ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

親子連動型発達障害の世界コミュの地域情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
発達障害の支援は地域によって、かなり違うようです。



特別支援教育、自立支援医療、福祉サービスなど、皆様のお住まいの地域の情報のやりとりをするトピックにしていただけるといいなあと思います。


自分の地域にないサービスがよそにあるとわかれば、それを行政の求めることも可能なので、情報交換、大事かなと思います。
また、地域にお住まいでも知らない情報があったりするので、参考になればいいかなと思います。


管理人の地域は神戸市ですが、IQに関わらず、生活の困難さに応じて療育手帳の交付をされることが多くなってきたそうです。
自治体によっては、IQが基準で、知的に遅れのないASのお子さんはもらえないことがあるので、神戸や兵庫県は進んでいるのかもしれません。


また、B2をもらうと、福祉乗車証や各施設の割引などもしてもらえます。
それから、特別児童扶養手当の申請ができるので、それが通れば月額30000円少々、いただけます。


福祉サービスを受けることも可能になって、B2でもガイドヘルプサービスやショートステイが使えますので、障害区分認定を受けてください。



発達障害は自立支援医療も受けられるので、ドクターに診断書を書いてもらって、書類と一緒に提出して受給証をもらって下さい。
月額上限1000円(月二回まで500円ずつ徴収)、それを超える分は無料、もしくは1割負担までで医療が受けられます。

コメント(5)

鈴さん、カキコミありがとうございます。


追加、書いておきます。
地域は神戸市です。


障害児タイムケア事業は、両親が共働きの方のお子さんが対象。
なんと学校まで送迎して下さいます。
その後、事業委託されている施設で(北区は、おかば園など)色んなプログラムなどをして過ごし、だいたい6時まで預かってもらえます。
中には、夕食と風呂もすませてくれるなんて話もあるようです。
原則、4年生以上。学童保育が3年生までなので、そうなんだと思います。
各施設で相談や見学をして決めてください。



日中日帰りショート。
これは役所で申請です。
一ヶ月の受給時間をもらって、その中でレスパイト的に利用するもの。
これも送迎つきです。
両親が働いていないときでも預けられます。
年齢もタイムケアのような制限はなし。


行動援護については、7月より対象者が拡大されます。
ガイドヘルプサービスよりは中身の濃い支援になるそう。
軽度のお子さんは条件的にガイドヘルプサービスのほうになると思いますが、場合によっては7月以降、行動援護が使える人も出るかもしれません。


ざざっと書きました。
詳細は役所や地域の障害者支援センターで相談してみて下さい。


また、神戸市は上記のサービスの負担額の計算が20歳未満の当事者については、負担が軽減されることが増えそうです。
所得認定が住民票世帯から、個人単位に変更になるので、多くが下がることになるとのことです。













IQに関係なく療育手帳が交付されるなんて、神戸市は進んでいますね。
確かに、「障害がある」の定義はIQではなく「本人が困っていることがある」というのを何かで読んだことあります。

うちは前名古屋市→奈良市に引っ越したのですが、地域によってだいぶん違うんだなあというのを感じています。

名古屋市では、療育手帳は4区分で、うちの息子(5歳)は一番軽い区分だったので、ほとんど利用できるサービスがありませんでした。

奈良市では、AとBの2区分しかなく、Bだったので移動支援とデイサービスが利用できるようになりました。(アバウトなのもよいことですねウインク
移動支援は12時間/月、デイサービスは4日/月利用できることになりました。

移動支援は何時間にしますか?と聞かれて、とりあえず12時間と答えてみたのですが、四つ葉さんところは30時間もらえたんですね。もうちょっと多くてもいけたのかな。最初、移動支援って何に利用できるのかよくわからなくて。
今は、仕事が遅くなる時などに保育園に迎えにいってもらって、どこか連れてってもらってうちまで送ってもらったりしてます。

デイサービスの方はまだ利用したことないです。へんちゃんさんの書いている日中日帰りショートと同じだと思います。
利用されたことある方、どんな感じか教えていただけないでしょうか?
私の聞いたところ、この辺では子ども専用のデイサービスはなく、高齢者のデイサービスで子どもも預かる、という形のようです。だから、子どももちょっと違和感あるのかなあと思いまして。
送迎もついているというのはよいですね。こちらは、送迎は移動支援で、ということみたいです。

それと、奈良市は、医療費負担の方は、療育手帳を持っているだけで自己負担はゼロになるようです。

特別児童扶養手当はもらってないです。それって、Aでないともらえないのかなと思ったのですが、そういうわけでもないんでしょうか?自分で申請しないとだめなんでしょうか。
四つ葉さん、クイールさん、ありがとうございます。
我家、朝からまた壮絶に次男がパニックしております(ToT)
大変だ・・・。


神戸でも児童デイサービスは少ないようです。
学齢期のお子さんは学校に行ってますしねぇ・・・・。


それから、特別児童扶養手当は市町村にもよりますが、神戸はB2でも出ますよ。ドクターに診断書を書いてもらって役所に提出します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

親子連動型発達障害の世界 更新情報

親子連動型発達障害の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング