ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サッカー日本代表コミュの【世界に羽ばたけ東京世代!!!】PART1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年東京オリンピック(2020ねん とうきょうオリンピック)は、2020年7月24日から8月9日まで日本の東京で開催される第32回夏季オリンピック。

コメント(493)

解任して欲しいわ、歴代の中でも気持ちは全く見えないわ
森保監督より、某会長に辞任して頂きたい。
監督を解任して場合、一時的に良くなる可能性はあるが、結局、監督を選ぶ人、支える体制がしっかりしていないと、同じ轍を踏む可能性は否定できない。
確かに色んな要素、メリットがあるからこそのA代表と五輪(U-)兼任なんだろうけど 保一では厳しい気がしてならない…
今回も国内組とはいえ 良い選手、駒は揃ってると思う
ただ…生かすも殺すも監督次第! 敗戦後のコメントも「次はしっかり準備して…」とか「気持ち切り替えて…」的な判を押したようなコメントしか出てこない監督では自国開催の五輪で金メダルなんて夢のまた夢…

やっぱり外人の監督がいいんじゃない?日本人の指導者は世界知らないだけじゃなくスポンサー、会長のイエスマン。外人が完璧とは言えないけど日本独特の根性や安全策サッカーに警鐘を鳴らしてくれないと
横内ジャパンに戻してくれ
それだけでいい
3バックとか4バックとか選手がどうとかどうでもいい
横内体制の頃は本当に強かった

あ、でも上田だけはマジいらね
外国人監督?勘弁してくれ
横内体制に戻して立て直しを
>>[458]
上田は、久保がフィットする事が出来れば、裏抜けの技術がA代表混みでも、ハイレベルで、ゴール量産できそうな気がするけど…
なにわともあれ今のJリーグの若手では五輪出場も出来ないレベルなのは現実で、この先若手選手は益々ヨーロッパ移籍が早まるだろうから協会が海外組を招集しやすい環境を整える必要がありそうだね。

おそらく今回は出場決まってるから海外クラブに無理言って招集する事も無かったんだろうけど、それでもお粗末な結果だわ。結果だけを見ると五輪出場を逃した監督を続投ってあり得ない。が半年しか無いこのタイミングも非常に難しいね。コパアメメンバーならそこそこヤレそーだし。
今回の代表メンバーは、ラグビーW杯を見なかったのかなぁ〜あのひたむきな戦う姿勢
チーム1つになって、勝利を目指す。
サッカー代表には感じられなかったよね。

森保監督、あんたもだよ。
オリンピックには、ヨーロッパ組も、オーバエイジも参加するし、戦術が曖昧でもなんとかなる〜なんて、考えてませんか⁇
ボーッとしてんじゃねぇぞー
どんな理由であれ、今大会にこのメンバーで望むことを判断したのは森保監督。
そして結果は大失敗。

普通のサラリーマンなら、どんな事情であれ失敗は失敗。
クビにはならないが使えない人認定されてしまう。
果たして森保監督はどうなるか…
勝てばシャンシャン負ければ解任というのはジーコ政権で卒業して欲しいなぁと願う吾輩です。
なぜなら、愚将でも勝つときは勝つし、名将だって負ける時は負けるんですから。

とはいえ、森保さんの良し悪しを理解したうえできっちり否定できるわけではないので、
https://www.youtube.com/channel/UCmsfo6_GmedEhParaNa3r9A
あたりを皆さんも参考になさっては如何でしょう。
11月ぐらいに一度、タイで合宿しておけばよかったのに。その辺も含めて協会のサポート、準備不足でしょうね。
しばらく帰ってこなくていいから、タイで他の国と練習試合してきなさい。
あと、本番で海外組が来れるかどうかわからんわけですから、2,3人もしくはゼロかもしれませんな。
マスコミは、金などという甘い夢は捨てましょう。
局面での甘さが露呈した感じだな〜。

例えば最後に勝ち越された場面。
ハーフェーあたりでの岡崎のアタックが弱い。
まだハーフェーだし、ゴール前じゃないからって甘さがあったんじゃないか。
次のタッチで抜け出されてから、「げ!これピンチじゃん!」って感じに。

同じく町田の判断も残念。
岡崎がドリブルする相手の21番を後ろから追っているけど、21番の前に立ちふさがれる位置じゃない。
誰かがプレスをかけて相手のスピードを落とさせなきゃいけないし、落とさせれば岡崎らも追いつける。
21番が突破体勢に入った段階でそれができるのは町田だけった。
だけど町田は中央に走り込む9番のマークを選択する。
確かに位置的には町田は中央のFWのマークで、21番は岡崎が担当だ。
だがその岡崎が突破された以上、自分が担当マークを放棄してでもチェックにいく選択をすべきだった。

チェックに行けば、中央でフリーの9番にパスをされた可能性は勿論ある。
しかし対応すべき相手の優先順位は、ボール保持者だ。

岡崎が追ってるから任せたのだろうが、あの位置じゃ、誰かがカバーに入って相手のスピードを落とさせないと岡崎は追いつけない。

結果、21番はスピードを落とす事もなく、
あれよあれよでエリアに入られ、まったくのフリーで打たれた。

松木さんも「1人行け!1人!」って叫んだ。
youtubeで確認したのだが、他の放送局(ダゾーン?)の中継では、
解説の方が「ボールに行ったほうが良い!」と叫び、実況アナも「よせろー!」と叫んだ。

自分がマークを担当する選手を捨てて、1番危険なところに止めに行く。
勇気の要ることだが、その一瞬の判断ができず、失点した。


こういう判断力に、やはり経験の差を感じる。
思い出したのはロシアW杯でのベルギー戦。
最後に決められたあのカウンターで、長友がルカクにマークに着き、長谷部がシャドリをケアしていたが、
山口がデブライネへのディレイに失敗し、ムニエがフリーでボールを持った時点で人数は2対4となった。

対応すべき優先順位は、ムニエ、ルカク、シャドリだ。
だから長友はルカクのマークを放り出してムニエに向かった。
それと同時に、長谷部はシャドリのケアを捨ててルカクのマークに移った。

結果的にはこのカウンターを防ぐことはできなかった。
しかし、僕は長友が長谷部を信じてルカクのマークを放棄した事を感じた。
シャドリは完全にフリーだが、シャドリまでボールが繋がるまでにクッションが増えれば、それだけ相手がミスをする場合だってある。


今回も、シリアの9番をフリーにしてでも21番を塞げば、21番は「9番にパスをする」」と言うワンプレーが増え、
もしそのパスが50cmズレれば、処理に時間がかかって、他の選手がカバーに間に合うかもしれない。

一昨年のベルギー戦、
昨日のシリア戦。
どちらも防ぐことはできず、終了間際に勝ち越された場面だが、
日本選手の判断力に大きな差が見えた。
多分、経験の差だ。

ベルギー戦では、長友と長谷部に判断ミスはなかった。
ベルギーを誉めるしかない。
しかし今回は判断の差で防げたかもしれない。



横内ジャパンの時から見てた人ならもう答えはわかるはずなんだよね
久保も堂安も森保もいらないチームだった
ねえ協会さん
本当にガッカリ
この転落っぷり酷い
普段の段違いの東京五輪だからね
協会責任よろ
>>[470]

堂安は、ともかく、正確な日にちは忘れましたが、1月6日ぐらいの特集を見られました?
久保を要らないという発想は、森保監督は、久保を起用しているけど、森保監督の同じ発想な気が…

乾が、ロシアW杯前にスペインに学んで実践し始めた事を、それ以上の思考と質で出来でいる久保。
乾も、直前のA代表出場数があれだけ少なかったのに、ロシアW杯での活躍。

起用仕方次第で、輝きは変わってきますよ。
明確な戦術を持たないモチベーター監督が、選手の特徴も分からず、指揮したらあんな感じになりますよ。

上田は駄目と仰られてますが、才能がない選手が、この世代での最多得点は、出せませんよ。

森保さんは、3バックを無理やり推し進めて、全体的に流れを悪くしましたよね。

後、横内さん体制でも結構負けが目立ちます。
嵌れば勝てるし、嵌らなければ負ける。
その差を埋めるために、トップがどう動くかの差です。

某協会の某会長は、世界との差は、蹴る止めるの差と仰ってたらしいですよ。
後、日本らしいサッカーは、パスを回すサッカーだったらしいです。
トップが、こうだったら技術委員会も機能しているか怪しいですね。

まぁ、当時、どこでもこういった解任があるとか。
こういった組織は、どこでもあると、かなり叩かれましたけどね。
あぁ、やっぱりといった感じです。
例の監督もロシアW杯の出場権を掴むという事がどれだけ難しかったか。
それを理解していれば、練習試合の結果で、解任しないと思います。

コミュニケーション能力を重視した結果、A代表の失速と五輪世代の今大会のグループリーグ敗退です。
ただ、ロシアW杯に日本が躍進したように、立ち直す期間としては、決して短い期間ではないと思います

現在の某会長の様に、考えが合わない技術委員長が去る様な雰囲気を作る組織を、立て直して、ALLジャパンで、本戦に臨んで欲しいです。
五輪に出場出来ない訳ではないので、森保監督を監督として続投させる事は、この結果と内容では難しいかもしれませんが、なんらかの形で、挽回できるように代表に残って、スタッフ、監督、選手、サポーター、スポンサー。
日本代表を応援する全ての方を、考え方が違っても大事にできる、優しいけど厳しいJリーグチェアマンみたいな方に、トップになって欲しいですね。
ガッカリだったな。予選敗退はキツイ。そもそも五輪かかってる国と五輪メンバー選考を目的にしてる国とはポテンシャルが違いすぎたかな
>>[468]

結局それって「デュエル」という言葉で、当て嵌まりますよね。
ハリルさんは、その弱点に気づき、それを改善するために、色々と考えて、分かり易い「デュエル」という言葉を使ったのではないでしょうか?

当たり前の事だと、かなり色々な方にこの点も批判されました。

一言で、その重要性を感じますし、ハリル氏は、本当にコミュニケーション力に問題があったのですか?

今思うと、長々と、敗退した理由を私や貴殿みたいに書かないと伝わらない一般人と違って、凄い方だと感じました。

森保監督が、ここまで酷くなる環境下で、ロシアW杯に出場権を掴んだハリル氏は凄かった。

結局、原氏、霜田氏、西野氏、岡田氏。
良い人材が、某会長になって、どんどん流出してますよね。
今度の敗退も技術委員長の責任にする勢いです。

結局、某会長は、ロシアW杯の出場権を獲得する前に解任すると、全て、自分の責任になるからしなかった。
出場権を獲得して、本戦で負ければ、ハリル氏のせいにして、勝てば自分の手柄。

モチベーションが上がらなかったら敗退したという擁護の声もありますが、ハリル氏をあの形で、解任しておいて、親善試合(練習試合)とは違う、仮に公式大会でのこの結果ですからね。
今、森保氏を解任すれば、某会長の任命責任ですから、解任せずに、どこに責任を押し付けるか、考えているのではないですかね?
さて、最終戦。
消化試合だけど、幸いなのは「カタールは勝たなければいけない、引き分けでは敗退」って立場だから、攻めてくるだろう。
もし「カタールは引き分けで良し」とかだったら、緊迫感の欠けた、ダラダラな試合になりかねんけど、
少なくとも相手は本気モードのシチュエーションだから、日本もそれに対して気持ちの入ったプレーを見せて欲しいぜ。
「消化試合では無い」だとか「日本のプライドにかけて勝利」だとか言ってたけど
前半シュート2本 枠内0では勝てませんぜ。
内容も悪い、パス回しても中で崩せず結局、外に同時に張り出してる杉岡か相馬に流して無理くり精度の低いクロス、このワンテンポ。

U-19の頃にパスサッカーが通用したもんだから貫いてるんだろーけど、この面子じゃ駄目だな。
静岡学園の方が強いしオモロイ。
勉強不足なんだけど。ジャマイカに大勝したメンバーは今回の大会と相当違うの?
確か、海外組の召集はクラブが許可出ないという話を聞いてる。
ブラジルに勝ったメンバーも今回とは違うのかな?
新聞記事等でもほとんど触れてないので、
>>[472]
特集知りません
1番上手いのは久保ってことはわかりますが
森保は3バックとか以前の問題かなと
いろいろな主張はありますね
俺としてはこの世代はいろんな選手いろんな組み合わせでやってたのでその中でそれなりの大会試合で上手くいった監督、選手の組み合わせを続けていくのが好みです
監督→横内
選手→三苫、岩崎、旗手、長沼、冨安
ベースとしてこの辺りは必須で
あとは杉岡橋岡みたいなDFをサイドに使わないこと
国内五輪組最弱世代になってしまったな。まぁーきっと海外組中心の選手で五輪戦うだろう。
終わってしまいました。
監督交代の声は、協会は、無視のようです。
海外組が集まれば、オーバエイジが加われば、ベストメンバーで勝てる〜なんて、甘い考え持ってるのならば、大間違い。
日本には、メッシも、ロナウドもいませんよ。森保監督続投であるならば、残り半年、最善の強化策を実行して、結果を、メダルを🥇🥈🥉
国民の願いです。
森保兼任監督を解任することは決めた協会に非があることを認めてしまうことになるのでそのままというのが現実
辞任がない限りこのまま
今回の敗退は横内のやり方を引き継ごうとしたり選んだ選手が悪かったりという話にされる
実際代わりの選手はたくさんいるが
展開としては
横内のやってきた形は使えないのでやり方を変えてリスタートという話になる
久保や阿部を中心とした全くの別チームを合宿などで作り上げる半年間となる
ダラダラと今のやり方を続けず戦術転換できるとして続投の正当性を主張する

トゥーロン国際やアジア大会やブラジル戦の財産はもうこのチームには存在しないし戻りもしない

なんにせよ東京五輪という今までと比較にならない重要な五輪で結果を残せば批判は静かになる
俺達が静かになるような方向転換と結果を見せてほしい
あと予選にかけるモチベーションの違いも続投の正当性主張のひとつとして当然使用される
>>[479]

確かに、欧州組が増えた事で、欧州組を招集が難しく、本戦以外の試合べベストメンバーを集めるのが、難しくなりましたよね。

リオも結局、最終的に久保が駄目でしたから。

この辺り、色々な低迷の理由がありますが、この問題を今後どう解決していくかは、五輪でメダルを目指す以上、避けては通れない道ですね。
話変わりますが、五輪チームでこれだけ海外組がいるってのは、時代が変わったもんだね〜。

A代表には海外組が多いのはジーコ政権頃から避けられない状況だけど、
U23はさすがに海外に行ってる選手はごく少数で、基本的には国内選手で充分に出そろってた。

U23にまで、こんなに海外組が居て、召集に苦労するのは日本サッカーの歴史上で初めてだよな。
今後は当たり前になっていくのかもだけど。
カタール戦、大体の時間を見ました。
改めて思ったのが、各世代(Aと五輪世代だけか?)に共通しているのは、やたらに球をこねくり回す、パスを回したがるということですね。シュート打たない病。
シュートを打つ、ゴールを奪うためにパス回しするのではなく、パス自体が目的になっていそう。
少しでもゴールが見えたらシュートを狙わないとワールドカップで勝てないよ。
誤審は関係ないですね。
>>[488]
パスを後ろに回し過ぎですね。
アジアで戦う時は、日本がボールをキープできるから相手にしっかり守られてしまう。
アジアで戦う時も相手にある程度ボールを持たせて相手を前がかりにさせて速攻でゴールを奪う戦術も必要ですね。
なんかV A Rが入ってから中東の選手は派手に痛がりますよね。このまだと中東の笛が活性化しちゃいますよ。日本なんか3試合ともV A RでPK取られてるしサッカーがめちゃくちゃになりますよ。
誤審は勿論、昔からいくらでもあったわけだが、

「見なければならない所が同時に山ほどある」
「早い動きでは見極めれない場合がある」
「見直しが出来ない」

こういう中では、審判も人間なのだから見極められない場合がある。
それは我々も同じく人間だから理解できるから、同情の余地があって、だから気持ち的に許せる。

ってのがあるわけだけど、
VARは本来、前途の難しい要素をクリアにできるものであると期待してるから、
VARを確認したのに誤審したり、VARがあるのに見ない、などには、従来の誤審よりも不満が爆発してしまう。

うまく活用しないと、逆効果だな。
っつか、アジアの審判のレベルが低い事を痛感してしまったな〜。
本大会の組み合わせが決定しましたな。

抽選前から、ポッド分けの条件から、有り得る組み合わせの中で「最良の場合」と「最悪の場合」が考察されてたけど、
その中で「最悪」の組み合わせになったね。

そして韓国が「最良」の組み合わせを完璧に引き当てやがったな。
22人で5人交替になったんだね。
6枚目の帯同メンバー投入は別として、森保本番想定した5人交替だとするとカード切るん遅すぎね?
明らか後半バテててたしヤラれ過ぎてたよね。
守備は替えにくいにしても前はバテたら替えれる面子おるし。

p.s.フランスは何故スーパースター達軒並み外れてるんだろうか?

ログインすると、残り454件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サッカー日本代表 更新情報

サッカー日本代表のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。