mixiユーザー(id:7886422)

2016年03月07日22:44

2383 view

ゴルゴ13はオペラにも詳しかった…。

先日、「ゴルゴ13」の第178巻“魑魅魍魎の井戸”を読みました。
その中の“アレーナ・ディ・ヴェローナ”を読んで、
私はゴルゴ13がオペラにも詳しいことを知り感銘を受けました。

この話は、世界的なテノール歌手エンリコ・ペルッツィが自分の声の衰えを悲観して、
オペラ公演の最中に、自分自身を狙撃してほしいという依頼をゴルゴ13にするものです。
その時はイタリアのアレーナ・ディ・ヴェローナで行われる野外オペラの公演中と指定。

私が感心したのは、ゴルゴ13とペルッツィとの会話です。
イタリア・オペラのテノールの数あるアリアの中で、
究極の音「ハイC」が出てくる箇所を熟知していたことです。

下の箇所は、ヴェネチアの謝肉祭で、狙撃を依頼されるところ。
ドニゼッティの歌劇「連隊の娘」のアリア〈ああ!友よ・・・ぼくにとっては何という幸運!〉
のことをちゃんと知っていたことが分かります。
ここ以外でも、ペルッツィとの会話の中で、いろいろオペラの知識を披露しています。
時事問題や世界情勢、科学、工学、医学、歴史だけでなく、
ゴルゴ13はオペラにも精通していることがよく分かります。

フォト


その他、テノール歌手の有名なハイCの箇所と言えば
ベルリーニ作曲の歌劇「清教徒」の〈いとしい乙女よ、あなたに愛を〉
ヴェルディ作曲の歌劇「トロヴァトーレ」の〈見よ、恐ろしい火を〉
プッチーニ作曲の歌劇「ボエーム」の〈冷たい手を〉
が有名なものでしょうか。

狙撃が行われるアレーナ・ディ・ヴェローナも
私にとってはツボにはいるものでした。
学生だった私は、1989年夏イタリアを放浪していた時、
ここで野外オペラ公演を見たからです。
2000年前のローマ帝国の遺跡でみた演目は
ヴェルディ作曲の歌劇「運命の力」でした。
懐かしいです。
マンガにはかなり精緻に、このアレーナが描かれていました。

フォト


フォト


フォト



ペルッツィの狙撃の際のリクエストは
ヴェルディ作曲の歌劇「イル・トロヴァトーレ」の中の
テノールが歌う有名なアリア〈見よ、恐ろしい火を〉のハイCを歌い終えた直後で
自分を狙撃してほしいというものでした。
「ハイCのの陶酔の中…観客の前で昇天したい」と。
ゴルゴ13への依頼としては、難易度はそれほど高いものではありません。
楽々とミッションは成功。

フォト


フォト


私の好みでは、キング・オブ・ハイCを選ぶとするなら
マリオ・デル・モナコかルチアーノ・パヴァロッティです。
声が鋼のように強靭というのは共通していますが、
パヴァロッティの方が柔らかさがあるでしょうか。
この動画でも、とても美しいハイCを聴くことができます。

この話を読んでから、このアリア〈見よ、恐ろしい火を〉のハイCのところで、
ゴルゴ13が撃ったM16の銃声が響き渡るような気がして
ちょっと悩ましく思っていますw。

https://www.youtube.com/watch?v=t_FP752yikQ





5 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年03月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031