mixiユーザー(id:39118381)

2016年12月18日18:57

199 view

ライトチューン

本日は日曜日。 
晴天で気温も高く、暖かい。 風もほとんど無い。

絶好のバイク日和… と言いたいところだが、イマイチ気分がノラない。
そこで、クルマのほうの作業を開始。

「補助前照灯の取付」を、今日やっちまいます。

ランプユニットは10月下旬に、早々と到着していたのですが… 放置。
取り付け作業をする上で、課題が多かったので… 放置。
メンドいから… 放置。

問題点1:ランプユニットを取り付ける場所が無い
問題点2:補助前照灯の配線が来ていない
問題点3:室内にスイッチ関係の配線を引けない

対策1:バンパーのフタを取り、一部をカットし、奥のネジとエーモンテクノロジー使用。
対策2:配線を新規で引く。
対策3:無線リモコン式スイッチを導入して室内配線を省略。


最も苦労したのが、ランプユニットの固定。
スペースが狭いので、固定のための工具が入る余地を残しつつ、
光軸調整する余剰スペースを残しつつ、違和感の無い場所を決めるのに一苦労。

配線は、リモコンユニットそのものが大容量リレーユニットを兼用したタイプで
バッテリーから電源を取り、スモールライト信号を取り、
両方が揃ったらリモコンでON可能になる仕様です。
だから、スモールを点灯していないと補助灯が作動しません。

狭苦しいエンジンルームに、リモコン受信機ユニットやゴツい配線を
うまく隠しながら、最初からあったような配線のフリをして配置。
影になる場所に線の余剰を縛って押し込む。

リモコンON。 無事に点灯。
安く上げるために、安価なランプユニットにして喜んでたら
リモコン配線キットのほうが高かったという、本末大転倒な状態になっちまった…


作業終了後、いつもの散歩道へレッツGO。
帰り道で薄暗くなったところで、補助灯ON。 光軸を微調整。

うん、なかなか使えるぞ。
純正ヘッドライトがワイド系で、今回装着した補助灯がスポット系なので
両者の欠点を互いに補い、互いの長所を伸ばす結果になった。

これで不安だった夜のドライブが、かなり安心して楽しめそうです。
ちなみに隣のコペンは、私の友人のクルマです。
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する