ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英英辞書・辞典コミュの辞書と辞典

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本当は皆様に英英辞書と英英辞典、どちらが正しい言葉遣いなのか伺いたかったのですが、
どうやら答えに相当するページを発見しましたのでお知らせ致します。

http://blog.z-abc.com/?eid=330500

このページによると辞書は総称的な名称で、そこに国語辞典、英和辞典、英英辞典など具体的な辞典が含まれるとのことだそうです。たしかに「電子辞書」は辞書と書きますが、「電子辞典」は用例として間違っていると、この解説から言えそうです。

↑の解説がただしければ、「英英辞典」というのが正しい言葉遣いということになりそうです。

ただ、googleでフレーズ検索(正確に文字列そのものが出現するページの検索)をすると、

"英英辞典" に一致する日本語のページ 約 433,000 件
"英英辞書" に一致する日本語のページ 約 177,000 件

ということで、日本語の単語としてある程度"英英辞書"という言葉が浸透している模様です。

実はこのコミュを作るとき、両方の用例があることを知っていたのですがどちらが適切か分からず、
中間を取ってこのコミュ名にしました。本当はコミュ名を「英英辞典」に改めるのが適切なのかもしれませんが、いわゆる英英辞典のことを英英辞書と仰っている方も多いかと思われますので、
このままでいこうかなぁと考えています。

皆様は英英辞典って呼びますか、英英辞書ですか?

コメント(11)

『日本辞書辞典』という本がありますが、
これが「日本辞典辞書」となるとなんだか意味するところが違います。
辞書学とは言いますが辞典学とはあまり聞かない、
商品名では「〜辞典」とは言っても「〜辞書」ってあまりない、
とか少し考えると出てきますよね。
でもコミュ名としてはどちらでもいいと思います。
総称としても個別のものとしても扱うのですから。
まにゅこさん:

勉強になります! あまり国語は得意じゃないので。。。

「日本辞書辞典」ですか。。。悩ましい書名ですね。
夢に出てきそうです(^_^;)

英語では学習英英のことをMonolingual learner's dictionaryって呼ぶ場合があるようです。
(ただ、この言葉はあまりメジャーじゃないみたいです)
おもしろい考察ですね。
意識したことありませんでした。

わたしは脈絡なく使っているように思います。

英英辞典は「えいえい」と言います。
英和も「えいわ」と言って、辞書も辞典もつけないですね。

「ちょっと辞書みてみるね」「辞書は大事だよ」「辞書は趣味だからたくさん持ってるの」「そこの辞書とって」

☆どうも辞典は単独では使わない気がします。


英英辞典と英英辞書を較べてみると
「英英」と「辞典」「辞書」との関係性が違うような気がするのですが、
辞書の方は「英語のよる英語で書かれた『辞書』」意味の中心があくまで辞書であり、英英は内容説明にすぎないような感じ。
英英辞典というと、一体感があって、「辞典of英英」な感じがしますけれど、うまく説明できないですね。


興味深い話ですが,あおこさんの

>☆どうも辞典は単独では使わない気がします。

私も最初読んだときに,そう思いました。

いつも教え子達に「辞書を引きなさい」「どんな辞書を使うか」などの話をするときに「辞典」とは言わないですね。

と思って,「現代国語例解辞典」を引くと,「辞典」の項に面白い解説がありました。

(以下引用)
辞典:辞書のやや新しい呼び方。明治以降,辞書名に用いるようになって広まった。ことばてん。
(引用終わり)

ちなみに「辞書」の方は

(以下引用)
辞書:言葉を一定の順序に配列し,その読み方,意味,用法などを記した書物。辞典。字引。字書。
(引用終わり)

とありました。

ということで,「辞典」という語は,「辞書名に用いて広まった」という経緯があるのであれば,単独で使いにくく感じるのは当然で,「○○辞典」という形で使われるのが一般的だということですね。

これからみると,「英英辞典」というのがなじみやすいということになりそうですね。
私自身も「英英辞典」と言ってます。
みなさんありがとうございます。
何もつかないときは辞書、〜と付くときは辞典という解釈はわかりやすいですね。
おそらく日本語でのシソーラス階層で言うと辞書が上でその下に各辞典ということに
なりそうです。分類語彙表をあたってみたいのですが、昔の研究室ならあるかも。。。


よく考えると、英英辞典の「英英」という言葉はどこから来たのか謎ですね。
明らかに英語圏の外側(日本人)からの視点をもつ言葉だと思います。

English-Englishをそのまま訳したのか、あるいは英和辞典などの「fromAtoB(A=英、B=和)」的な用法からそのまま英英とつけたのか。興味があります。

辞典、辞書についても引き続き調べてみます。

諸橋大漢和あたりをあたるとヒントがあるかも、と考えています(普通の書店にはありませんが。。。)
あともちろん「日本辞書辞典」もきっとヒントが書いてありそう、です。

paletteholeさん:

愛用の1冊を大事にされてるんですね。

paletteholeさんのOALD5は幸せ者ですね。

たしかOALD5は小ぶりだった気がするので、持ち運びに便利そうです。



今日漢和辞典(藤堂先生の辞典)を引いてみました。

辞典の典は典雅の典、と書いてありました。

正直なところ、典雅という言葉からイメージを膨らませるのが難しいのですが

(あまり使わない言葉なので) みやびな物、って感じでしょうか?

もうちょっと調査してみます。

見てみたら、
私のOALDも5th editionだわ。

今はいくつなんですか?
5thでは、問題かな???
実は私もOALDの正確な呼び方って、わからないんですよね。。。
手持ちの電子辞書で引いてみたところ、「オルド」に近い発音でした。

英英辞典の名前は長いことが多いので、たいていの英英には4文字くらいの省略形があります。
英英辞典関係の本では、この省略形を使うことが多いです。

最近Dictionaries: The Art and Craft of Lexicographyを買ったのですが、省略形の一覧がはじめのほうに書いてありました。
OALDですが、現在は"7th"が出ています。

http://www.oup.com/elt/local/global/promotion/oald?cc=global

基本的な単語については大きな違いはないと思いますが、

比較的新しい単語については追加がなされていると思われます。

厚さもだいぶ厚くなった印象を受けます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英英辞書・辞典 更新情報

英英辞書・辞典のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング