ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人材派遣の裏と表コミュの事例:スタッフさんに迷惑をかけました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お久しぶりです。管理人の野人です。

今日は最近ありました私の失敗談を紹介します。


■紹介予定派遣の成立後の労働条件を正確に把握できていなかった。。。■

企業から紹介予定派遣の依頼がありました。私は紹介予定派遣ですので
成立後は、勝手に「正社員」であると判断しておりました。
そのため、スタッフさんにも紹介予定派遣成立後は「正社員ですよ」と
話をし、仕事のオファーをしました。

スタッフさんも自身のスキルを活かせる仕事でしたし、今後も身を
落ち着かせたいと考えており、仕事の紹介を快く受け入れてくれました。
そして、企業との打ち合わせを順調に進み、契約は成立となりました。

そこまでは、何事も問題はありませんでした。

しかし、企業から契約成立後の条件を確認したところ、大きな間違いが
ありました。それは、契約成立後は「正社員」ではなく「契約社員」
だったのです。契約期間は1年間、更新6回のため、最大で7年間の
雇用期間です。もちろん、がんばれば正社員となる可能性もあります。

ですが、最初から正社員というわけではありません。

スタッフさんは、正社員としての今後を計画しておりました。にもかかわらず
直前になり私から「正社員」ではなく「契約社員」と告げられ、スタッフさんは
戸惑いをみせました。

それは当然の事です。私が正確に確認をしていないばかりにスタッフさんに
迷惑をかけたのです。今回、たまたまスタッフさんが、それでも仕事に
就いてくれると言ってくれたので大きな問題になりませんでした。

それは本当にたまたまです。
一般派遣と違い、紹介予定派遣は「企業との直接雇用」を前提としています。
そして、直接雇用とは「正社員」ではなく「契約社員」も含まれるという
ことです。

私は今後、もっと気を付けなければならないと反省をさせられました。
派遣は人の生活を大きく左右するものです。従って、それに従事する
人間として慎重に行う必要があります。




コメント(13)

野人さん、直接雇用には、パート、アルバイト、準社員なども含み、最近では、そういう雇用の為に、紹介予定の制度使う企業もありますよね。

確認大切ですね。
あきのすけ さん>

こんばんわ、野人です。
コメント、ありがとうございます。

本当にあきのすけさんの言われるとおりです。
確認は大切ですね。

その確認で、その人の生活が大きく変わるのですから。
今回を反省に、今後はこのようなことがないようにします。
職業紹介との違いもかなり厄介ですよね。この時期になると派遣受け入れ制限の抵触日に近づきだす企業様も多いとは思いますが、労働組合、または労働者の過半数代表者から意見聴取を行うことが出来ず、職業紹介や、紹介予定派遣に切り替えようとしている企業様も多いのではないでしょうか?

とても気をつけなければいけないポイントですよね。

一度クーリングオフの期間をおいて3ヶ月はユーザー様での就労、その後、再び派遣で…なんて例も出ていますが、労働者にはまったく関係の無い企業間のみの問題になりますよね。

そういうパターンが増えて労働者が振り回されるようになるのはとてもかわいそうですよね。
私の会社も以前同じ過ちをしました。
そのスタッフは辞めてしまいました・・・

今担当している企業で紹介予定派遣が進んでいます。

先方企業は「派遣期間だけで辞められては困る」
「登用後にすぐ辞められたら困る」
と言って見えますが、
派遣期間は双方のお見合い期間なので、
派遣期間中に合わないと思って辞退されるのは
ある意味仕方がないかなと思っています。
それはスタッフ側だけでなく、
企業側も判断できるいい機会ですもんね。

ただ、最初に登用後の雇用形態や条件を
明確にしておかないと
辞める原因になる事を企業側へ伝えてあります。
入った後に条件が違った・・・って事がないよう
打ち合わせをしていきたいと思っています。



世の中釣り案件がまだまだ多いですからねぇ・・。
コメントありがとうございます。

皆さんの仰るとおりです。
正社員後の労働条件は明確にしておく必要があります。

社会全体の景気が上向き傾向にありますので、
正社員の道を提供している派遣会社の紹介予定派遣のサービスは
派遣会社・それを利用する企業も十分に内容を知っておく必要が
あると私は思います。

派遣法改正によるしわ寄せが徐々にきています。
ここでどれだけ企業がコンプライアンスができるかが
大きなポイントになりそうですね。
野人さんの場合は失敗しても次同じことをしないようにしようと思っているから、いいと思いますよ。(失敗自体はよくないですが) そういう人が担当だといいなと思います。

私が働いている派遣会社の担当者は、私たちと派遣先会社に話す内容が全然違ってたりする(両方にいい顔をする)し、何かあった時は派遣側と会社側がそれぞれ相手のせいにしています。間に挟まれて正直疲れます。ハィ、愚痴です。
ヨーダさん>

暖かいコメントありがとうございます。
本当に最近は失敗ばかりです。

スタッフさんにも企業にも迷惑ばかりかけています。
派遣業界に入って、まだまだ2年目です。
分からないことばかりです。

でも、だからといってそれを言い訳にしたくありません。
スタッフも企業も満足できるサービスを提供したいと思います。

とはいえ、私はスタッフさん立場の営業でありたいと思います。
何故ならスタッフさんは弱者だからです。
そう思っているのに、いつも迷惑をかけるのはスタッフさんに
対してです。

いつかスタッフさんに信頼される営業になりたいと思います。
私も似たような事例で 来月中旬の契約満了とともに退職するものです。
最初から「正社員か契約社員のどちらか」と聞いていましたが
同じ紹介予定で入った契約社員数名から
「3〜4年前を最後に女性正社員の採用は行っていない。
みんな契約社員の採用になる」と耳にしました。

そして年収提示の際 契約社員だと告げられました。
私は社会人7年目ですが 新卒入社時の給料より安かったので ショックでした。

そればかりか業務内容も契約時と変わってしまい、
半年間派遣で働いてきましたが、私の前職の経験を生かす場がありませんでした。
上司に「今の業務+何か他に 自分にとって生かせる仕事があればやりたい」と
直接申し出たのですが、「現状維持で」との返答だったので、悩んだ末に退職の道を選ぶことにしました。


そしてその仕事を紹介してくれた派遣会社
(大手派遣会社の紹介予定派遣を専門としている子会社です)は 
業務開始後1週間後の面談を最後に 1度の面談もなく
契約更新時だけでなく直接雇用を承諾するか否かの確認も 電話のみの対応でした。
そして退職の意思を派遣会社に伝えても 派遣先にその連絡が来ていなかったらしく、私と派遣先の上司・人事担当者のみでの面談となり、そこで自分自身で退職の意思を伝えることになりました。


これはよくある事なのでしょうか?
前職も派遣でしたが さすがに面談はありました。
ここまで派遣会社のフォローがまったくないとは思いませんでした…


それにしても野人さんの前向きな考え方、いいなぁと思いました。
そういう思いで頑張ってらっしゃる方は少なくないと思いたいです。
私も営業さんが違えば もっと状況は違ったのでしょうか…
辞めるとわかるとどうでもいいんでしょうね・・。
ただの手配師と言う言葉がお似合いな会社ですね。
以前別の派遣会社で働いてたとき、派遣先の上司のせいで体を壊し、入院までしたのに契約満了は無理で打ち切って欲しいと話をするとき私が全面的に悪者にされた時のことを思い出してしまいました
いい営業さんもいるんだろうけど、流石に派遣先の悪口は言えないから仕方がないのかな…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人材派遣の裏と表 更新情報

人材派遣の裏と表のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング