mixiユーザー(id:10383654)

2017年10月11日13:24

151 view

陶芸のこと

 九月中旬に五里五里の郷の南隣、井手町の「町づくりセンター椿坂」 の陶芸工房を見せてもらい、「是非、ご一緒に!」とのお誘いを受けた。早速10月から毎週月曜日に集まる仲間に入れてもらい、陶芸を楽しむことにした。今週月曜日朝から2回目の参加、午後三時ごろまで土こね遊び。十人強の人達と次々と挨拶をかわし、新入りはチョッピリ心弾む想い(胸は土器土器?(^^))。

 陶芸に関しては、昨年末までの三年間、月に二度のペースで陶芸サークルに参加していた経験はあるのだが、とても作陶なんて立派なことではなく、まあ気楽な仲間数人と土を弄りながらバカ話に興じていたというのが実態。
実のところ、窯が小さく作業スペースも狭いし、月に二度かつ1回が2時間という時間的制約もあって、必ずしも思うように気儘に土弄りに興じることが出来なかったので、昨年末で退会していた。が、退会して月二度の出かける機会をなくしてみると、なんとなく世間が狭くなったような気がするし、「このままでは、出不精に拍車がかかるなあ」と考えていた矢先に、上記のお誘いがあったのだ。
で、「渡りに舟」とばかりに仲間に加えていただく事にしたという訳。

 今回参加することになった陶芸工房は山裾の棚田の一角の静かな場所にあってボンヤリ過ごすのにも持って来いの環境。工房棟自体も独立した建屋で大型の窯が備わり、釉薬室・広い作業スペースなど諸設備も備わっていて、申し分なし。
毎週月曜日の朝9:00から夕刻16:00まで開いていて、いわゆる陶芸教室と云った堅苦しい運営ではなく、好きな時間に来て好きな物を作り、飽きたら好きな時間に帰ることが出来る。会費は月3000円ポッキリの格安。メンバーは、20名強(普段の参加は10名前後か?)で、井手町民だけでなく近隣の人達も。
(建物・設備自体は井手町のものだが、他の一切は町づくり協議会に属する「陶芸工房山吹」というグループの自主管理運営となっているらしい)

 参加二回で一応の設備・備品やら利用上のルールを聴いた上で、「とりあえず毎回恒例の午後三時のコーヒーブレイク時に使うご自身用マグカップを造ってください」とのことだったので、マグカップ2個と何やら自分でも分からない鉢様のもの成形した。
技術指導にあたる先生が覗きに来て、ニコニコしながら「ほほう、出来ましたな」と言ってくれた。来週あたりには素焼きできそう。昼には皆さんで手弁当を広げ歓談、午後三時ごろにはコーヒータイムを楽しみワイワイガヤガヤ、一応の作品(?)を棚に置き、後片付けをして帰路についた。

 これで今後は、月曜日は陶芸工房へ、木曜日は学校に登校し聴講、隔週日曜日は禅寺での参禅と、なんとか私奴の生活のリズムが整いそうだ。
(多分、女房殿も「亭主元気で留守が良い」とニンマリするに違いない!)

写真左:井手町まちづくりセンター椿坂 の概要(右上の活動棟が陶芸工房)
写真中央:工房室内
写真右:帰路、井手町内で出くわしたこども神輿
4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する