ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

吉祥寺北裏鉄道コミュの雑談など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一々トピックを立てるまでもない話向けに作ってみました。得てしてゴミ溜になったりしますが、そのときはまぁその時。

コメント(462)


なるほど 少しずつわかってきました。
昨日、仕事の合間を使ってホームセンターに行ってきました。

コンプレッサーみましたが、なぜかシガーソケットから電源を得るタイプ
しかなく、コンセント用だと業務用の大きな何万もするものになります。

コンセント用で探そうと思います。
自動車用の携帯コンプレッサですね。タイヤに供給するので、結構圧力が出るようですが、流量が少ないかもしれません。
シガレットコンセントってDC12Vでしたっけ?コネクタ切って、適当なACアダプタに直結すればOKでは?
このコンプレッサを貨車に積んでバッテリーで駆動して、無火運転するアイデアもあります。
自動車用コンプレッサをシガーソケット付直流電源経由で使っていましたが、調整が効かず使いにくいこともあり、どうせそのうち使うからと模型塗装用レギュレータ付コンプレッサを買いました。それなりに静かなので夜間テストも気になりません。
音の静かさで行くならMrHobbyのリニアコンプレッサー
http://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=7
ただし1気圧程度しか出ないのが弱点
ちなみに、このコンプレッサー用のエアホースPSは給水用の細目ネジにジャストフィットします。

 圧と音を気にするならダイアフラム式のコンプレッサー
3気圧くらいでます。自分は自宅ではコレを使ってます(オリンポス4004)
オリンポス製は入手困難ですが、プロクソンのとほぼ同等なので
こちらはホームセンターでも手に入ると思います。
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/co_00.html

 圧力重視なら、レシプロコンプレッサー。
6〜10気圧くらい出ますが音はうるさいです。
実家ではこちらを使用。0.4kW級のものを使っています。
最大圧は6気圧に調整、C62のボイラーチェックも出来ます。
http://www.anest-iwata.co.jp/products/compressor/prd/reshipuro/oil_free/tank.html

参考にしてみてください。
なるほど
本格的なものになると結構お高い・・・


カインズホームにでも出かけてこようかと思います。
上を見るときりがないが、けちりすぎると使えない物を手にする。


妥協点を見出して購入を考えないといけないですね。
久々にマラード号をいじってみました。

ボディを外しエンジン付近を見ると、断熱剤が巻いていない。
再点検の必要があるようです。

年度末落ち着いたら本格調整と修理をしていこうかと思います。

A4 の組立図を見るに、エンジンに断熱材の指示はない様ですが…。
A4の外装カバーって、ボイラーはずさなくても取れるのですか?

アスターの A4 外装は上からすっぽり、ネジ止めが前エンドビーム二箇所、キャブ二箇所、スチームドーム一ヶ所。P2 だったら無理ですが、A4、B17/5、W1 はボイラ下に回り込んでいないのでボイラ外さずに可能です。但し、やや下すぼまりな断面形を正しく作ると上からすっぽりは無理なので、前へ抜くしかありませんが…。エンジン自体はサイドプレートを外せば見える筈。
このトピックって、最近全く写真がありませんね。

くすのきさん
写真添付で投稿してくれれば、誤解を回避できますよ。

失礼 エンジンではなくボイラーでした。
ボーっとしていました。
くすのき様マラードゲットおめでとうございます。
この処忙しくて、なかなか覗く暇がありませんでしたが・・・。と言いつつも、こんな時に限って、入りものが立て続けに3つも出てきました。パニヤタンク、DBの44と86の三つです。パニヤはグリーンのGWRロゴ付の罐で、関西のマニアの放出品だそうで塗装も艶があり年数の割にかなりきれいです。ドイツの罐はこれから手を掛けてじっくり直してゆく予定ですが、86は気化燃焼方式と言うのだそうで、パイロットバーナー+バーナー芯1本の初めて見る罐です。
 こんなので、走るのかいなとタカを括っていたら、KK鉄道のレイアウトを単機ですが、快調に二十数周し驚いています。
 44は量産品と違ってメルクリンの1番の44と同タイプのランボードの先端が切れているタイプで、恐らくこれ1両しかないものだと思われますので、じっくりと手をかけて直して行きます。

 ・・・何か仕掛品ばかり増えてきて怖くなってきました・・・では。
<video src="143017:c06ebee78c2403fa11942ba6593393f1">

BR44ゲットされたのですか!
これはスゴイ汽車ですよ。中央の弁装置がスリップエキセントリックでカットオフ44%というのが曲者ですが・・・(A4もそうでしたね)。あと、テンダーの台車の軸箱の固定方法がNGですが。分解しやすいので、軸箱他の部品を無くさないように注意してくださいね。
図面、取説なければお問い合わせください。
ランボード先端の斜めスロープ部は別部品なので、取り外しが可能です。

C12さま

ありがとうございます。でも問題山積です。 
空気漏れにエンジン調整に部品不足がいくつか見つかっています。
少しづついじっていくしかありませんね

この上の動画の機関車 某店においてあった気がします。
気のせいかもしれませんが・・・

それにしてもC62の出物なかなかないですねぇ
ねらっているのですが
先日、出張ついでにびくびくしながら伏魔殿を見てきました。王様は御不在でした。よかった。ビッグボーイ、ペンシー、メリーランドシェイ、C62、D51 あたりが残存。
今月の鉄道模型趣味で、1 番ゲージのブフリ式の写真をみてびっくり。
伏魔殿の王様、どのような人が購入されたのでしょうか?そこそこ動きがあるのですね。
そういえば、伏魔殿の下の階で、青函連絡船の1/500のディスプレイモデルの予告が出てました。迷いましたが2隻予約しちゃいました(^o^;
Bigboyですか!。
高いのでしょうね?。
5吋は運転場所が遠くになりそうなので、1番に専念する事になりそうです。
15両が限界ですね。
置き場所も金銭的にも!。
C12 はあったかもしれません。記憶あいまいゴメンナサイ。BigBoy は 3/4 百万位でした。

> 15両が限界ですね。

ウチはまだ半分位だ。
5吋1両が重くて場所塞ぎです。
また、自転車が増えたのが大きく響いています。

来週早々に江戸村に電車で行ってみようと思っています。
芸術鑑賞が目的なので、天使が誘う4Fは芸術的価値があるかどうかで立ち寄るか決めたいと思っています!。(多分、セコハンの芸術品なのでしょうね?!。)

横浜の会社から悪のお誘いお手紙が来ていました。さすがに A3 もう一台というのもアレなのですが、03 の中央シリンダはどうなっていましたっけ、と、三気筒好きは思ってしまうのでした。幸い仕掛品以前のものが溜まっているので手は出さないでしょうけど…。
BR03は2気筒ですよわーい(嬉しい顔)

A3いいですね〜
私が今まで組み立てたものでは、A3が一番調整が大変でしたが、それだけ楽しめました。見た目も綺麗だし。


2 気筒。酸っぱいぶどう情報ありがとうございました。本当は A3 をもう一、二両欲しいところですが、お城を買うのにもだいぶ説得で苦労したので、さすがにね…。A3、本当に楽しめる機械なのですが。
黒色クロメート処理を小口で受けてくれるところを探しています。どなたかご存知ありませんか。「試作相談お気軽に」というところは結構あるのですが、量産発注の予定がまったくないので、さすがに申し訳ないなぁ、と。何を考えているかというと、アスターの鉄部品の再メッキです。角が甘いが気になって直した部分の塗装下地処理を考えています。直接焼き付け塗装をしたら案外塗膜が簡単にはがれてしまったもので…。
光沢ニッケルメッキならば、マッハ模型のニッケルメッキセットで自分でできますが・・・
鉄部品を黒くするなら、黒染め処理はいかがでしょうか?

会社の指定業者ならば、部品1個でも処理してくれますが、個人では無理かもしれません。
アスターの部品でしたら、社長さまにお願いしてみるとか?
単純に黒くしたいのではなくて、部品の元の表面と同等の処理としたいという…。新製品バンバン作っているころならお願いするというのもあったかもしれませんが、そもそもアスター自身が…っと、EF58 やってましたね。
この処、忙しさも一段落したので、久しぶりにアクセスできました。
BR44はA社でチェックしてもらい、中央シリンダーは蒸気ポートの開き具合から、カットオフ70〜80%位になりKK鉄道のレイアウトを快調に走りました。(恐らく20数年前にヨーロッパでデモ走行して以来と思われます。)キャブ内の水関係の配管はすべて作り直して量産型の配置に近付け、鉄板そのままの煙室内にはセラミックシートを貼る等、結局全部ばらして、組み直しました。
無火のBR86を牽いて、加減弁をギリギリまで絞ってもまだ加速するので、力はバークシャー位ありそうです。

 これで仕掛品が一つが消えたので、昨年来塩漬けになっていたC575のレストアに掛かれます。(再塗装に失敗した機関車を引き取ったもので、T1さんにサンドブラストを借りて塗装を剥がし、くりさんに聞いた黒染めを塗ってさび止めしました。)
C1241さま

BR44復活おめでとうございます。
運転会の写真で拝見しましたが、走り具合はわからなかったので、気になってました。中央弁装置のカットオフを大きくして、さらにパワーアップしたのですね。水抜きも苦にならなかったのでは?
私のオリジナル品は中央のカットオフは44%のままなので、どうしても回転ムラで空転が起きやすくなるようです。
C575レストアの途中経過、是非、写真をアップロードして見せてください。
くりさま

 ありがとうございます。正直、ここまで快調に走るとは思いませんでした。蒸気の上がりも早く、5分足らずで安全弁が吹きました。水抜きの具合もいいようです。走りも2気筒の罐と同様にぎくしゃくすることなく、スムーズに動輪が回りますし、排気音も静かです。やはりカットオフを減らした効果は大きいようです。
 ただ、バックは慣らしが足らないのか、まだ硬めです。
YLSCの大御所も走り込めばもっとスムーズになると言ってくれたので大いに気を良くしています。

C575は塗装を剥がすため下回りを除いて完全にバラバラの状態です。今後は塗装の作業が入りますが、BRのMK-1客車の塗りもあるので、思い切ってコンプを新調しようかと思っています。 
究極の鉄道模型展
http://www2.sogo-gogo.com/wsc/511/N000044920/0/info_d

なんか、すごいタイトルですね。
会社の同僚から教えてもらって、会社帰りにのぞいてきました。
珍しく「1番ゲージ」がアピールされています。

個人のコレクションということを考えると、たしかに「究極」かも。

よく見慣れたアスターの機関車もたくさんありました。

ポスターのマラードも、やはりアスター製。

「1番ゲージレイアウト」と書いてありましたがLGBのレールで、走行していたのもLGBでした。
高い機関車は、手の届かない奥のほうに置いてあるだけでした。

コレクションの展示はOゲージと1番ゲージの車両。Oゲージの方が多かった気がします。

8月に、1番ゲージのジオラマがある博物館ができるそうです。


matuさんのコレクションは、間違いなく究極です!。
北裏鉄道に集う面々は、間違いなく究極のメンバーですね。(笑)
そごう横浜店の「究極の鉄道模型展」は4月2日までですよね。たぶん同じ展示内容だと思うのですが、東京タワーで4月14日〜5月6日まで「究極の鉄道模型展」が開催されます。主催の1つに読売新聞社が名前を連ねています。今年の夏に横浜に開館するので横浜に先に開いたのでしょうね。東京タワーのチラシには01が正面に並んでいます。
動画がアップされていました。
http://www.jiji.com/jc/movie?p=top464-movie02&s=484&rel=y

ログインすると、残り428件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

吉祥寺北裏鉄道 更新情報

吉祥寺北裏鉄道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング