご主人のパスポートのコピー、ご主人の本国の家族の住所氏名電話番号など。
日本に滞在中に手に入れておいた方が良いと思います。

私は入管に行って
(実際は入管職員でなく、インフォメーションセンターの人)
2時間近く喋って根掘り葉掘り聞いて来ました。
申請書はカタカナで書いたり、ローマ字でないとダメな部分があったり。かなり面倒ですが、頑張りましょう!

こうさんは子供が居るということですが、許可をもらう上でかなり有利ですね。

お互い頑張りましょう。


julian さん
確かにstudyという日本の仮免の様な制度はあるのですが、不勉強で申し訳ありませんが日本のいう3ヵ月にはこの時期は含まれないのでしょうか?
ご教授お願いします。私の認識ではこれも含まれると今まで思っておりましたが
実際切り替えはやった事が無かったので言われまして気づきました。

トピ主様
すいません。不確実の事をかいてしまい訂正させて頂きます。
julianさん
すいません。意味が通じなくて。
現在日本の法律では外国免許を日本の免許を切り替えるには該当国の免許を3ヵ月以上の滞在期間がある事が条件となっております。
一応下記は千葉県警察のガイドラインですが各都道府県ほぼ同じだと思います。

http://www.police.pref.chiba.jp/license/frm_foreign_license/
(受験資格の欄に書かれております)

主さんは、この方法を活用して比国で免許を取り日本で切り替える話かと思っておりますが、おっしゃる通り比国でstudy(日本でいう仮免)の状態が仮に1ヵ月間あるとするとその時期は該当国の免許を3ヵ月以上の滞在のうちの1ヵ月と数えていいのか、もしくはstudyというランクの為、除外(1ヵ月とカウント出来ない)されるかが判りませんでした。

もしご存じの場合ご教授お願いいたします。

(私の記憶ですがstudyの期間はもう少し長かったような気がします)
オジサン(シャンシア)さん、返事ありがとうございます。


>ご主人が日本に滞在中に準備する書類がある。という意味です。

了解しました。
申請するのに必要なものですね。
私も昨年書類をもらいました。
一度全部自分で書いてみようと思い、まだ手をつけてません。。

再度目を通してみます。


>こうさんは子供が居るということですが、許可をもらう上でかなり有利ですね。

子供ができてからは写真もたくさんあるのですが付き合っていた当時は
ほとんど写真もとらず、プリクラが少し、手紙なんてないし、メールのやりとりは英語だし、何を提出したらいいのか・・

入管にいるものを私もしっかり聞いてまいります。


トピ主です。

皆様たくさんのレス、ありがとうございます。
julianさん、お隣のととろさん、再度お礼申し上げます。


フィリピンでの運転免許はなかなか複雑なようですね。

いわゆる仮免をとってから本免許までの期間を3ヶ月滞在のうちの
ひと月としてカウントできるかできないかですね。

 
今別のコミュニティにてフィリピンでの運転免許について
トピをたてていますが、いくつかのレスがあり、
みなさんの意見もそれぞれで・・・
フィリピンで免許をとるよりは日本でとられたほうが
時間もお金もかからないという方もいました。

私自身もいろいろ調べましたが、日本で運転免許をとるには
かなり日本語ができないと難しいと思いますし、
(夫と私の日常会話はほぼ英語な為)
夫には早く運転免許を持ってほしいので早くできれば簡単に
となるとフィリピンで取るほうがいいと私は思いました。


引き続き、みなさまレスお待ちしています。

julianさん

フィリピンで言う、プロ、ノンプロの違いは何でしょうか?
別コミュのトピでのレスで、スチューデント(仮免)取得一ヵ月後に
ノンプロの取得可能と書かれていたのですが、
ノンプロでは日本にて切り替えができないような気がしてきました。


どちらにせよ、日本語は習得しなければならないのですが、最悪、
日本で教習所へ通うしかないですね。
なんなんだ?

このトピ???

回答者がいないのにトピ主が返答してる。



って、マルチトピかい!!

トピ主です。

大変失礼をいたしました。

わたくし自身トピを立てたのが初めてで、こちらのコミュにて解決したかったのですが、なかなか皆様の意見が様々で、混乱してしまい、
別のコミュで、違った意見も求めてしまいました。

今、マルチポストという言葉の意味を知りました。
これはマナー違反だったのですね。大変失礼しました。


教えていただいたjulianさん、ありがとうございました。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

楽しい入管 更新情報

楽しい入管のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング