ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道をざっくばらんに語る会コミュの運転規制について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雨久しぶりにネタを投下します。
運転規制についてですが、具体的にどんなものかと言うと雨規制・風規制など様々です。
今回は台風シーズンでもありますので、雨規制について。
雨規制には運転規制の種類として、警戒・徐行・中止があります。
警戒:あと数ミリの雨量で徐行になる(所定速度運転の為、影響は無し)
徐行:時雨量又は連続降雨量が徐行の規制値に達し、徐行運転の規制がかかる
中止:時雨量又は連続降雨量が中止の規制値に達し、運転中止の規制がかかる

雨量計は、ほぼ各駅に設置され規制区間が決められている。
用語の意義として、時雨量とは1時間辺りの降水量であり、連続降雨量とは、24時間以内の累積降雨量を指していて、時雨量及び累積降雨量は線区及び区間によって細かく定められている。(山間線区は主要線区より厳しくなっている)
警戒は影響ないが、徐行と中止では相当変わってきます。
徐行では運転している為、規制値を下回れば所定速度で運転となりますが、中止となった場合、施設係員による徒歩巡回(原動機付き特殊車両に乗って点検作業)が行われ、異常が無ければ初列車は徐行運転、その後所定速度で運転となります。
雨が小康状態となってから準備して、規制値が下回ったのを確認してゆっくり確認するので、巡回に入ったと情報を得てからでも運転再開まで最低1時間は掛かると見込んでおります(私の経験上であり、駅間の距離により異なる)。
時雨量と連続降雨量の違いですが、用語は上記で記してあります。時雨量は大体30〜40?で規制になります。連続降雨量は地盤による特殊性で制限の厳しい箇所もありますが、350?程度と思いました。
局地的豪雨で一時的に50?や100?の雨が1時間降っても、規制は時雨量のみで、上記の中止による扱いとなります。
問題は連続降雨量で、30?の雨が12時間連続して降った場合360?となり連続降雨量の規制対象となります。この時点で、降り止んで晴天になっても24時間は徐行運転の規制が掛かるわけです。1時間単位での累積の為、極端に言った場合(累積300?で規制が掛かる区間があった場合)始めの3時間で300?(時雨量100?を3時間)を観測し晴天となり23時間経過後に1?の雨(天気雨みたいな雨)を観測しても徐行規制時間が1時間延びます。晴天なのに雨(累積降雨)による徐行運転というのが実際ありました。
一昔前は1時間に30?〜40?とも言えば、すごい雨だったのですが今では100?も頻繁にありますので、恐ろしいものです。

コメント(3)

風規制について。
雨が長すぎたので、風は短めに。
大きく分けると一般区間と特定区間に別れ、特定区間は主に鉄橋がある区間になります(一般区間より風速を低めに設定)。
風速により徐行または中止と決められています。
運転士も運転中に強風を感じたら、速やかに安全な箇所へ停止することを決められています。
なるほど。東西線や京葉線は特定区間が多いのでよく遅延するんですね。北海道・伊達市に滞在したとき、午前中東室蘭で局地的大雨になり一時列車が止まりましたが、本数が2時間に1本程度ということもあって午後には完全に復旧していました。もっとも復旧しなければ函館へ行けませんでしたがあせあせ(飛び散る汗)
地下鉄では雨や風といった規制は無いのでしょうが、京葉線辺りは風規制もありますが、その他の原因が多いと思われます。
その他の原因とは、通勤で乗降に時間が掛かりすぎ、後続列車が信号機の制限を受けてしまう事が大いに考えられると思います。本数が多ければ多いほど列車間隔は短くなりますから。
各種規制は上下列車に遅延が発生しますが、どちらか一方(上りだけとか)の遅れであれば、その他の原因が濃厚となるでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道をざっくばらんに語る会 更新情報

鉄道をざっくばらんに語る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング