ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障害者自立支援法―何ができるかコミュの第38回社会保障審議会障害者部会資料(9月10日開催)など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん  こんにちわ

  *30℃越えていますが風が秋めいてきていますよね。

  *社保審障害者部会が9/10に開催されました。
   そんな情報などお伝えしますね。

 ▽第38回社会保障審議会障害者部会資料(9月10日開催)
    ワムネット 審議会など 作成日 2008年9月12日
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb11GS20.nsf/vAdmPBigcategory10/0020D7EC7FC53006492574C20004836E?OpenDocument
  >(1)障害者自立支援法の見直しに係る主な論点
   (2)障害児支援の在り方
    …などが掲載されています。 必見ですね!

  …これまでの社保審障害者部会などの開催内容は下記を
   <第31回社会保障審議会障害者部会資料 など>
    http://6320.teacup.com/yurikamome/bbs/106

  ---------------------------------------------------------------

 *自立への絆 〜地域療育の現場から〜
   KTV関西テレビ ザ・ドキュメント
   2008年9月15日(月) 今回の放送は、14:07〜15:02です。
   http://www.ktv.co.jp/b/document/
  >*企画意図
     平成17年の「発達障害者支援法」、18年の「障害者自立支援法」、
    19年には「特別支援教育を推進する学校教育法の施行」…。障害児・
    障害者を取り巻く環境がここ数年で激変している。これまでの療育を
    支えていた自治体の福祉予算は頭打ちとなり、「病院から在宅へ」の
    時代の流れが加速した。支援の現場は金も人も火の車。医療的ケアが
    必要でも、医師が不足している。家族による介護にも限界がある。
     障害児支援は、「施設から地域へ」の舵は切られたが、「地域で障
    害児が自立する」ための明確な処方箋は、法律や行政からは見えてこ
    ない。その上、障害者と家族にとって、お互いの事情はそれぞれ異な
    る。一致しているのは、障害児を育てる親と本人たちの、自立への懸
    命の模索だ。番組では、さまざまな障害児の親子の家庭・療育現場を
    通して、「地域での自立」には何が必要かを考える。
    …などと番宣で伝えています。
      (残念ながら関西エリアのみの放送です。)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障害者自立支援法―何ができるか 更新情報

障害者自立支援法―何ができるかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング