mixiユーザー(id:345808)

2017年12月15日21:29

117 view

納め参り (中旬祭)

10日は西宮神社さんの今年最後の中旬祭に
参列させていただきました。

神事の後の宮司さんのお話は
『福』についてでした。

七福神になぞらえて『福』を使った
7つのことわざを教えてくださいました。

〇福過ぎて禍い(わざわい)生ず

福を喜びすぎて浮かれていると
それがわざわいの元になる。


〇禍福はあざなえる縄の如し

福と思っても禍になるし、
禍と思っても福になる
表裏一体のもの。
福と禍は縄のようにより合わさったもの。


〇禍いを転じて福となす

自分に降りかかった災難をはねのけるだけでなく
糧にしてさらによくしていこうとすること


〇禍福 門なし唯人(ただひと)の招くところ

禍にするのも、福にするのも
人がすること
ただせば福になる。


〇足ることを知ればこそ、福の神

七福神のえびすさまは鯛を一匹だけ持ってらっしゃる。
釣れるからと何匹も釣るのではなく
必要な分、一匹だけ釣って、幸せを感じ
ニコニコしているえびす様を見習いましょう。


〇笑う門には福来たる
嫌なことがあっても堪えて、
笑っていればいつか福が回って来る。


〇残り物には福がある

諦めずに頑張っていればいずれ福が回って来る。


同じことが起こった時、福にするのも
禍にするのもその人次第。
福の側目線を意識して、諦めず
えびす様のように欲張らず、
鯛を一匹だけ抱えてニコニコ過ごせる心で
ありたいものです。

1年の締めくくりにありがたいお話でした。

中旬祭の後は沖えびす神社さんの
神事に参列し、いつものお団子タイム。

今回は流れのまま忘年会を開催!

近くのお店に場所を変えて〜


1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する