ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

楽しい入管コミュの【ご案内】 配布開始  平成20年秋季版「入国・在留審査要領等CD-R」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
入管等の手続実務者の行政書士、弁護士の先生には大変好評を得ている「入国・在留審査要領等CD−R」の案内です。

8月4日に更に重ねて法務省入管当局に行政文書「入国・在留審査要領第一分冊から第三分冊」の開示請求を
しました。2月に開示請求した「平成20年春季版」に比較すると更なる改訂改正となっています。

 今回の審査要領pdf文書等につきOCRテキスト読込にて用語検索も可能とし、併せてテキストの
 コピーアンドペーストも可能と設定しています。資料として活用するときに実務に耐えられる方式と
 してみました。下記のサンプルpdfにてご確認ください。
 「テキスト変換率」は、ほぼ90パーセントですが、実務上では利用可能の範疇です。
 

 入管関連手続で、入国・在留審査要領等は、行政書士、弁護士としては必携の手引きです。
 特に「第一分冊から第三分冊」の要領については、手元に置いておかないと手続に支障を来すの
 ではないかとも言われています。
 しかしながら、これの審査要領を個別に情報公開請求にて入手するには煩雑であり、
 かつ費用的にも一万円以上を要し、常時公開請求するには躊躇するところともなっています。
 しかも、たとえ入手したところで、改正も頻繁に行われ、せっかく入手した手元にある要領等が旧い
 代物ともなりかねない、つまり情報が陳腐化するきらいがあります。

 また、これのCD−Rユーザーには、入管関連ニュースを配信しています。
 最近配信したのは次のニュース。一部です。
  
 ■47ニュース:反政府バンドで難民認定 東京在住のミャンマー男性
 ■意見募集:入管法施行規則(出入国管理及び難民認定法施行規則)の一部を改正する省令等について)
概要
 ■経団連:「欧州各国における移民政策の状況」井口・関西学院大学教授から聴く
 ■外国人台帳制度に関する懇談会 第6回会合(平成20年8月5日開催)議事概要
 ■外務省:人種差別撤廃条約第3回・第4回・第5回・第6回政府報告(仮訳)平成20年8月
 ■入管局:人身取引撲滅への取り組み
 ■警察庁:来日外国人犯罪の検挙状況(平成20年上半期) 8月11日

 是非とも、「入国・在留審査要領等CD-R」をご活用の上、業務に活かしていただきたい。

 表紙見本:
 http://gyolawyer.gyosei.or.jp/080906b-2webtop.pdf


                     ご案内:

 ■B-1,入管業務:「入国・在留審査要領第1分冊から第3分冊」全文PDF(平成20年秋季版)
  
平成20年2月に法務省から情報公開で取得した審査要領PDFを「平成20年春季版」とし、
  今回の平成20年8月での審査要領PDFを「平成20年秋季版」と称することにしました。この秋季版も
  多くの差し替えがなされています。この度から、第3分冊第12編「在留資格」の400ページにつき、
  用語検索可能とし併せてテキスト文字のコピーアンドペーストを可能として設定しています。
  実務での資料作りなどでご利用ください。
  
  全体で1000ページ分をPDF化しています。
  第3分冊第12編在留資格(全400ページ)の一部見本:
  http://gyolawyer.gyosei.or.jp/0809063-2sampleweb.pdf
  

 ■B-2,入管業務:「違反審判要領/違反審判規程,上陸審判要領/上陸審判規程、仮放免取扱要領」
         & 「入国・在留審査要領第1分冊から第3分冊」全文PDF(平成20年秋季版)

  実務者の資料としても参考になる「違反審判要領」等も今回の「入国・在留審査要領平成20年
  秋季版」と同梱しています。同要領は平成19年11月20日施行分です。
  今回は特にいわゆる出頭申告での「申告書・陳述書様式」も網羅していますので、参考にしてください。
  
  全体で350ページ分をPDF化しています。
  違反審判・同審判規程(全140ページ)の一部見本:
  http://gyolawyer.gyosei.or.jp/08081801ihanshinpan-kiteisample.pdf


   有償で B-1 3500円   B-2 5500円  となります。
  (エクスパック郵送料500円込み、CD-Rと同梱にて振込先をご案内。)  

 上記のCD-Rを希望される方は、
 次の項目をメール本文に記載の上申込ください。

    ・CD−R希望(いずれかを選択)
     
      B-1,「入国・在留審査要領第1分冊から第3分冊」全文PDF(平成20年秋季版)

      B-2,「違反審判要領/違反審判規程,上陸審判要領/上陸審判規程、仮放免取扱要領」
         & 「入国・在留審査要領第1分冊から第3分冊」全文PDF(平成20年秋季版)
       
 
    ・氏 名
    ・行政書士登録番号, 弁護士登録番号
    ・配送先  (〒番号も)
    ・申込者のメールアドレス
    ------------------------------------------------------------

     □申込先メールアドレス    gyolawyer@gyosei.or.jp
     次をクリックしてメール申込してください。
     mailto:gyolawyer@gyosei.or.jp?subject=審査要領等CD-R希望

コメント(4)

多くの予約ありがとうございました。遅くなりましたが本日から配布開始しました。
お申し込みありがとうございます。まだまだ受け付けていますので、入管関係業務をされている行政書士、弁護士の先生方、よろしくお願いします。
「入国・在留審査要領(平成20年秋季版)」における第三分冊第12編在留資格部分の「用語検索」と「テキストコピー」について、 改めてご案内します。その機能と意味合いについて。

 次の見本にても検証できますので、ご確認ください。
 第3分冊第12編在留資格(全400ページ)の一部見本:
  http://gyolawyer.gyosei.or.jp/0809063-2sampleweb.pdf

 acrobat reader 8にて、検索する場合。

 1、第三分冊その2 第12編在留資格を開く
 2、コマンドラインの「編集」==>「検索」と進む
   又は、右ボタンクリックで「検索」を選択。
 3、左に検索用の別窓が開くので必要とする検索用語を打ち込む。
 4、「現在のpdf文書内」にラジオボタン
 5、「検索」を押下すると、結果一覧が表示される。
 6、結果のところを押下すると、右窓に該当箇所のページが表示される。

 瞬時に検索結果が表示されますので、お試しあれ。

 つづいて、テキスト文字コピーについて。

 1、必要とするページをまず開く。
 2、必要とする文書の冒頭にマウスポインターをあてる。
 3、左ボタンを押したまま、ぐぐーとドラッグして必要範囲に色づけ青とする。
 4、左ボタンを離すと、「T」つづいて「コピー」ダイアログが現れる。
 5、「コピー」をクリックすると、クリップボードに自動で格納される。
 6、適当な文書作成のところに「貼り付け」すると適正にペーストされる。

 具体例が次です。
 -----------------------
]第2章 在留資格別該当範囲等
第1節 就労資格関係全般事項
第1 契約
在留資格「研究」,「技術」,「人文知識。国際業務J及び「技能」の在留資格においては,
「(外国人本人と)本邦の公私の機関との契約に基づいて」行われる活動であることが求
められているところ,その取扱いは次による。
1 「本邦の公私の機関」には,我が国の政府機関,地方公共団体関係機関,独立行政法人,
公社,公団,会社,公益法人等のほか,本邦にある外国の政府関係機関,外国の地方公
共団体(地方政府を含む。)関係機関,外国法人の支店,支社等も含まれる。個人経営で
あっても,外国人が在留活動を行うことができるに足りる施設及び陣容を有していれば
よい。
2 「契約」には,雇用のほか,委任,委託,嘱託等が含まれるが,特定の機関(複数でも
よい。)との継続的なものでなければならない。
また,外国人から,「(外国人本人と)本邦の公私の機関との契約Jを証する資料とし
て,外国の公私の機関と本邦の公私の機関が外形上の契約当事者となっている契約書が
提出された場合であっても,同契約書の中に,次の(1)〜 (6)の事項が確認された
ときは,「外国人本人と本邦の公私の機関との間に労働契約が成立している」と認められ,
「本邦の公私の機関との契約に基づいて活動を行う」という要件を満たすので,該当す
る在留資格に係る他の要件が満たされているのであれば,出入国管理及び難民認定法第
7条第1項第2号に掲げる上陸のための条件に適合するものとして取り扱う。
なお,本邦の公私の機関との契約に基づくことが法文上の要件となっていない場合等
についても,本邦の公私の機関との契約関係があるか否かを判断するに当たっては,同
様に判断して差し支えない。
ただし,上記の「労働契約が成立している」か否かについて疑義があるときは,本省
入国在留課就労審査係に照会する。
------------------------

 ほぼ完璧に近いテキストコピーです。
改めてのご案内

入管等の手続実務者の行政書士、弁護士の先生には大変好評を得ている「入国・在留審査要領等CD−R」の案内です。
 只今現在、次の文書の公開請求をしています。入手次第、CD-Rに追加していきます。もちろん、
 既存のユーザーの方には別途これらの情報等を提供していきます。
  
  ・3月14日付「申請取次行政書士管理委員会への情報提供等について」
  ・3月25日付「在留資格の変更、在留期間の更新のガイドラインの策定及びこれに伴う審査上の留置点について」
  ・7月17日付「大学における専修科目と就職先における業務内容の関連性の柔軟な取扱いについて」
  ・9月24日付「「入国・在留審査要領(第12編)の一部改正について

 等です。
 また、
 これのCD−Rユーザーには、不定期ながら入管関連ニュースを配信しています。
 最近配信のニュース。
  
 ■米国ビザ免除プログラム:「電子渡航認証システム ウェブサイトへようこそ」
 ■経団連:「人口減少に対応した経済社会のあり方」10月14日
 ■厚生労働省:外国人雇用状況届出 Q&A
 ■法務省入管局:第5次出入国管理政策懇談会第12回会合議事概要 9月29日開催分
 ■報告:第54回「国際人権に関する研究会」のご案内 10月10日 
     『難民認定手続・強制送還手続と国際人権条約・行政不服審査法改正』


 是非とも、「入国・在留審査要領等CD-R」をご活用の上、業務に活かしていただきたい。

 表紙見本:
 http://gyolawyer.gyosei.or.jp/080906b-2webtop.pdf


                     ご案内:

 ■B-1,入管業務:「入国・在留審査要領第1分冊から第3分冊」全文PDF(平成20年秋季版)
  
平成20年2月に法務省から情報公開で取得した審査要領PDFを「平成20年春季版」とし、
  今回の平成20年8月での審査要領PDFを「平成20年秋季版」と称することにしました。この秋季版も
  多くの差し替えがなされています。この度から、第3分冊第12編「在留資格」の450ページにつき、
  用語検索可能とし併せてテキスト文字のコピーアンドペーストを可能として設定しています。
  実務での資料作りなどでご利用ください。
  
  全体で1000ページ分をPDF化しています。
  第3分冊第12編在留資格(全400ページ)の一部見本:
  http://gyolawyer.gyosei.or.jp/0809063-2sampleweb.pdf
  

 ■B-2,入管業務:「違反審判要領/違反審判規程,上陸審判要領/上陸審判規程、仮放免取扱要領」
         & 「入国・在留審査要領第1分冊から第3分冊」全文PDF(平成20年秋季版)

  実務者の資料としても参考になる「違反審判要領」等も今回の「入国・在留審査要領平成20年
  秋季版」と同梱しています。同要領は平成19年11月20日施行分です。
  今回は特にいわゆる出頭申告での「申告書・陳述書様式」も網羅していますので、参考にしてください。
  
  全体で350ページ分をPDF化しています。
  違反審判・同審判規程(全140ページ)の一部見本:
  http://gyolawyer.gyosei.or.jp/08081801ihanshinpan-kiteisample.pdf


   有償で B-1 3500円   B-2 5500円  となります。
  (エクスパック郵送料500円込み、CD-Rと同梱にて振込先をご案内。)  

 上記のCD-Rを希望される方は、
 次の項目をメール本文に記載の上申込ください。

    ・CD−R希望(いずれかを選択)
     
      B-1,「入国・在留審査要領第1分冊から第3分冊」全文PDF(平成20年秋季版)

      B-2,「違反審判要領/違反審判規程,上陸審判要領/上陸審判規程、仮放免取扱要領」
         & 「入国・在留審査要領第1分冊から第3分冊」全文PDF(平成20年秋季版)
       
 
    ・氏 名
    ・行政書士登録番号、弁護士登録番号
    ・配送先  (〒番号も)
    ・申込者のメールアドレス
    ------------------------------------------------------------

     □申込先メールアドレス    gyolawyer@gyosei.or.jp
     次をクリックしてメール申込してください。
     mailto:gyolawyer@gyosei.or.jp?subject=審査要領等CD-R希望


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

楽しい入管 更新情報

楽しい入管のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング