ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障害者自立支援法―何ができるかコミュの社会保障審議会障害者部会 など大詰めですね。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ローリングさん、みなさん  おはようございます。

  *もう朝から蝉時雨が凄いすよ、ジージーと…でも夏の風物詩ですよね

  *社会保障審議会障害者部会をはじめ、障害児支援の見直しに関する検討会
   今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会などが相次いで開催され
   報告をまとめる時期にきているようです。

    ▽今後の精神保健医療福祉に関する検討会―厚労省
      2008/07/18 キャリアブレイン  ←7/19追記
      http://www.cabrain.net/news/article/newsId/17221.html
     > 精神保健・医療・福祉の再構築を目指す厚生労働省の「第6回今後の
      精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会」(座長=樋口輝彦国立
      精神・神経センター総長)がこのほど開かれ、同省側が示した「これ
      までの議論の整理と今後の検討の方向性(案)」をテーマに活発な意
      見交換が行われた。
      …などと伝えています。

    ▽障害児の施設入所事務、市町村主体に
    時事通信出版局|最新の教育ニュース 2008年07月16日
    http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20080716-1
   > 厚生労働省が設置した「障害児支援の見直しに関する検討会」は、現行
    では都道府県や政令市などが担当している障害児の施設への入所事務につ
    いて、市町村主体に改める
     3つの案を盛り込んだ報告書案をまとめた。同検討会は3案を併記した
    報告書を7月中にまとめ、社会保障審議会障害者部会に報告する方針。
     報告書案では、障害児支援の主体について、保育所関係の施策を市町村
    が実施しているといった状況を踏まえ、「身近な市町村を基本」にすると
    の考え方を示した。その上で、障害児の施設への入所について、3つの案
    を示した。
    …などと伝えています。

  ※これまでの障害者部会、各検討会などの開催内容、今後の開催予定、
   関連するWeb記事など整理掲載しています。ご参考までに…
     <第31回社会保障審議会障害者部会資料 など>
     http://6320.teacup.com/yurikamome/bbs/106

  …など、見直し3年目をむかえる動きから眼が離せませんね。
  これからも、各地の動きなども含めて情報交流していきましょうね。

>みなさん
  *35℃以上の猛暑日が続いてくるようです。
   お互いに熱中症に気をつけましょうね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障害者自立支援法―何ができるか 更新情報

障害者自立支援法―何ができるかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング