mixiユーザー(id:39118381)

2017年10月07日22:01

96 view

それいけ特殊工具

サボってたドカちんのホイールベアリング交換の続きをやろう…
フロントは前回終わらせたので、今度は残っているリアを片付けます。

リアキャリパーを外し、アクスルナットのワイヤリングを撤去。
アクスルナットを外してシャフトを抜いて、リアホイールを外す。
そしてスプロケハブを引っこ抜く。

またまた登場、ブラインドベアリングプーラー。

リアはフロントと違い、ベアリングが3個あります。
(ホイール左右とスプロケハブ)
また、そのベアリングにアルミカラーを圧入してあるので
まずコイツを外します。

小さなアタッチメントをカラー穴に装着して、グリグリと引っ張りると
カラーとベアリングが分離します。

そしてベアリングインナーに大きなアタッチメントを装着して、同じようにやったら…
バキッ、ミシミシとベアリングが上がってきます。


ホイルベアリングは構造上、内側から叩く事が出来ない…
(中のディスタンスカラーがキッチリ決まってる)
よって、正面から特殊工具で引っ張り出すしかありません。

アルミカラーは裏から叩いて外す事も、一応は可能ですが
叩いて歪ませるリスクを考えたら、同じ専用工具でやったほうが賢明。
ホイールのベアリングアウター受けも、なるだけキレイに保ちたいので
ベアリングを斜めにせずに抜き取れる先行工具は、大助かり。

また、専用だけに作業時間の短縮にも貢献。
ホイールを外してから、カラー3個とベアリング3個を抜き取るのに数十分。


…でも、新しいベアリングを入れる時は叩くんだよなあ。
6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する