ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フロアー運転、お座敷レイアウトコミュの画像張っちゃえトピッ♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すみません・・・、気が付いたら「初めまして」トピにめちゃ書き込んでましたんで、画像を貼り付けてイロイロ語り合うトピを作りました^^;

コメント(502)

追記

TOMIX GUIDE 2009-2010 カタログの422ページではN-PX280を高架の所で使用していますが、自分はそれを持っていないので・・・下にレールが降りてきている場所でダブルスリップポイントを使用して内側と外側の入れ替えを出来るようにしてあります。

その際に内側にいる貨物は2個あるヤードに退避させています。
そうしないと同時に動いてしまうので。
最近 画像を貼っていませんでしたが、TOMIXのEF64 7次形を

購入したので並べてみました。

貨物更新色 いいですねぇ〜♪
今年頭に息子が産まれ・・・ハイハイをはじめるとフロア運転が出来なくなると思い・・・
苦渋の選択の上・・・

このお盆に模型関係の友人を呼び集め、土台を作ってしまいました(汗
あぁ・・・フロアー運転じゃなくなった・・・どうしましょ(;´Д`)
6年以上前に購入して引越しのときになくなったと思ってたTOMIXコキ50000とコキフ5000が出てきたので。
牽引機がEH-500ですがわーい(嬉しい顔)
全てTOMIX製品です。

高架と在来線をイメージして複々線にしてあります。

在来線と高架線の入換えを出来るように右側にダブルスリップポイントを使用しています。

写真1枚目 全体図
写真2枚目 E2−100はやて E4MAX E233系京浜東北線 E231系山手線
写真3枚目 E233系 カントレールを曲がる京浜東北線
小判型のレールから少し発展させてみました。

手前に伸びている長いヤードは長編成を止められるようにしました。

写真1枚目 全体図1枚目
写真2枚目 全体図2枚目
写真3枚目 京浜東北と山手線を並べてみました。
連続投稿になってしまいますが・・・w

動画が長いので2分割してあります。

写真1枚目
手持ちのDD51を並べてみました。 DD51は全てTOMIX製品です。
DD51-1000(暖地型)×2両 DD51(貨物更新色) DD51(JR北海道色)×4両

写真2枚目
EF510 EF210-100 EF64 0(7次形)×2両 EF64-1000(一般色) EF64-1000(新更新色)
EF64-0(7次形・JR貨物更新車)×2両 EF65-1127 EF65-57

写真3枚目
上から撮影
今までの動画は携帯で撮影した動画でしたが、今回初めてカメラ付きのNゲージを作成してみました。

ワイヤレスの為にノイズが激しい部分もありますがご了承ください。

はじめまして。
この度、このコミュニティに参加させて頂きましたあずさです。

うちの屋根裏に線路を引いたフロア運転を、恐縮ながらご披露いたします。
いろいろ配線を変えたいほうなので、固定レイアウトにはせず、フロア運転を楽しんでおります。


TOMIXとKATOのワムが混在していますが、28両牽引しています。

TOMIXのN-PR280-30 N-PL280-30 N-PY280-15 を使用してリバースレールを作成してみました。
久しぶりにカント線路を組んで走らせました。
1.201系と211系
2.117系と205系


KATO E5系を入手しました。 動画その1です。


KATO E5系を入手しました。 動画その2です。

今回の動画はE4系MAXとE5系 はやぶさ 京浜東北線を並べて走行させました。

赤羽から王子近辺をイメージして作成しました。
先週の16日にTOMIXの14系やまぐち号(レトロ風客車)を購入しました♪



今週には北陸号も発売されますねぇ〜♪
グリーンマックスの南海10000系サザン新色です。
以前、朝ラッシュで全車座席指定8連のなんば行きがありました。
ユニトラック複線線路を使いました。
カント付き線路は、なかなかいいですよ。
新製品の複線ワイドラーメン架線柱があると関西私鉄にピッタリかもしれませんね。
今回発売された TOMIXさよなら北陸

以前に発売されたTOMIXさよなら能登

金沢駅でのラストの能登と北陸の並びが出来ますね。

ホントなら能登と並ぶのはEF81-151が牽引するのですが、

今回は双頭TNカプラーを取り付けたEF64−1052号機が先頭にいます。

画像1枚目 能登と北陸の並び

画像2枚目 ホーム全体画像

画像3枚目 TOMIXカントレール上ですれ違う能登と北陸

カントの傾き具合が最高ですねぇ v(≧∇≦)v
今日は涼しかった。
この間久しぶりに線路を見たら走らせたくなったので本日広げました。
30分程遊んで撤収。
エアコンの無い部屋なので夏場は広げれないです。

最近、撮り鉄に行けないのでもっぱら撮り模をして遊んでます♪
製作をはじめたモジュールに少し景色ができたきたので車両を載せてみました。
お座敷にて昭和50年代半ばの松島周辺を再現。
カヤE27系をEF510で牽引 カヤオペアを走行させました。


フレキ線路1本があったので車両を載せてみました。
昨日は殆ど自宅に居たので、単線エンドレスを組んで走らせました。
103系非ATC総武線
キハ110系
221系新快速
仙台車両センターっぽく並べてみました…。
1/3000の東京スカイツリーをバックに、高架線を走る東武スペーシア
HOユニトラックを購入したので、早速走らせてみました。
シーナリーセクションを置くと、見映えがよくなります。
私の所の基本スタイル(^_^)

ホームセンターの縁台+コルクボードで、
ボード上は季節等で模様替えが時々あって、
「仮置きゾーン」とその内側「本格ゾーン」。
本格の方は、フェスティバル作品展に出したものです。
ローカル駅舎のモジュールがそこそこできてきたので繋いでみました。

先は長いですがボチボチとモジュールを増やして行きたいと思います(*^^*)

ログインすると、残り469件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フロアー運転、お座敷レイアウト 更新情報

フロアー運転、お座敷レイアウトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。