ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フロアー運転、お座敷レイアウトコミュの今日のレイアウト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
数時間掛けて組み上げてみたものの、フロア運転ゆえに、確実に片付けられてしまう・・・
そんなレイアウトを晒すトピです♪

コメント(70)

>あいやーさん
走らせがいのあるレイアウトですね〜
カント付き線路は、Tomixが製品化したら是非欲しいです。

>ナインチェさん
線路の継ぎ目を中心に“土台”を入れているせいか
線路は安定しています。が、車両達は平均台を走る
ような感じなので、ビクビクしているかもしれない
ですね^^;;
お盆休みなので、気合入れて・・・
結局いつものように(笑)

最近の傾向として、ヤードを作るよりも中央の駅の線数を増やす頻度が高くなっています。

外回り新幹線用本線は島式ホームを取り囲むように通過線を敷き、内回り在来線は対抗式ホームを島式ホームに見立て(泣)てその外側に留置線兼機回し線を2線・・・

ポイントの数が足りなくて、入替交換の自由度に制約されながらも、逆走(泣)、推進運転(泣)、正面衝突(愕)を繰り返し、運行と入換、交換を楽しむ日々です。

トワイライトの増結Bを導入してフル編成にしたら、留置線からはみ出した(泣)
今の状況では、駅配線の伸張は困難・・・

組み立てに3時間
磨きこみに30分
保存日数は2日目♪
撤去予定は明日の晩(泣)
今日は

とて〜もシンプルに…


組み立てに30分
まもなく片付けられ…







合掌…

>あいやーさん
シンプルながら大きなヤードが付いてるのがあいやーさんクオリティですねるんるん
>>33あいやーさん

ひょうたん形って変わっていて面白いですね。
思い切って駅(ホームとか待避線)を
設けないのも、自由な発想ができていいかも。
自分の場合、まず、直線で有効長○両を確保しないと〜
みたいな発想でとかく考えがちですが
もっと柔軟な発想で楽しむのもいいかなと思ったり。
久しぶり広げました。
近くに鐵カフェができたので、広げるのが億劫になってましたが、やっぱり広げるといいものですね。

駅に通過線を増設したらヤードに使う線路が足りなくなったりして。

組み立てに2時間、磨きに30分、撤収は今夜…

こんばんは。
今日じゃありませんが、以前組立たレイアウトをアップします。

基本は複線待避線付エンドレスで、内側と外線にヤードをつけました。外線のヤードは部屋の関係で2箇所に分散し、その間を引き上げ線兼用の線でつないでいます。
従って、本線とつながっていないヤードの車両は一旦本線につながっているヤードまで回送する必要があります。
本線の外線と内線は渡り線でつないで、すべての車両がすべての線に入線できるようにしています。

最初のセッティングの後、車両を並べて満線になると、物足りなくなって、運転中でもヤードを増設してしまうのはいつものことです・・(^^)

>>37:Syuさん
運転中のヤード増設って(笑)
ぼくもそろそろポイント増設しよ♪
あいやーさん

はじめまして(^^)
運転中のヤード増設はまだ序の口で、たまに運転中に増線工事をしてしまうこともあります。
従って、2日目には1日目とは線路密度が変わってしまうことも・・・

あっ、お近くのようですので、またよろしくお願いしますm(__)m
あいやーさんに足跡つけていただいたので
このトピを思い出し覗きに来ましたw

うちもまた線路しいて走らせたいなーと思いつつ
部屋を模様替えしたりしてスペースを
確保しにかかっているところです。

>あいやーさん

いつも即日撤収お疲れ様です。
DCCは配線が簡単なのがいいですね。
うちは敷いたら敷きっぱなし、
しまいこんだらしまいっぱなし…w

>Syuさん

はじめまして。
車輌がずらっと並ぶのはいいですね。
ところで線路に赤と青のランプがついてるのは
なんですか?KATOにはそういうレールがあるのかな。
リーフレットに乗ってた方法を試してみました(今頃(笑))
複線カント付き線路のバラ売りが始まったけど、アプローチ線路があっという間に売り切れ…
ん〜…
カーブのレイアウト変更よりも、ポイントのヤードの拡張が先か…

>>39:Syuさん
品川状態ですね(笑)
えぇなぁ。ヤード増設しよ♪

>>40:ナインチェさん
一週間持たせたことがありません(笑)
ベロベロに酔って帰ってきても『片づけや』の一撃で撤収したこともしばしば…(泣笑)

こんばんは。

>ナインチェさん はじめまして。
37にUPさせていただいたレイアウトはDCCで動いています。
今のところ標準でこのようなポイントの開通方向がわかるLED表示を搭載したポイントは市販されていませんが、LED買ってきて改造するか、KATOにお願いするかしたら手に入ります。

DCCはポイントの開通方向に関わらず、車両を動かすことが出来しまうのでこの表示は便利ですが・・・それでもポイント割り込み事故は後を絶ちません・・・(T_T)

>あいやーさん
こんばんは。
ヤード上に車両をずらりと並べて、悦に入る(あぶない?)のも楽しいですよ。
ぜひヤード拡張を・・・!



久しぶりに二重高架を組み合わせてみました。
線路に限りがあるので、ところどころに不思議な線路があるのはご愛敬ということで…

ヤードも組み合わせみましたが、もう少し拡張したいところ…
機回し線がないのも悲しいところ…
寝台列車の機関車入換とかやりたいんだけど、そのためにはポイントをあと…

合掌


組み立てに3時間
磨きに30分
車両並べるのに20分

撤収は明後日の夜の予定…

うはっ
やっちゃいましたねw
これはすごい
今日はシンプルに・・・

でも、やっぱりヤードは作りたいということで。



しかし、撤去も速攻ということで。

組み立てに20分
磨きに10分
撤去に15分

合掌
息子の作品です。
シンプルなわりに、駅には退避線、ヤードは3線と、いろいろと楽しめそうなレイアウトでした。


組み立てに1時間(息子)
磨きに0分(息子)
撤収に10分(私)

合掌

磨き0分w
ちゃんと時間をかけて磨くように指導しないとw
久々に広げました。
ついでに、駅だけ固定しました。
といっても、ホームセンターで板を買ってきて、線路を固定しただけです。
これで、設置撤収のスピードが格段に向上するはずなんですが・・・

組み立てに5分(ただし、駅レイアウトの固定に3時間・・・)
磨きに0分(息子)
撤収は明日の予定・・・
おっ
板登場ですねw

うちも将来は板を並べていけば完成する
分割式レイアウトみたいにしたいのですが
なかなか難しそうです…
ヤードを増設してみました。
ポイントにLEDも付けてみたので、上から見たら綺麗に見えます。

>>49:ナインチェさん
板はホームセンターで買ってきました。
900mm×900mmで24mm厚の板を縦3つに等分にカットしてもらいました。
線路を固定するのに苦労しましたが、おかげで高速なセッティング&撤去ができるようになりました。
こんにちは

DCC制御によるフロア運転を実施しました。
が、なかなか状況がわかりにくいと思うので、超へたくそな画像ですが動画を撮影しました。
サウンド付SLの走行もありますので、どうぞご笑覧ください<m(__)m>



※DCCコミュにも同内容を投稿しています
>Syuさん

SLの音が出るのが、かっこいいですね〜。
次々にいろいろな列車が走ってくるのが
楽しくていいですね。
久しぶりに広げました。

板に固定した駅を中心に、外周2線、ほぼ中間にヤード6線でリビングいっぱいになりました。

敷設に3時間ぐらいかかり、磨き込みに30分、撤収は今晩間もなく…

今回は息子にもレール磨きをやらせましたので、楽しみ前の苦労も理解したようです(笑)
おお、久々に大高架線ですな

うちはこないだ久々に走らせようとしましたが
レール磨きをさぼったらうまく走ってくれなくて
やる気をそがれてしまいましたw
どもども・・・結婚&引っ越しに伴い、レイアウトも変更しました。
ここまでやると、固定レイアウトの工事が始まるまではもう撤収する気は無いですが・・・
このような半固定のお座敷レイアウトでもフロアー運転に含まれるのかな?(笑

一応・・・スペックを・・・

横3500mm×縦1200mm
スケール:HO(1/87&1/100)
制御形式:Märklin-Motorola&Märklin-mfx
※ アナログ信号とホームの電灯はトランスから直接給電


ムービーもポチッと(w
冬休みで単身から解放され、ウチに帰ってきてさっそく拡げました。
レイアウトだと編成の長さも限られるので、今回は何も気にしなくて済むフロア運転で。
内側に1回巻き、外側に4回巻きで、懐かしい電車たちをグルグルグルグル走らせています。
あ〜、楽しい〜〜。

最近車両の購入ばかりしてたので、レ〜ルが不足気味です。
買いに行かなきゃ…。
ありゃ?
久しぶりに来ましたが、前回の僕の以来誰もUPしてませんね笑。

フロア運転も久しぶりです。
4畳半に3.5周レ〜ルを敷いて、旧機を走らせました。
小さなED53。
これがまた元気がいいですわ。

http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=535079&video_id=8887961
ここでは本当にお久しぶりです。
久しぶりに気合い入れてみました。

あれこれ考えながらだったので、
・制作に約6時間
・磨き込みに30分
・撤収まであと約24時間・・・合掌
はじめまして・・・わーい(嬉しい顔)
フロアレイアウト(DCC)を初めて
そろそろ2年手(チョキ)
配線変更・発展を繰り返し・・・
一部屋は殆ど半固定になってますむかっ(怒り)

レイアウト周回トレインスコープ動画↓
http://lablabclub.net/Ntetsu/scope.htm
新年て事で久々に2階の空き部屋にフロアーレイアウトを設営しました。
設置は2日間程。
家の大掃除の合間だたので設置に時間がかかりました。
フロア運転のパーツとしても使える撮り模用のモジュールを製作しています♪
このボードの前後に線路を繋げれば♪
無機質なエンドレスにも景色の出来上がりです。
6番ポイント改造してのテスト走行。
久しぶりの走行で1m程度の往復運転でも楽しかったです。
TOMIXの鉄道レイアウターF 2011に収録されている
VRM5 レイアウトプラン10を参考にしてフロアレイアウトを作成しました。

V11とN2セット×2と近代型橋上駅舎及び島式ホームを使って走らせました。
近代型島式ホームもM2セットに対応するエンドを発売して欲しいです!
嫁様と子供が寝静まってからこたつ運転をしてみました電車

・こたつサイズ:1200×800

<video src="11776796:c2f9b951afeadf989940f8960d247c30">


お久しぶりです。
「はじめまして」でアップした大レイアウトの写真です。
広さは6畳の部屋いっぱいです。画像でわかるとおり、フレームアウトしてしまいました。(部屋の構造上、全体を写すのはもはや不可能に近いです。)
レールの約7割はヤフーのオークションで競り落としたものです。やはり、高架複線や高架駅はいいですね。
ダブルスリップレールを導入したので、ポイントがコンパクトになり、15両対応できました。
駅、ヤード含め所持している全編成を設置できるようになりました。(駅:2線、留置線:5線)
ちなみに準備から撤去までかかった時間は・・・
磨き:4時間(累計)
組立:2時間
撤去:2時間
ほぼ一日がかりです。磨きに関しては、平日に時間があるときコツコツと少しずつ磨いていました。
ちなみに設置時間は3日間です。一人暮らしで2DKの部屋だからできた芸当です。
正直、一人だとかなり大変です。メンテナンスはかなり時間がかかるので、クリーニングカーの導入を決意しました。橋上駅舎などストラクチャも充実させたいです。
こたつ運転第2弾ということでKATOのR370カーブレールを使ってHOゲージを楽しみました。<video src="11797485:60c54f149208b92e7d9d793eec974c04">
先週に車両メンテナンスでいろいろ走らせました。
ドッグボーン型エンドレスを組んで走らせてみました。
単線エンドレスの内側にもう1線、分岐させてまた合流する配置。
その「うち線」の所には、JR西日本オフィシャルサイトからの「大阪駅ビル」ペーパークラフトを
置いたので、

大阪駅(梅田駅)と、淀川のところの貨物線のような感じにも遊べます!(^_^)

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フロアー運転、お座敷レイアウト 更新情報

フロアー運転、お座敷レイアウトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。