ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

やめてくれ!サマータイムコミュの2000年問題の比じゃない!? 情報システムの混乱

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サマータイムが実際に採用されてしまった場合,情報システムを中心として
大規模な修正が各所で必要となります。そのために必要な費用も莫大な
ものとなるでしょう。

にもかかわらず,サマータイムを推進している「地球環境と夏時間を考える
国民会議」による認識はこの程度です。
http://www.eccj.or.jp/SummerTime/conf/atach3.html

ソフトウェア改修費が政府・民間あわせて420億ていどだと?
桁が二つ違うと思います。

これをみると,彼らの乏しい想像力では,実際に必要となる何千もの
作業のうち十個程度しか思いつかず,その金額を積んでいるだけのように
見えます。

そこで,このトッピクでは「実際にサマータイムが採用されてしまったら
こんなこともしなくちゃいけないんだよ」「こんなに費用が必要になるんだよ」
ということを挙げていきましょう。

コメント(44)

 2000年問題での2兆円という数字は、かなりざっくりした「推定数値」、敢えて数字を示すとしたら・・・というものです。その中には、年末年始のために特殊な当直態勢をとったり、社員を自宅待機させたりした費用も含まれています。これをもって、サマータイム導入にも同じくらい、それ以上の金がかかる根拠にはならないでしょう。

 官邸の報告の中でも「いわば2000年問題だけのためにやったのか、それともいわゆるシステム全体を合理化するためにやって、その中で2000年が解決されているのかというのは、実は動機であって本当の金額では分けられない」とあります。

 また、2000年問題で動員されたプログラマーは年間稼動人員の5〜10%程度で、雇用に影響を与えるほどではなかった、とも報告されています。

 サマータイム導入の何よりのメリットは、日没が伸びて屋外での活動可能時間が増えることそのものです。一部のモーレツサラリーマンはその恩恵を享受できないでしょうが、子ども、主婦、高齢者など、社会全体で見れば恩恵を受ける人のほうが圧倒的に多い。そういう人たちのために、実質的な日照時間を増やそうというのがサマータイムの趣旨です。日光を有効に使うために、明らかにメリットがあります。
>>5
話の混乱を避けるため、サマータイム導入のメリットについての議論は別のトピックでやりませんか?
>その中には、年末年始のために特殊な当直態勢をとったり、社員を自宅待機させ
>たりした費用も含まれています。これをもって、サマータイム導入にも同じくら
>い、それ以上の金がかかる根拠にはならないでしょう。

賭けてもいいですが,最初のサマータイム切り替えのときには,あの時と同様の
大規模な当直態勢や自宅待機が各所でとられると思います。

くわえて,最初にサマータイムから通常の時刻に戻るときにも。

もしかしたら,これが(規模は年々縮小されるものの)数年間続くかもしれません。

よって,それ以上の金がかかると推測されます。
サマータイムに対応するためのシステム改修費用が、2000問題の推定費用2兆円より少なく済むと主張する人は、その合理的な根拠、もしくは推論の筋道を示してください。

はまなすさんは、コミュニティ「日本にも夏時間(サマーTIME)を」のトピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=875911
の3番の投稿で
> ある文章では、家庭にある時計をすべて修正するために
>要する時間を時給換算し、それを掛け算して「導入コスト
>は2000億円」などと表記していた。
と、わしの文章
http://www.ceres.dti.ne.jp/~ysk/fragment/2005anti-st.html
から引いておられますが、このコスト計算についてもご意見うかがいたいところ。
> 時計を合わせるのに、取扱説明書を探す手間も考えれば、
>一つ五分でできたら上等でしょう。十個なら一時間はかか
>ります。自給千円の労働と考えれば、作業人口を一億人と
>して、実に二千億円の労働に相当します。それが毎年です。
> サマータイムは、巨大な損失を伴うのです。
上で,日本のサマータイムに関する情報を各所に入れてまわらないといけない
という話を書きました。しかし,場合によってはこれだけではすまない場合も
考えられます。

「日本のサマータイム」には,他国のサマータイムにはない固有の特殊性があります。
それは,コンピューターが各所にすっかり行き渡ったこの時代に「いまさらながらに
採用された」サマータイムだという点です。

コンピューターには,「サマータイム導入前の日本での時刻のデータ」が
大量に蓄積されています。これらについても「サマータイム導入後の日本での
時刻のデータ」と同様に正しく扱えることが要求される場面が多くあり,これが
困難を引き起こすのです。

つまりはこういうことです。

1987-08-01 00:00:00 GMT は 1987-07-31 20:00:00 EDT ですし,
1997-08-01 00:00:00 GMT も 1997-07-31 20:00:00 EDT ですし,
2007-08-01 00:00:00 GMT も 2007-07-31 20:00:00 EDT です。

しかし,

1987-08-01 00:00:00 GMT は 1987-08-01 09:00:00 JST で,
1997-08-01 00:00:00 GMT も 1997-08-01 09:00:00 JST ですが,
2007-08-01 00:00:00 GMT が 2007-08-01 10:00:00 JDT になるのです。

他の国においては「3月の最終日曜日と10月の最終日曜日の間が夏時間」というような
判断ロジックが使えます。しかし日本のサマータイムにおいては,これに「2007年
以降で〜」という条件が加わります。

現状では,OSや開発環境などで,夏時間の判別に月・日・曜日だけでなく,年も
つかえるようになっているものはほとんどありません。これらについては,単なる
データの追加だけではなく,内部処理の大幅な作り変えが必要になります。
泣きたくなるのは,法案に「3年間の実施後にサマータイム制を続けるかどうか
再検討する」という項目が入っていることです。つまり,何らかのフラグを
チェックして,「『廃止になったぞ』フラグがたっていて,かつ2010年以降なら
夏時間ではない」というロジックまで組み込まなくてないけません・・・
“かなりざっくりした「推定数値」”であれ,その推定数字が仮に1/10だったとしても,2000億円です。それさえ「地球環境と夏時間を考える国民会議」の見積もりとは大きく隔たりがあります。

金がかかる証拠にならないのと同様に,金がかからない証拠にもならないので,その点はお互い様ですが,少なくとも,推進派の試算がいかにいい加減かという証拠にはなるのではないでしょうか。
こんにちは。まったく効果の期待できない法案のために我々が迷惑を被るのかと思うと実に腹立たしい思いです。
そして、このコミュでの議論、タイヘン参考になります。
それを踏まえて自分の考えていることを書いてみましたが、まだまだ思慮不足。
http://www16.big.or.jp/~nansya/MT/archives/2005/06/post_34.html
サマータイムの問題点を訴えて なんとか廃案にしたいものです。
全くその通りです。一体あのようなものに何の意味があるのでしょうか?
見せかけの日照時間が長くなって、実質残業が増え、
省エネ効果とか全くない!といった声も既に挙がっていますし。

本当に恐ろしいのは、消費税とかみたいに知らない間に
こっそりと何者かに勝手な都合で強引に採決したあげく、
日本中の時間を歪められて、日本中がパニックになる事です。
もしそんな事やったら、先日の福知山線のような大惨事が
日本各地で起こりかねません。そんなの黙ってられないし、
許せません!

省エネは大切ですが、あの悪制度は意味を履き違えすぎています。
あんなのは必ず廃案にしないといけません。そのためには
微力ながら私も動かさせていただきます。

まあ、本当は思い過ごしで、こういった事を議論しなくても済む
本来当たり前でもあり、でも大切な事である、
ずっと平和である状態なのが一番なんですけどね...。
(この事を考えてると腹が立ってストレス溜まって健康上よくないので...。)
人権擁護法案といい、サマータイムといい....
マスゴミの関心を郵政にひきつけておいてコッソリ成立とかいうパターンが一番怖い今日この頃。

今から開始して2007年の施行と仮定すると、実質開発期間1年強...どう考えても時間が足りなさすぎる。
とりあえず、国会では話し合われていないですね。
今は、コッソリしようとしても、ネットで見られるからいいですね。マスコミがなくても、一次ソースを簡単に見ることが出来ますから。国会も8月の中旬まであるからな。
>マスゴミの関心を郵政にひきつけておいてコッソリ成立とか
>いうパターンが一番怖い今日この頃。

こんばんは。end of eternityさんの言われる通りですね。
あと消費税の件とかね...。(僕は消費税も大嫌いです)
選挙の件にしてもそうなのですが、こんなナンセンスな事を
言い出してる議員に票なんて入れてはいけないし、
歪んだ民主主義が横行し、どんどん生活しづらい悲しい日本に
なってしまうのは心底嫌なので、常に危機感を持って、
はっきりと何らかの意思表示をしたりしないといけないですよね。

現在テストのような段階で北海道の方がこの犠牲に遭ってる模様で
本当お気持ちお察しします。そして、手遅れになる前に
ぜひとも猛反対していただきたいです!!
全く同感です。

超党派で法案が提出されているようなので 反対する議員が少なく、ろくな議論もないまま あっという間に可決されてしまいそうな、そんな気がしています。

サマータイムになった場合に起こる、具体的な問題 だとか賛成派の人が根拠としている 「地球環境と夏時間を考える国民会議の報告書」の不備とかを WEBとかで訴えられたらなーと思ってます。
ろくな議論もないというのは、そうみたいですね。

本当に、ろくな議論もないまま法案化されるかどうかは国会のWEBで見ていれば、よくわかりますから。

やって、ダメだったら辞めるというのが如何にも日本ポイですよね。そんなことされた日にはSEの人たちは死んじゃいますよね。
それとも、辞めることを考えてプログラミングするのかな。

辞めるときも、何もいじらないのに、お金を取るというのがいいかも。
情報システムといえば…
今日からサマータイムなのですが、テレビの調子がおかしくて、なんでぇ〜???って言ってたら、家主が毎年のことだよって…毎年ならなぜ改善策が出来ないのかな?
今日のNHKのBS2の昼ニュースだかで、
経団連が地球温暖化防止をプロパガンダに、
(忌まわしき)サマータイム導入を自民党にけしかけたような
ニュースがありましたね...。それ見て当然不愉快でストレスが溜まりました。
(しかも確か4月〜9月とかで...とか言ってたような)

(消費税ぼったくりの件といい)黒幕が経団連だとするならば、
奴らの魂胆は「まだ陽が明るいんだから余分に(サービス)残業しろ」
...結局はこれに尽きるのではないかと...。(#-_-)
(何度も書きましたが)以前に大不評だったのを知ってて、
やろうとするその神経を疑いますね。

環境問題関連なら、別に方法があると思います。(サマータイムは論外&ナンセンス)
>経団連

産業界自体が省エネをしなければならないことや マイカー規制などといった消費に影響のある省エネ対策から目をそらしたいのではとか、時計や家電の買い替えを期待しているのではとか、あれこれ穿った見方もしてしまいますよね。


そもそも家庭用照明の削減って、電力会社がクリーンなエネルギー開発に努めれば解決することのようにも思えます。
先日の選挙で政局が混乱してる中、
どさくさに紛れてこのような事態になってますね。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=265061&media_id=2

もちろん僕のスタンスは以前から単なる時差出勤はともかく、
「そんな無意味なものはするな!」ですが、

以前mtng_yskさんが別トピックで真剣に(客観的に)議論されれば
サマータイム制度は無意味と理解されるはず...と
言われていましたが、この件に関しては自民党のみならず、
民主党でさえも賛成とか言ってるらしい議員がどうも多いようで、
衆議院は圧倒的にあのような状態だし、議題に採り上げられた時点で
何も考えず強行採決されそうで非常に恐ろしい状態です。

真の黒幕は経団連辺りなんでしょうけど...
こんなハイリスクローリターンな事は断固阻止してやりたいです。
環境対策は別にやるべき事がきっとありますから。

現在mixiニュース日記で安易な事書いてる方を随時説教中(?)です...。
毎度おなじみ経団連です。

『経団連の「サマータイム」、CO2が5%減少』(J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2007/09/11011179.html
ありましたね、mixiニュースでも転載されてたようですが...
頭に来たので、経団連に怒りのメールはしときましたが、
例によって無視なんでしょうね...(失笑)→元凶の経団連
コンピュータ関連について 考察・メモ

IT関連の人間でも 稀に「JDTにするだけでいいじゃん」とか「JSTのままでいいじゃん」なんて発言をしている人がいますが、人間世界はサマータイムなので どこかしらで JDT-JST 変換を行う必要が生じ、何かしらの対策が必要ですし、他にも問題が生じる可能性が考えられます。

とりあえず、思いつくままに書いてみますが、突っ込みや 追加は歓迎です。


● 切り替え日は1日が23時間、または25時間となる。

・1時間単位で値を集計するような処理において、存在しない時刻で異常終了する。または 時刻が重複しデータが欠落する。
・DBやファイルなどで1時間ごとに 24項目ある設計の場合、DBやファイルの設計から見直す必要が生じる。
・1日の総量を 24で割って 1時間毎の値を出す計算 はそのまま使えない
・23時間となる日は、通常 午前0時から午前6時まで 6時間かけて行っている夜間処理を その日だけ5時間で完了させなければいけない!!!!


● 切り替え日において、存在しない時刻、重複する時刻が生じる

・本来その時刻に実行されなければいけない処理が、その時刻にならないために処理されない、または二度実行されてしまう。 
・時をキーとしている場合、一意制約違反で異常終了
・JDT-JST 変換で 存在しない時刻、重複する時刻の変換が困難。
 (人間が (切り替え日)13:30と入力した場合、それがJSTなのかJDT なのかわからない)

● 切り替え日において、時刻が連続しない

・切り替え時刻をまたぐ場合、「経過時間」の計算が単純に「終了時刻−開始時刻」ではできない。
利用時間応じて課金するようなシステムにおいて、1時間分余計に請求したり、請求漏れが生じる可能性がある。

・ 切り替え日は 時刻の大小比較が単純に行えない。

● 法施行期間のみの対応

サマータイムに関して、時刻・時間の処理を行う場合は、その時刻が法施行されている年のものであるかどうか判断しなければいけない。
「年」のデータを持っていないデータの場合、判定は不可能。データの設計から見直す必要が生じる。


何を JST で処理し、何を JDT にするべきか、十分に検討する必要がある。
(データは JST、ヒューマンインターフェースのみ JDT とするのが妥当?)
●テストが困難

システム全体の時刻を設定し、 冬、夏、切り替え日2回の 計4回はテストしなければならない
●JSTがハードコーディングされている場合がある

現状では以下のようなプログラムが多数存在している。

・UTC/GMTからロカールタイムの変換が9時間で固定されている。
・「2008/08/25 12:59:50 JST」のような文字列をパースして時刻を得る処理で
 JSTの文字列を決めうちしていて「2010/08/25 12:59:50 JDT」のような
 入力に対応できない。
単に自動時刻変更だけに対応するだけではないです。

たとえば、夜間バッチ処理を行う場合、時間の切り替えをちゃんとやったとしても、「実質23時間の日」ができてしまうわけですから、当日内に処理が終わらないおそれがあります。

それが、地方銀行とかだったらどうですかね。
振込が遅延して翌日なっただけで、自転車操業の中小企業がバンバンつぶれたりするおそれがあるんですけどね。
Takakiyoさん、げどう(まろ)さんありがとうございます。
localtimeを求めるのに -9 とかしているのもざらにあったりしますね(--;;

そして、バッチの時間も困りものですよね。かなりシビアなスケジュールが組まれていたりするでしょうしね。

2000年問題  → 実装上の問題
サマータイム → 概念設計の問題

影響範囲は、確実にサマータイムの方が広いに決まっているかと
完全にロジックを組みなおして・・・

もっとも、廃止になるのを見越して対策しないって選択肢も存在するから
どの程度のソフトが対策するのかは未知数な気もしますが。

あ、遅ればせながら・・・はじめまして&よろしくです。
SIEGさん、ありがとうございます。

最大の問題は、自分を含め 日本人技術者に サマータイムに関するノウハウが全くないことなんですよね。
設計し直さなければいけないのはわかるのですが、何をどうしていいものやら…。
ほんと、未知数です。
●ファイルのタイムスタンプ
/.Jを読んでいたら ファイルシステムではローカルタイムでタイムスタンプが記録されるものがあるり、時刻が重なる時間において、既に未来のファイルが存在したり、同時刻のファイルが存在する可能性が指摘されていました。

ファイルを上書きして1時間前のデータを消してしまったり、タイムスタンプを見て異常だと認識したりとかありそうですね。
別にソフト的に自動で時刻変更をするように組むのは簡単にできるんですけどね。
周辺の影響のほうがでかいわけで。

●冬⇒夏切り替え時
1.当日中にまでに終わらないといけないジョブを23時までに終わるように前倒しスケジュール変更
2.ジョブ終了確認後、23時になったら24時に時刻飛ばし
3.次の日からは24時間だから、1で前倒したジョブのスケジュールを元に戻す

●夏⇒冬切り替え時
1.当日ジョブ終了後、24時前に、全ジョブを抑止(二重走行を防止するため)
2.1の後、24時になったら、23時に前戻し(このとき、1の対処をしておかないと、2重引き落とし、帳票類の2重発送等が発生する恐れあり。)
3.再度24時になったら、抑止したジョブを抑止解除

別途、24時〜25時の間のオンライン処理の受付をするかしないかの整理も必要ですが、至極面倒なのでしない方がいいでしょうね。
冬⇒夏切替時は、1日の長さが23時間になってしまうわけですが
夜行列車とか、深夜バス、長距離トラックなどはどうするんだろう?

スピード2割増で走らないと、定刻に着きませんよね???

こんばんは。いよいよ衆議院選挙ですね。
今年はいろいろドタバタが多かったため、国会でサマータイム関連の議論が
後回しにされて、とりあえず大きな危機はなく一見落ち着いてた(?)ような感じですが、
麻生首相にしても「もし韓国がやるならやってもいいのではないか」な趣旨の発言してるようだし、
黒幕は経団連である以上、常に油断は出来ません。

この制度、なぜか自民党だろうが民主党だろうが賛成派っぽい議員が
いたりするらしいのですが、おそらく積極的に宣言している
総元締め・ボスのような存在の議員がいなければ、
やっかいな動きはかなり鎮静化するのではないかと思います。
選挙でそういった元凶となる議員が極力落選すればいいのですが・・・。
サマータイムで数多くの人が不幸に陥り、嫌な辛い思いをするのは心底避けたいので、
不安要素はぜひなくしておきたいものです。
最近、蓮舫大臣がサマータイム検討を指示したというニュースが流れ、mixiでも
たくさんのひとが日記を書いてました。

私はシステムにかかる負荷が大きいと主張するのですが、中には無理解な人もいるもので、
ちょっとバトルしました。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1706064380&owner_id=27876279&comment_count=18

これからも、サマータイムがいかに愚策であるか事ある毎に訴えていきます。
> マイケルさん

楽しく読ませていただきました。
私もマイケルさんの主張と同様です。

さらに、自分の経験から数点意見を加えますと…

1.サマータイムを導入している国で生産しているIT製品も世界で使用される際には不具合を起こしている

→ 既存導入国のITがサマータイムを完璧に処理できているというのはそもそも幻想です。
海外製品のカスタマサポートにどれほどDST関連のインシデントがあがってきているかご存じないのではないでしょうか…

2.日本のサマータイム導入は時刻だけの問題ではない

→ 現在システムはグローバルに接続されているのですから、日本の時刻システムの変更は当然日本だけの問題ではありません。

3.米国の場合、一部社会インフラ系のシステムではサマータイムを導入していない

→ わざわざサマータイムをOFFにする機能が無いといってカスタマサポートに連絡してきたりします…
そして私の知るいくつかの製品ではサマータイムをOFFにする機能がちゃんと実装されている。


私としてはむしろ全世界的にサマータイムを廃止してシステムの簡素化をするほうが地球レベルでの節電効果があるのではないかと推測します。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

やめてくれ!サマータイム 更新情報

やめてくれ!サマータイムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング