mixiユーザー(id:17423779)

2018年03月25日05:06

1193 view

くれかかるむなしき空の秋をみておぼえずたまる袖の露かな 摂政太政大臣[藤原良経]

くれかかるむなしき空の秋をみておぼえずたまる袖の露かな
 摂政太政大臣[藤原良経]
 題しらず
 新古今和歌集 巻第三 秋歌上 358

「暮れはじめた虚空にひろがる秋のけはいを仰いで、何故ともなしに落ちたまる袖の夕露よ。」『新日本古典文学大系 11』p.116

秋篠月清集[藤原良経の家集]「南海漁父百首」、建久五年(1194)八月。
むなしき空 虚空の訓。
露 実はわが感傷の涙である。
「秋夕」の歌。

藤原良経(ふじわらのよしつね 1169-1206)平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。後京極良経とも。摂政関白・藤原兼実二男。和歌所寄人筆頭。
建仁二年(1203年)十二月、土御門天皇の摂政となり、建仁四年(1204年)には従一位、太政大臣。元久三年(1206年)三月七日深夜に頓死。享年三十八。
新古今集仮名序執筆者。新古今集入集七十九首、西行・慈円に次ぎ第三位。
千載集初出。勅撰入集三百二十首。
隠岐での後鳥羽院による『時代不同歌合 再撰本』では在原業平と番えられている。
小倉百人一首 91 「きりぎりすなくや霜夜のさむしろに衣かたしき独りかもねん」
http://bit.ly/1di7DsW
http://bit.ly/ZCtCDG

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する