ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夜行列車コミュのトワイライトエクスプレス 来春廃止へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140528/t10014779141000.html

残るは北斗星とカシオペア、はまなすか。
やはり北海道新幹線開業の再来年には全廃かな。

コメント(52)

>>[12]
やっぱり倒壊のしわざでしたか。
教えていただいてどうもありがとうございます。
JR西日本のプレスにも廃止の正式に発表がありました。運行日程は2月迄でてますが3月はダイヤ改正の月なのでまだ公表されてません。
夜汽車がまた一本消えていく…。新幹線だらけの日本鉄道はつまらないですね。
遂に豪華寝台特急にも廃止の魔の手が・・・
来年の三セク区間や塩害、雪害による著しい車の傷みを考えると仕方がないけど、やっぱり寂しいです・・・
そして、昔、ブルトレが昼間たくさん留置してあった場所に「山手線の新駅」が出来るという皮肉ww
旧国鉄を民間会社で運営するのがそもそも無理な話。

国鉄民営化の本当の理由は共産党組織の弱体化。

先人が敗戦の焦土からいちから築き上げてきた日本国民の大切な財産である日本国有鉄道を政治闘争の材料に中曽根元総理は昭和最後の戦犯だ。

中曽根の過ちの一例をあげれば共産党解体したいだけならフランスのように上下分離式にすればよかっただけの話だしスト権ストに対する処罰を徹底すればよかっただけじゃないの。

ブルトレを将来の鉄道員を目指す子供たちに残してあげたい。

>>[20] 日本に上下分離という概念がなかったのが悔しい限りです
>>[022] いや、貨物も保有路線があったはず。対した距離ではないですが…
国鉄はねぇ、社会党ですら民営化やむなしでしたが分割には反対してました。田中角栄が病魔に襲われなければこうはならなかった。一元運賃、会社間の直通列車の維持。結局夜行列車廃止を見ても、約束は守られてない。しかも今後JR東日本などは経営が行き詰まった私鉄を買収する可能性も有るとか。
>>[26]

角栄さんとの関連はどうかとは思いますが…。

それにしてもJR東が経営難の私鉄を買収とは、ヘソで茶を沸かすような話ですねぇ。一瞬鼻で笑ってしまいました。山田線の運行を三陸鉄道に押し付けようとした会社が採算とれなそうな路線をどんな風に運営するんだか…ちゃんちゃら可笑しい。
>>[27]
中曽根さんは自民党総裁になった時に田中派に協力してもらった経緯から、国鉄は民営化しても分割して欲しくないとの要求があったそうです。

今、上場して狙われてるのが『東京メトロ』だそうです。都区内を走る優良路線ですからねぇ。そんな経済力学が強力に働いてる現在では、『クルーズトレイン』以外は廃止で夜行バスが主流になるでしょうね。残念ながら。
貨物のように1社ならば縄張りがなくなり、機関車も持っています。ワゴンリーのような寝台専門も考えられますが、新幹線の分社もありえます。
第三セクターは赤字での上下分離ですし、イギリス方式もうまくいくかどうか疑問があります。
>>[29]

東京メトロってそんなに経営行き詰まってないと思いますが…。
地域密着のための国鉄分割が、結果として地域輸送切り捨ての要因になるとは…皮肉なものですね。
>>[31]
魅力が有るんで買収したいんでしょう。
>>[32]
東京都は一元化推進の知事が退任したので、舛添要一はどうするか見ものですね。経営権を握るだけなら、ゼロから株買収するより安いですねども。
>>[25] JR貨物や青い森は上下分離ですが、えちぜんや三陸は疑似上下分離(自治体が補助金は出すが施設所有責任を負わない)です。
日本の場合、昭和末期の時点で旅客鉄道の上下分離事例が皆無に近かったのが(神戸高速と和歌山港線しかなかった)地域分割の原因となってしまったであろうことが悲しすぎます。
せめてオリエント急行がもう2〜3年早く来てくれたらなぁ…(T_T)
JR東日本の公式HPで夏の臨時列車で夜行臨時列車だけがサラッと書かれてますが、『ムーンライトえちご』だけが書かれてませんでした。『あけぼの』は走るのに残念です。『ながら・信州』もいつ迄走るか分からないですね。JRは民間会社だから公共交通機関として考えるなって事なんでしょうね。
>>[40]
民間だから何してもイイって勘違いしてますね。もう公共交通機関だって思ってないです。
>>[46] 「瑞風」に乗ろうという層の大半は、「瑞風」の価格を高いと思わない層ですから、そっぽを向かれる心配はないものと思います。「ななつ星」は1/4がリピーターとのことですし、4年走らせても競争率が大して下がっていないようですから。

 また、「従来価格のトワイライト」は走らせる路線がないと思えます。札幌までは第3セクターの壁が分厚くあり、走らせてもJR西日本にはお金が入りません。近い将来に北陸新幹線が敦賀まで来ますが、大阪〜敦賀の分しか入ってきませんから、車両の全般検査もできないような利益率となるでしょう。

 となると、「特別なトワイライト」は「瑞風」と同じJR西日本管内を走るしかありません。しかし、関西人の感覚だと、「瑞風」と並走する「特別なトワイライト」が「従来のトワイライト並みの値段」であれば、車両が違うだけの「瑞風」は「何倍も高いぼったくり列車」と認識されるでしょう。

 実際「特別なトワイライト」かあまり人気がなかったのは、特に「ロイヤル」は「ななつ星」には大きく劣るグレードなのに、専用ラウンジもなく、料金はこれと同等であるからです。
 要するに札幌まで「スイート」に乗車してフルコースと朝昼食を食べた場合の3倍近い料金が必要であることを「ぼったくり」だと見られたからだと思います。

 つまり、「従来料金で継続」は、新規製造する「瑞風」の評判が悪くなるリスクがあり、現実的ではありません。また、「特別なトワイライト」を継続するには、車両の問題があります。機関車も客車も老朽化しています。DD51や24系の修理部品はいつまであるのでしょうか。「特別なトワイライト」は「瑞風」デビューまで走らせてもよかったのに、そうしないということは、車両が既に限界なのではないでしょうか。

 「特別」の編成は動態保存して、京都〜京都鉄道博物館でイベント運行する、でいいのではないかと。わざわざ昨年の12月に、EF65をトワイライト色に塗り替えたことですしね。

 どうしても継続させるなら、日帰りの「琵琶湖一周レストラン列車」に転用すればいいと思います。これなら「瑞風」と被りませんし、何十万円も必要としませんから「トワイライト」ファンが乗ってくれることでしょう。
ヲニューの寝台夜行列車の構想が浮上したが、ここで思うにはどの路線で投入するかが問題だ。

理由は言うまでもなく、大阪しなのやアーバンの大垣直通が全廃したのも無論、金沢以東の三セクや東海、四国や九州エリア内で本当に通用するのか……

よほどの剛腕な社員や経営者でなければ大変厳しい話やろ……

裏では2020を目標が本音でも、いずれにせよ正式発表を待つしかないか……

>>[50]
鉄道会社は地域とともに発展して行きたいという思いがありますので、JR西日本ならば金沢以西、下関以東の山陽山陰、紀伊半島西側方面への運行になるのは仕方のない事かなと思います。
仮に普通の臨時電車で大阪〜札幌を走っても、大阪〜金沢の250キロ以外は他社の収入になってしまいますので。
ツアー専用列車だとすれば、尚更営業範囲内での運行ににして、地域の経済活動に役立つようにしたいところです。

移動の為の手段ではなく、乗車することが寝台電車の目的になりつつありますので、仕方のない事かなとは思います。

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夜行列車 更新情報

夜行列車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング