ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

超B級グルメ紀行(日本編)コミュの大分市顕徳町 「元祖とり天の店 キッチン丸山」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人間ドックを受けた後に、中津の唐揚げの元祖の元祖「もり山」に行こうと思っていたが、大分から特急に乗って1時間ほど掛かるので、飛行機の時間に合わせるとギリギリだったので次回にする事にした。
唐揚げの「もり山」は、地元の東急東横線の「学芸大学」にも東京で唯一支店があるのだ。

しかし、ここ大分にはもう一つ元祖があり「とり天ぷら」を出す店があると言う。
それが大分駅に程近くに、14:30までランチを提供してると聞き込み店に向かう事となった。
重いカバンを背負って駅から向かう事10分で、住宅地の中に忽然と「キッチン丸山」が建っていた。
こんな住宅地で辺ぴな場所なのだが、結構な台数の駐車場があるとは、味に期待をしてしまいますね。

大分県民には「とり天」が全国どこにでもある料理だと思い込んでいる人もいる様だが、そもそも天ぷらにする事は稀で、他府県では唐揚げが一般的だという事を県民は知らない人が多いそうだ。
別府市に古くからある「レストラン東洋軒」には、昭和初期のメニューが残っているが、その中に「炸鶏丸」という料理があって「鶏ノカマボコノ天麩羅」と説明されている。

府市内の洋食店「グリルみつば」が、昭和28年に開業した当時のメニューにもとり天が載っており、この店が元祖として紹介されることも多いが「三ツ葉グリル」の創業者は「レストラン東洋軒」出身であり、現店主も「レストラン東洋軒」が起源であると認めている。

一方、大分市のHPでは、昭和37年に大分市では「キッチン丸山」や「いこい」が元祖として紹介されているが、年代のみを見れば別府市の方が歴史が古いことは明らかである。
「キッチン丸山」の店主は、1960年頃に「いこい」の店主と共同で考案した独自のもので、以前からある鳥の天ぷらとは異なるものであるとしていると主張してるそうだ。

まぁ、どちらが元祖でも、食う方にとってはどうでもいい事なのである。
そもそも鳥を天ぷらにする発想は、ここ大分でしかあり得ない事で他の他府県ではあり得ない事だ。
どんな味なのかは食べてみなけりゃ分からないだろうし、大体が唐揚げとどこが違うのか検証したい。

「キッチン丸山」は、営業時間が凄いのが11:00〜14:30しか営業していない事だ!
定休日も日曜月曜祝日で、毎日たった3時間半しか営業していないで店を続けられるのも、土地建物は借家でない利益率も良い経営なのでしょうね。
店内は広いスペースで、8席のテーブル席でカウンターは4席の店内である。

メニューから定番の「とり天セット680円」と中ビールを注文する事にした。
「とり天」と呼ばれるには6つの原則があるそうだ。
1、鶏肉をたれに漬け込んでいる事
2、衣がついている事
3、一口サイズである事
4、骨がない事
5、キャベツの千切りなど生野菜が添えられる事
6、何らかのつけだれで食べる事

これらが基本の様だが6番以外は、唐揚げだって同じだともうのだが、大分では骨付きが「唐揚げ」の部類になるそうだが、、、、私にとっては理解に苦しむ。

ビールを飲みながらそんな事を考えている内に、「とり天セット」が登場したのだった。
見た目は「鳥の唐揚げ」と何ら変わらないが、ポン酢で辛子を付けて食べるそうだ。
一口食べると最初の食感は天ぷらなのだが、噛みしめると何ら唐揚げとの違いが分からない、、
もも肉、胸肉を使ってサッパリした感じでいいのだが、何かパンチが足りないですね。

どうも関東の人間は濃口だし、それに唐揚げ文化なので味にガツンとインパクトが欲しい。
味にインパクトがあるのが中津の唐揚げで、これが全国に普及したのは万人受けするからだろう。
このサッパリした「とり天」は、これは古くから地元だけで食されて来たのでしょうね。
これを全国展開しても、受け入れる都道府県は少ないんじゃないかと思う。

味噌汁は出来合いの、フリーズドライの具材を入れて、出汁の味がしない味噌汁だった。
とり天は、けしてまずい訳だはないんですけどね、何せパンチに掛ける味なんですよね(汗)
鳥は普通のブロイラーだし、それにこの量で680円は原価を考えると値段的に割高だと思います。
味噌汁以外にスープもあるそうだが、早めに無くなってしまうそうだ。

☆元祖とり天の店 キッチン丸山
住所:大分県大分市顕徳町1丁目6−15
電話:097-537-5538 begin_of_the_skype_highlighting 097-537-5538 end_of_the_skype_highlighting
営業:11:00分〜14:30
定休:日、月、祝
★★★(★5つが最高です)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

超B級グルメ紀行(日本編) 更新情報

超B級グルメ紀行(日本編)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング