ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホルモン避妊法について考えるコミュのヨーロッパ避妊国際学会より

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
世界には2つOCに関する国際学会があります.一つはヨーロッパを中心に活動し,もう一つはアメリカです.
今回,5月4日から7日まで,スイスのバーゼルで開催されたヨーロッパの学会に行ってみました.日本からの参加者は私の他に1人,たった2人です.韓国や中国も多くないとは言え,日本ほど貧弱ではなかったです.
女性会員の数が圧倒的に多く,今年3月までの学会長は女性で,新しく任命された会長もスイス人の女医でした.避妊の問題で悩むのは現実問題,女性なので女性が学会を率いるのは理の当然かもしれません.
興味を惹かれた点について,幾つか紹介します.性教育はOCに関する教育は,当然主要なテーマですが,いつもテーマになるようなので,中々解決しない問題であるという事で割愛します.
第1
子宮内膜症の学会ではOCの血栓症は問題にもなっていませんが,血栓症のセッションが活発でした.日本では,その話はうんざりという先生が多いですが,向こうではうんざりと済ますことはできないのでしょうね.
然し,うんざりしているのは事実で,OCの成分であるエチニルエストラジオールに代わる新しいエストロゲンの探索,注目の成分は,エステトロールと言います.本来は妊娠中に胎児の肝臓で作られるエストロゲンです.これが,新しいエストロゲンとして製品になるかどうかは,まだ未知数です.
第2
エストロゲン探しは止めて,エストロゲンを外して,ミニピル(POP)を主役にする.現在,臨床試験が行われているPOPは,3つあるようです.1つは,ドロスピレノン(DRSP)4mgの24/4,1つは,レボノルゲストレル0.06mg(毎日服用),1つはレボノルゲストレル0.09mg(毎日服用)です.LNG0.03mgは今ひとつ避妊効果が弱いとの事で,0.06mg以上は普通のOCと全く変わりない避妊効果を示しているとのこと.世間では,ミニピルや超低用量OCは避妊効果が弱いのではないかと思う方もいますが,世界的にはそんな心配は無用のようです.ともあれ,DRSP4mgは注目されていました.プロゲスチンが新しいせいもあります.
第3
ホルモンを長期に渡って放出する子宮内避妊具に代表される長期作用型可逆的避妊法が注目されていました.この方法に用いられるプロゲスチンの多くはLNGです.
いずれの場合も血栓症リスクはないということです.

プロゲスチン製剤の問題点は,結局不正出血が多いことですが,抗プロゲスチン剤を頓服で対処する方法,少量のエストロゲンを頓服する方法,ドキシサイクリンという抗生物質を飲む方法が挙げられていましたが,絶対的に回避できる方法ではなく,絶対的方法はないというのが結論です.

日本では,OCのプロゲスチンにより血栓症のリスクに大きな違いがないという認識が広がりつつありますが,あちらでは,第4世代のハイリスクは常識です.常識ですが,差をどのように受け止めるか,という問題に帰着しています.学会のtake home messageでは,端的に,比較的若い女性は相対的にandrogenicな超低用量OCが望ましく,中年以降動脈硬化の不安があるような世代では相対的にestrogenicなOCが望ましい,という結論でした.

2016年,フランスでの新しい研究が,学会以後に報告されました.フランスでは,現在,第4世代に関しては保健償還されないので,患者は自己負担になります.第4世代の疫学研究ができないので,第2世代と第3世代に関するデータを分析し,初めて明確に,超低用量OCの方が低リスクという結果を示しました.もし,学会に間に合っていたら,take home messageは,OCは超低用量が第1選択と言われていたかもしれません.

コメント(1)

武蔵守さん、こんにちは。
参考になるレポートありがとうございます。

超低用量でも避妊効果は期待できるのですか?

日本の話でナンですが、ルナベルULDはどうなのでしょう?
ヤーズのように休薬期間4日とかなら信頼できますが。。。
不正出血も多い印象なので、LDより作用が弱いのかしら?と思ってしまいます。

・・・もっとも、承認としては避妊薬ではないので公に避妊を謳ってはいけないかもしれませんが;
そのせいか、クリニックでも、ヤーズやルナベルに対し
「これは避妊効果はありません」と断言されてしまったりするのでしょうけど。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホルモン避妊法について考える 更新情報

ホルモン避妊法について考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。