ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

秘密のワイン造りコミュのプレーンミード[クローバー] 2007

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
蜂蜜原料だけの プレーンなミードを仕込みます
多重幸せミード3種の1つ「クローバー」の蜂蜜を使います
これもこだわって 北海道江別産を使います

クローバー(シロツメクサ)の花言葉は 『約束』『私を思って』『私の愛を受けて下さい』
もう説明の必要が無いくらい 新婚さんにぴったりのミードですね^^

こちらも 初めはレモンやタンニン(紅茶)を入れず
成長過程を見ながら 途中or出来上がり見てから判断することにします


【材料】
北海道幌江別産クローバー蜂蜜 2kg
北海道の水道水
Yeast Nutrient (酵母栄養剤) 1tsp=5g
シャンペン用ドライイースト Pasteur Champagne 2.5g

【道具】
鍋(6ℓ)
果実酒用 8ℓ瓶
キッチンスケール(1kg程度まで 最小1g単位で充分)
比重計
棒温度計
寒暖計又はシール温度計(室温が把握できるもの)
レードル(お玉)
メジャーカップ 1,000cc
消毒用アルコールスプレー
オスバン液(消毒用)
エアロック(発酵栓)
ラッキング用チューブ(銅管&シリコンチューブ)

コメント(7)

[2月6日]
鍋(6ℓ)に 2ℓの水を入れ 蕎麦蜂蜜を1kg投入
65℃程度まで温度を上げ そのまま15分間加熱殺菌…
アクは丁寧にすくいます

予め用意しておいた湯冷ましを足して 総量3.3ℓにしてから 滅菌した12ℓポリタンクへ
以下2回繰り返し…トータル6.6ℓのマストとします

ここで比重測定 液温は40℃で 1.088
20℃換算で補正すると 計算上の初期比重は 1.092 となります

イーストを予備発酵させて投入
ここまでで マストの温度は 30℃に下がっています

健全な発酵を期待して Yeast Nutrient (酵母栄養剤) 1tsp=5g を投入

発酵栓を取り付けて 様子を見ます
[4月24日]
発酵終了と思っていたら…まだ 極たま〜に発酵栓の反応あります
引っ越して部屋が変わった&北海道も暖かくなり ストーブの必要がなくなったせいで
室温10〜17℃で放置していたせいでしょうか

発酵栓の反応がなくなるまで このまま放置します
[6月13日]
ここ数日気温が高く 北海道でも30℃超えています

なんと! まだ発酵栓からの反応があります
まだまだ放置です
[9月3日]
ずっと ず〜っと放置してましたw

当然醗酵も終わり 澱も沈殿していますが 透明度に欠けます
同じクローバーですが Nz産よりも濁りがきついです

Nz産も中国産のように 加熱濃縮フィルタリングしているから
クリアになるのが早いのでしょうか…
(↑根拠の無い 想像です)

ラッキングして 7μのフィルターかけました
[9月22日]
前回のラッキング後 少しだけクリアになりました
やはり国産蜂蜜は クリアになるのが遅いです
加熱していないからでしょうね〜
同じクローバーでも NZ産と比べると濁っています
底にうっすらと澱が見られたので ラッキングしました

1μのフィルター掛けるには あと何度かラッキングする必要がありそうです
[10月14日]
澱が溜まりました
ラッキングします
更にクリアに近づきましたが 後最低2・3回は必要なようです
[4月3日]

静置&ラッキングを繰り返し あと瓶詰を残すばかりの8ℓ瓶
引っ越し中に破損 全量失ってしまいました (TvT )

香りも味も良い仕上がりだっただけにとても残念です

熟成後の出来を楽しみにしていたのになぁ〜…無念…

また今度 仕込みなおすことにします

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

秘密のワイン造り 更新情報

秘密のワイン造りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング